風土記御用書出

栗原郡二迫文字村
肝入 右吉
栗原郡文字村役場所蔵
 

文字村

一村名ニ付由来 当村尾野松庄ト申伝候当村ニ当郡七座駒形根神社一ノ御門相立候ニ付往古ハ門地村と唱来候由ニ御座候処何時ヨリ与文字書替申候事

一田代 百五拾五貫拾七文

一畑代 弐拾八貫九百七拾九文 内 茶畑代弐拾文
内 一百八拾弐貫百七拾三文 御蔵入
  一壱貫八百弐拾三文   御給所
都合 百八拾三貫九百九拾六文

一人頭 百八拾九人 内 寺壱ヶ寺 修験弐ヶ院
右二ヶ院ニ屋敷名無之候ニ付如此申上候事
一当村元文四年四月御竿答仕御百姓ニ相立候者百六拾弐人御座候処其後弐拾七人相増当時右人頭ニ罷成候寛永年中御検地帳無御座候ニ付如比ニ申上候 但沽却禿ハ末御ヶ條屋敷名之部江御書上仕候事

一家数 百九拾八軒 内 名子四軒 借屋 五軒
但水呑無御座候事

一男女都合 九百九拾六人
内 一男五百三拾三人 一女四百六拾三人

一馬 弐百五拾六疋
○一牛 ○附舟 ○一名所

一旧跡 壱ツ 一尾野松澤
右澤二ノ迫川水上ニ御座候当郡庄名之由来ト申伝候問御書上仕候事

一神社 十六
一村鎮守
一愛宕社  一小名 愛宕山
 一勤請 誰勤請と申儀并年月共ニ相知不申候事
 一社地 辰巳ヨリ戌亥迄 丑寅ヨリ未申迄
       南北弐拾八間 東西七間
 一社 辰巳向弐間作 一鳥井 南向
 △一長床 △一額
 △一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
 一別当 当村本山派古仙院 羽黒派宝鏡院
 一祭日 六月廿四日
 右十ヶ條之内印仕候分無御座候事
一八幡社  一小名 岩井田
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北弐拾間 一社 南向弐間作
      東西八間
一鳥井 南向 △一長床 △一額
△一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
一別当 古仙院 宝鏡院 一祭日 八月十五日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一春日社  一小名 畑中
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北七間  一社 東向四尺作
      東西五間
一鳥井 東向  △一長床 △一額
△一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
一別当 古仙院  一祭日 九月九日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一八面明神社  一小名 八千雄崎
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北八間  一社 南向九尺作
      東西六間
△一鳥井 △一長床 △一額
一地主 谷地屋敷又右衛門
一別当 宝鏡院  一祭日 九月八日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一駒形根神社
右御本社ハ当郡三迫沼倉村ニ御座候当村都合三社共ニ御本社ヲ勤請仕候事
一小名 関谷
一勤請 誰勤請と申義并年月共ニ相知不申候事
一社地 南北六拾間 一社 南向壱丈五尺作
      東西八間
△一鳥井 △一長床 △一額
△一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
一別当 古仙院  一祭日 九月廿九日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一山神社  一小名 油ヶ澤
一勤請 誰勤請と申義并年月共ニ相知不申候事
一社地 南北四間 一社 南向石宮壱尺五寸作
      東西三間
△一鳥井 △一長床 △一額
△一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
一別当 宝鏡院  一祭日 九月十二日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一駒形根神社  一小名 駒屋敷
一勤請 誰勤請と申義并年月共ニ相知不申候事
一社地 南北六間  一社 西向九尺作
      東西弐拾間
一鳥井 西向 △一長床 △一額
△一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
一別当 宝鏡院  一祭日 九月廿九日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一山神社  一小名 峯畑
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北拾間 一社 南向壱尺石作
      東西八間
△一鳥井 △一長床 △一額
△一地主 御村空地ニ付地主無御座候事
一別当 宝鏡院  一祭日 九月十二日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一山神社  一小名 大土
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北拾間  一社 南向壱尺石作
      東西八間
△一鳥井 △一長床 △一額
△一地主 大土屋敷久太郎  一別当 古仙院 
一祭日 九月十二日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一伊勢社  一小名 葛峯御林之内愛宕山
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北四間  一社 南向弐尺作
      東西三間
△一鳥井 △一長床 △一額
△一地主 葛峯御林之内ニ付地主無御座候事
一別当 古仙院  一祭日 九月十六日
      宝鏡院
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一熊野社  一小名 脇ノ下
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北七間 御坂 百間  一社 東向三尺作
      東西七間
△一鳥井 △一長床 △一額
一地主 鍛冶屋敷東 助  一別当 古仙院 
一祭日 九月十九日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一蔵王社  一小名 関谷御林之内鷹巣
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北四間  一社 南向壱尺五寸石作
      東西四間
△一鳥井 △一長床 △一額
△一地主 関谷御林ニ付地主無御座候事
一別当 古仙院  一祭日 四月七日
      宝鏡院
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一天神森  一小名 天神森
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北五間  一社 〔欠〕
      東西四間
△一鳥井 △一長床 △一額
一地主 小屋敷ニ左衛門  一別当 古仙院 
一祭日 三月二十五日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一伊勢社  一小名 峯畑
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北拾間  一社 南向壱尺五寸石作
      東西六間
一鳥井 西向  △一長床 △一額
一地主 峯畑屋敷平冶右衛門  一別当 宝鏡院
一祭日 十月十六日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一駒形根神社  一小名 峯畑
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北七間  一社 南向九尺作
      東西五間
△一鳥井 △一長床 △一額
△一地主 〔欠〕  一別当 宝鏡院 
一祭日 九月二十九日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一保呂羽社(本宮)  一小名 霞岡
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一社地 南北五拾間  一社 東向壱間作
      東西四拾間
一鳥井 西向 △一長床 △一額
△一地主 当村并当郡鶯澤村両村境入合野山ニ付地主無御座候事
一別当 当村宝鏡院 当郡鶯澤村羽黒派覚宝院
一祭日 九月二十五日
右十ヶ條之内印仕候分無御座候事

