風土記御用書出〔写本〕 

栗原郡二迫稲屋敷村〔尾松村〕
肝入平右衛門
同 周吉
宮城県教育委員会事務局栗原地方出張所所蔵
 

稲屋敷村

一村名ニ付由来  当村尾松庄と申伝候人王(ママ)六十六代 一條院御宇御国司当村館御主森因幡守糺則と申御方御政道不正候ニ付当郡三迫里谷村森館御主諸稜(もろかと)之助平正度 勅命を御受長保四年九月当御館へ押寄せ候節所之者共城外之深谷地へ稲を刈敷御人数相渡候ニ付稲屋敷村と名付候由ニ御座候事

一田代 三百貫七百六拾六文

一畑代 拾九貫六百拾壱文  内 茶畑代五拾七文
内 一百六貫九百四拾五文 御蔵入
   一弐百拾参貫四百三拾弐文 御給所
都合 三百弐拾貫三百七拾七文

一人頭 百三拾六人
内 寺弐ヶ寺 御侍凡下(ボンケ)御抱地指引人拾五人
一当村寛永十八年御竿答仕御百姓相立候者五拾九人御座候処其後七拾七人相増当時右人頭ニ罷成申候 但沽却禿ハ末御ヶ篠屋敷名之部江御書上仕候事

一家数 百三拾六軒 当村名子水呑借屋無御座候事

一男女都合 六百弐拾人 内 一男三百弐拾四人
              一女弐百九拾六人

一馬 百四拾五疋

○ 一牛 ○附舟 ○一名所

一旧跡 二ツ

堂ノ澤
一春日山大勝院高松寺跡
右ハ当村雄鋭神社別当所ニ御座候由申伝候当時本山派正音院住居仕候事

清水田
一水馬山童山寺跡
右当村不動堂別当所ニ而田村将軍御子田村五郎御建立の由申伝候当時ハ畑ニ罷成居候事

一神社 十七
一村鎮守
一愛宕社 一小名 愛宕

一勧請 田村将軍霧籏山悪路王為御征伐延暦年中東奥ニ御下向之節城州愛宕山太郎坊次郎坊当山杉ノ上江影向有之候ニ付愛宕神江御祈誓被成置御凱陣之砌其地江当社御勧請之由申伝候事
一社地 辰巳ヨリ戌亥江拾三間   一社 辰巳向弐間作
    丑寅ヨリ未申江弐拾四間
一鳥井 辰巳向 △長床 △一額
△ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
一別当 当村真言宗愛宕山法蔵寺  一祭日 六月廿四日 八月廿四日
右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一村鎮守
一雄鋭神社  一小名 高松
 一勧請 誰勧請と申儀并年月共相知不申候延喜式神名帳江被相戴奥州一百座栗原郡七座之内ニ候由申伝候但坂上田村将軍大同二年御造立被成置御神領等有之候由ニ御座候処唯今ハ宮田或ハ寄進田と申候御田地寄ニ相残申候小名高松之地ハ御里宮ニ而御本社ハ奥之院と申御天王山御林之内ニ御座候往古当社之頂上ニ松之大木有之諸木ニ抜而遠近村々ヨリ見得候故諸人高松八社権現と申伝候往古御社之石場并鐘楼二王堂之跡等御天王山ニ今以残居申候当社鰐口二ツ御座候処一ツニハ善(ママ)喜二年三月日と有之一ツニハ寄附鰐口一器于陸奥長岡郡荒谷郷安養寺于時寛正三年壬午二月二十四日願主常徳と有之候由何年之頃粉失罷成候哉二ツ共当時ハ無之候得共先年書上候ニ付此段御書上仕候事
 一社地 南北弐拾弐間
       東西弐拾間
 一社  南向弐間作  一石階 長四拾弐級
                      幅四尺五寸
 一鳥居 南向  △一長床
 一額  鳥居竪額 雄鋭神社四字 但筆者相知不申候事
 △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 当村本山派正音院  一祭日 三月十七日 
                           九月十七日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一白山社  一小名 白山
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北七間  一社 南向壱尺石作
       東西八間
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 九月十三日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一月山社  一小名 ざる屋敷
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北弐間  一社 南向壱尺石作
       東西三間
 △ 一鳥井 △一長床 △一額
 一地主 ざる屋敷 五郎兵衛  一別当 正音院
 一祭日 九月十五日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一箱根社  一小名 下大鳥
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北六間  一社 南向弐尺作
       東西三間
 一鳥井 南向  △一長床 △一額
 一地主 下大鳥屋敷 幸蔵
 一別当 正音院  一祭日 正月九日
                   九月九日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一若宮社  一小名 五丁目
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北壱間
       東西壱間
 一社  南向 当時大破ニ付御社作御書上不仕候事
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 高松屋敷 幸吉
 一別当 正音院  一祭日 八月十五日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一運難社  一小名 卯南
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北八間  一社 南向壱尺五寸作
       東西四間
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 九月十三日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一宝領社  一小名 宝領
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北六間  一社 南向三尺作
       東西六間
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 宝領屋敷 長助
 一別当 正音院  一祭日 九月十五日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

末社
一金田社  一小名 金田
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北七間  一社 南向壱尺石作
       東西七間
 一鳥井 辰巳向  △一長床 △一額
 △ 一地主 星弥五右衛門様御知行所ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 九月十七日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

当郡三迫沼倉村駒形根神社末社
一八面荒神社  一小名八面
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 辰巳ヨリ戌亥江五間  一社 辰巳向四尺五寸
       丑寅ヨリ未申迄五間
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 高松屋敷善左衛門  一別当 正音院
 一祭日 九月廿八日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

当郡三迫沼倉村駒形根神社末社
一大鳥荒神社  一小名大鳥
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北八間  一社 南向壱尺五寸作
       東西五間
 一鳥井 南向  △一長床 △一額
 △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 九月廿八日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一新山社  一小名 柏木
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北四間  一社 東向壱尺石作
       東西三間半
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 三月三日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一白鳥神社  一小名 細町
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北八間  一鳥居 東向  △一長床 △一額
       東西七間
 一地主 細町屋敷 半左衛門  一別当 正音院
 一祭日 九月十九日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一天神社  一小名 天神
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北弐間半  一社 東向壱尺石作
       東西弐間
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 曲屋敷久作  一別当 正音院
 一祭日 二月二十五日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一山神社  一小名 山神
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北四間  一社 東向壱尺石作
       東西四間
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村草飼山ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 九月十二日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一新山社  一小名 注連脱(しめぬき)
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 辰巳ヨリ戌亥へ三間
       丑寅ヨリ未申へ壱間
 一社 辰巳向 当時大破ニ付御社造御書上不仕候事
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 七月十七日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一稲荷社  一小名 稲荷
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一社地 南北弐間  一社 南向壱尺石作
       東西弐間
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 九月九日
 右拾ヶ條之内印仕候分無御座候事

一仏閣 五
 一大天馬堂  一小名 飯土井
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一境内 南北三間  一堂 壱尺四面
       東西三間
 △ 一本尊 △一鳥居 △一長床 △一額
 一地主 宝領屋敷吉太郎  一別当 正音院
 一祭日 九月廿九日
 右十一ヶ條之内印仕候分無御座候事

一不動堂  一小名 清水田
 一勧請 田村将軍御子田村五郎御勧請之由申伝候処年代相知不申候事
 一境内 南北弐拾八間  一堂 南向三尺四面
       東西弐拾間
 一本尊 木仏坐像 御長九寸 但作者相知不申候事
 一鳥居 南向 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村草飼山ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 九月二十九日
 右十一ヶ條之内印仕候分無御座候事

一勢至堂  一小名 宝領
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一境内 南北八間  一堂 西向壱尺四面
       東西六間
 △ 一本尊 △一鳥居 △長床 △一額
 △ 一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 三月二十三日
 右十一ヶ條之内印仕候分無御座候事

一聖天堂  一小名 玉貫
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一境内 南北四間  一堂 南向四尺四面
       東西四間
 一本尊 秘仏ニ付御長等相改可申上様無御座候事
 △ 一鳥居 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村草飼山ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 四月九日

一馬頭観音堂  一小名 堂沢
 一勧請 誰勧請と申義并年月共相知不申候事
 一境内 南北六間
       東西五間
 一堂  南向 当時大破ニ付御堂作御書上不仕候事
 △ 一本尊 △一鳥居 △一長床 △一額
 △ 一地主 御村草飼山ニ付地主無御座候事
 一別当 正音院  一祭日 九月二十九日
 右十一ヶ條之内印仕候分無御座候事

一寺 弐ヶ寺
  愛宕山 法蔵寺
 一小名 愛宕  一真言宗
 一仏殿 南向 当時大破ニ付下ヶ方仕本尊ハ庫裏江安置仕候事
 一本尊 大日如来 木仏坐像 御長壱尺
      但作者相知不申候事
 一門  南向  △一額
 右六ヶ條之内印仕候分無御座候事

  奇雲山 龍昌寺
 一小名 大鳥町  一曹洞宗
 一仏殿 東向 当時大破ニ付下ヶ方仕本尊ハ当寺庫裏江安置仕候事
 一本尊 釈迦如来 木仏坐像 御長壱尺弐寸
       但作者相知不申候事
 一門  東向  △一額
 右六ヶ條之内印仕候分無御座候事
 一寺書出弐冊相添指出申候事

一修験 壱ヶ院
  正音院
 一小名 堂ノ沢  一本山派  一道場 南向竪六間
                              横四間
 一本尊 不動明王 木仏坐像 御長壱尺四寸
       但作者相知不申候事
 一門  南向
 一額  門額 春日山三字 但筆者相知不申候事
 以上六ヶ條
 一修験書出壱冊相添指出申候事

○ 附行派寺并虚無僧寺
○ 一孝子婦忠僕良民并百歳以上長寿之者 ○一古人
一代数有之御百姓 拾三人
 七代相続上村肝入平右衛門   五代相続下村肝入周吉
       要害屋敷                小■屋敷
 六代相続組頭      五四郎  八代相続櫻屋敷新右衛門
       上清水田屋敷
 七代相続ざる屋敷惣右衛門   七代相続平次屋敷平吉
 七代相続外森屋敷与左衛門   七代相続中清水田左兵衛
                                  屋敷
 六代相続森館屋敷仲内      六代相続刑部屋敷兵蔵
 六代相続大鳥屋敷陽右衛門   五代相続ざる屋敷弥七
 五代相続平の橋 平兵衛
          屋敷
 当村古人と申者ハ無御座候得共代数有之御百姓御座候間右書出壱冊相添指出申候事

○ 一品替御百姓 ○附御百姓之内御画御寓ニ罷成御目見仕献上物并被下物有之候者
一御蔵場 弐ヶ所
 御蔵守笊屋敷長入屋敷之内
 一雑石御蔵  弐ツ
  内 一壱ツ 南向竪拾三間  一壱ツ 東向竪拾三間
             横弐間半           横弐間半
 御買人小関屋敷周吉屋敷之内
 一御買米御蔵  壱ツ 北向竪拾弐間
                    横弐間半

○ 一御塩焼場
一古館 三ヶ所
 森
 一森館 南北八拾間 右ハ稲瀬館とも申伝候森因幡守糺則と申御方長保四年まで御住居被成候由申伝候事
       東西百間

 要害
 一要害内館 南北二拾七間 右ハ千葉戒准入道并富沢五郎と申御方御住居被成候処天正十八年葛西家御没落之砌御退散之由申伝候右弐ヶ所共当時ハ畑ニ罷成居
          東西三拾三間
申候事

 大平
 一大平館 南北百五拾四間 右ハ御一族茂庭主水様御先祖茂庭大隅様御住居被成候処延宝年中当郡文字村江御所移被成置候当時ハ山ニ罷成居申候事
        東西百拾弐間

○ 一古碑
一古塚 弐ツ

 御天王山御林
 一経塚 右ハ雄鋭神社奥院御社辺ニ御座候春日山高松寺先住沢山法印法花経一部一字一石被相納候由申伝候事

 九ノ戸
 一九ノ戸塚 右ハ浅野長政当所江御下向天正十九年九月南部九ノ戸右近将監様源政実を御生捕被成於此所御首を被刎関白秀次公江実検ニ入御死骸を埋候塚之由申伝候事

一山 当村名山又ハ指立候高山無御座候事

一沢弐ツ

一瀧沢(たきのさハ)  一梅田沢(むめたさハ)

一御林 三ヶ銘 当村御拝領御林無御座候事

 一御天王(ごてんおう)山御林 南北拾壱丁
                      東西五丁
 右ハ水落切丑寅之方当林未申之方当孫鶯沢村御境
 一瀧沢(たきのさハ) 御林 南北十三丁
                    東西五丁半
 一黄金寺(おうこんじ)御林 南北三丁
                         東西半丁
 右弐ヶ所水落切北ハ当村南ハ当郡鶯沢村御塚
 右御林三ヶ銘共村立松雑木小柴立ニ御座候先年茂庭大隅様御知行御林ニ御座候処貞享年中ヨリ御上リ御林ニ罷成申候事

一川 三筋
 一弐迫川 一名 音無川
  但片瀬片川之品無御座候事
 一例年小魚本代拾文宛御役上納仕当村御給人煤孫勘太夫様御下中利兵衛請川ニ御座候外両川共右品無御座候事
 一水上ハ当郡文字村悪路ヶ嶽尾町松沢ヨリ出当村境嶋廻りと申所へ流来リ申候事
 一末水ハ当村境嶋廻りと申所ヨリ当郡櫻田村へ流入遠流ハ当郡城生野村梨木平と申所ニ而壱迫川へ落合申候事

一下熊川
  但綱町前と申所ヨリ蔵元と申所迄四百三十間蔵本東と申所ヨリ糯田と申所迄四百二十間之間北ハ当村南ハ当郡鶯沢村片瀬片川糯田と申所ヨリ堤前と申所迄三百二間北ハ当村南ハ当郡鶯沢村端郷袋片瀬片川杉ヶ崎と申所ヨリ大尻と申所迄百二十二間之間ハ北ハ当村南ハ当郡八幡村片瀬片川ニ御座候事
 一水上ハ当郡鶯沢村照井権現社地ヨリ出当村境細町と申所へ流来候事
 一末水ハ当村大尻と申所ヨリ当郡八幡村へ流入遠流ハ当郡城生野村梨木平と申所ニ而二迫川へ落合申候事

一高松川
  但片瀬片川之品無御座候事
 一水上ハ当村御天王山ヨリ流出申候事
 一末水ハ当村之内中ノ町と申所ニ而下熊川へ落合申候事
  右川へ毎年春は鱒秋ハ鮭と申候処雄鋭神社御使魚と申川獵不仕候事

一瀧 三ツ
 一御沢瀧 高壱丈  一御殿瀧 高壱丈
        幅三間          幅弐間
 一瀧ノ沢瀧 高壱丈五尺
          幅壱間半
  右何茂由来等申伝無御座候事

一橋 六ツ
 一嶋廻橋 長三拾壱間  一下熊橋 長八間
         幅弐間半              幅弐間
  右弐ヶ所南は当郡壱迫真坂町北ハ当郡三迫岩ヶ崎町へ之往還道
 一飛騨橋 長六間  一砂押橋 長五間
         幅壱間半          幅壱間
  右弐ヶ所南ハ当郡壱迫川口町北ハ当郡三迫岩ヶ崎町へ之道路
 一赤坂橋 長五間  一樋口橋 長五間
             幅壱間             幅壱間
  右弐ヶ所東ハ当郡三迫沢辺町西ハ当郡文字村へ之道路

○ 一沼
一堤 弐拾三
 一梅田(むめた)堤        当村一円用水 右為高弐拾四貫六百四拾文
 一玉貫東(たまぬきひかし)堤 当村一円用水 右為高四百弐拾文
 一井戸沢(いとさハ)堤      当村一円用水 右為高百拾四文
 一鹿ノ沢(かのさハ)堤       当村一円用水 右為高弐百弐拾壱文
 一大平(をほたいら)堤       当村一円用水 右為高七百三拾五文
 一花立(はなたて)堤        当村一円用水 右為高八拾三文
 一漆沢(うるしさハ)堤        当村一円用水 右為高六百七拾四文
 一柳沢(やなきさハ)堤      当村一円用水 右為高壱貫七百四拾弐文
 一熊沢堤                 当村一円用水 右為高六百七拾九文
 一堂沢(たうのさハ)堤      当村一円用水 右為高百四拾九文
 一瀧ノ沢(たきのさハ)堤    当村一円用水 右為高五百七拾文
 一荒屋敷(あらやしき)堤    当村一円用水 右為高百三拾四文
 一山岸(やまきし)堤        当村一円用水 右為高弐百五拾三文
 一籠田(かこた)堤         当村一円用水 右為高九拾壱文
 一中清水田(なかしつた)堤  当村一円用水 右為高七百弐拾弐文
 一下清水田(しもしつた)堤  当村一円用水 右為高五百三拾弐文
 一上清水田(かみしつた)堤  当村一円用水 右為高六百拾三文
 一九戸(くのへい)堤        当村一円用水 右為高三百五拾文
 一東浦(ひかしうら)堤      当村一円用水 右為高弐拾五文
 一諏訪館(すハたて)堤    当村一円用水 右為高百弐拾六文
 一高平(たかひら)堤       当村一円用水 右為高百五拾七文
 一大根田(たいこだ)堤     当村一円用水 右為高八拾弐文
 一玉貫西(たまぬきにし)堤  当村一円用水 右為高四百拾四文

一堰 四ツ
 一壱 堰 堰本ハ当郡二迫文字村深渡戸と申所ニ而弐迫川堰上右村并当村当郡鶯沢村八幡村都合四ヶ村入合用水
  右為高三百拾貫六文
  但当村分百七拾五貫四百五拾八文
 一弐 堰 堰本ハ当郡鶯沢村二又と申所ニ而弐迫川堰上当村并右村同端郷袋当郡八幡村櫻田村都合五ヶ村入合用水
  右為高弐百七拾五貫百拾三文
  但当村分八拾四貫五百三拾七文
 一三 堰 堰本ハ当郡鶯沢村端郷袋和田と申所ニ而弐迫川堰上当村并右端郷当郡櫻田村八幡菱沼村栗原村都合六ヶ村入合 
  右為高百九拾六貫七百三拾五文
  但当村分七百三拾七文
 一四 堰 堰本ハ当郡鶯沢村端郷袋之内桐木川原と申所ニ而弐迫川堰上当村并右端郷当郡菱沼村栗原村富村同端郷黒瀬都合六ヶ村入合用水
  右為高百四拾八貫三百六拾五文
  但当村分七百三拾七文
 一当村分堤堰為高弐百九拾四貫九百九拾五文ニ御座候処外五貫七百七拾壱文之所ハ天水又ハ沢水を以御田地仕付来候事

一坂 弐ツ
 一鳥屋坂 百拾八間
  南ハ当郡壱迫真坂町北ハ当郡三迫岩ヶ崎町江之往還道
 一嶋廻リ坂 長八拾間
  南ハ当郡一迫下宮野町北ハ当郡三迫岩ヶ崎町江之通路

一道 四筋
 一南ハ当郡壱迫真坂町北ハ当郡三迫岩ヶ崎町へ之道 壱筋
  道法当村境ヨリ大数 真坂町へ大道壱里拾八丁 岩ヶ崎町へ拾八丁
 一東ハ当郡壱迫下宮野町北ハ当郡三迫岩ヶ崎町へ之道 壱筋
  道法当村境ヨリ大数 下宮野町へ大道壱里弐拾四丁 岩ヶ崎町へ拾八丁
 一西ハ当郡一迫川口町北ハ当郡三迫岩ヶ崎町へ之道 壱筋
  道法当村境ヨリ大数 川口町へ大道弐里 岩ヶ崎町へ弐拾丁
 一東ハ当郡三迫沢辺町西ハ当郡二迫文字村へ之道 壱筋
  道法当村境ヨリ大数沢辺町へ大道弐里拾八丁 但文字村ハ隣村ニ付当村境ヨリ道法御書上可仕様無御座候事

一名石 壱ツ
 御天王山御林
 一義経公腰懸石 高 壱尺
             廻リ六尺
  右ハ義経公雄鋭神社へ御参詣之節御腰被相懸候由申伝候事

 一名水 壱ツ 清水田一不動清水
  右ハ不動堂境内ニ有之当郡三迫沼倉村駒形根山鷹羽清水ヨリ流出候由申伝候事

 ○ 附温泉
 一名木 五本
  愛宕社地
  一太郎坊杉 壱本 廻リ八尺弐寸
  同所
  一次郎坊杉 壱本 廻リ壱丈五尺
  荒神社地
  一傘松   壱本 廻リ六尺五寸
   右ハ枝葉傘の如くに御座候ニ付名付候由申伝候事
  雄鋭神社
  一杉    壱本 廻リ壱丈八寸
  伊手
  一杉    壱本 廻リ壱丈弐尺
   右雄鋭社地杉以下ハ名木ニハ無御座候得共古木ニ付御書上仕候事

○ 一産物 ○一古歌 ○一端郷
一小名 二ツ
  牡丹(ほたん) 糟食(かすくらひ)

一屋敷名 五拾
 一高松(たかまつ)屋敷      弐軒   一上高松(かみたかまつ)屋敷 弐軒
 一梅田(むめた)屋敷         五軒   一北沢(きたさハ)屋敷        壱軒
 一傘松(からかさまつ)屋敷    五軒   一瀧沢(たきのさハ)屋敷      壱軒
 一堂沢(とうのさハ)屋敷       壱軒   一黄金寺(わうこんじ)屋敷     弐軒
 一四郎太郎(しろうたろう)屋敷 弐軒   一要害(よふかい)屋敷        弐軒
 一百目木(どうめき)屋敷      壱軒
 一玉貫(たまぬき)屋敷       弐軒 内沽却禿壱軒
 一上清水田(かみしつた)屋敷  弐軒   一中清水田(なかしつた)屋敷 弐軒
 一下清水田(しもしつた)屋敷  四軒   一田子(たこ)屋敷            壱軒
 一曲(まかり)屋敷            弐軒 内沽却禿壱軒
 一下平橋(しもへいのはし)屋敷 弐軒   一中(なか)屋敷             壱軒
 一宝領(ほうれう)屋敷        七軒 内沽却禿壱軒
 一平橋(へいのはし)屋敷     弐軒   一樋口(とひのくち)屋敷       壱軒
 一田中(たなか)屋敷        三軒 内沽却禿壱軒
 一細町(ほそまち)屋敷       壱軒   一秋乗(あきのり)屋敷        三軒
 一森館(もりたて)屋敷        弐軒   一外森(そともり)屋敷         弐軒
 一橋本(はしもと)屋敷        壱軒
 一木下(きのもと)屋敷       弐軒 内沽却禿壱軒
 一平林(ひらはやし)屋敷     弐軒
 一上高崎(かみたかさき)屋敷 五軒 内沽却禿壱軒
 一飯土井(いひとい)屋敷    壱軒   一野手這(のてばい)屋敷    弐軒
 一宮田(みやでん)屋敷      壱軒
 一堤(つつみ)屋敷          四軒 内沽却禿壱軒
 一高畑(たかはたけ)屋敷     三軒   一小関(こせき)屋敷        弐軒
 一飛騨(ひた)屋敷          壱軒   一笊(ざる)屋敷             八軒
 一西館(にしたて)屋敷      壱軒   一大鳥(をほとり)屋敷        壱軒
 一櫻(さくら)屋敷            三軒   一清水(しつ)屋敷           三軒
 一原(はら)屋敷            三軒   一刑部(きやうぶ)屋敷       三軒
 一荒(あら)屋敷            弐軒   一下大鳥(しもをほとり)屋敷   五軒
 一平治(へいじ)屋敷        三軒   一反(そり)屋敷             壱軒
 一大(をほ)屋敷           壱軒
  以上百拾九軒 内 沽却禿八軒 地逃禿壱軒
  外 寺弐ヶ寺 御給人様御抱地指引人拾五人

一御村境 竪拾四丁
          横大道壱里
 竪一南者当郡二迫鶯沢村端郷袋境当村分餅田と申所ヨリ
   一北者当郡三迫中野村境当村分糟食と申所迄
 横一東者当郡二迫八幡村境当村分荒屋敷と申所ヨリ
   一西者当郡二迫鶯沢村境当村分樋口と申所迄
  以上 三拾ヶ條

御案当本文四拾壱ヶ條附ヶ條都合四拾五ヶ條之内印仕候分拾五ヶ條之品無御座候事
右之通風土記御用ニ付此度相改御書上仕候 以上

安永七年七月



HOME
INDEX

2003.3.17
2003.3.17  Hsato