一仏閣 七ツ
一阿弥陀堂  一小名 曹洞宗普門山洞泉院境内
一勤請 貞山様為御菩提之茂庭主水様御家分御同姓大蔵様当村御在所之節御勤請御座候事
一境内 南北拾四間  一堂 南向壱間四面
      東西弐拾壱間
一本尊 木仏立像 御長弐尺壱寸 但作者相知不申候事
△一鳥井 △一長床 △一額
一地主 洞泉院  一別当 宝鏡院 
一祭日 九月廿七日
右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事

一不動堂  一小名 荒砥澤
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一境内 南北八間  一堂 南向弐尺四面
      東西三拾六間
一本尊 木仏立像 御長壱尺八寸 但作者相知不申候事
一鳥井 西向  一長床 西向竪五間 △一額
             横弐間
△一地主 御村野山ニ付地主無御座候事
一別当 古仙院  一祭日 七月廿八日
右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事

一観音堂  一小名 山本
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一境内 南北六間  一堂 南向七尺四面
      東西四間
△一本尊 △一鳥井 △一長床 △一額
一地主 山本屋敷彦左衛門  一別当 古仙院 
一祭日 九月十八日
右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事

一観音堂  一小名 山本
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一境内 南北六間  一堂 東向七尺四面
      東西拾三間
一本尊 千手観音 木仏立像 御長壱尺七寸 但作者相知不申候事
△一鳥井 △一長床 △一額
一地主 山本屋敷庄右衛門  一別当 古仙院 
一祭日 九月十七日
右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事

一虚空蔵堂  一小名 宮口
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一境内 南北拾五間  一堂 南向弐尺四面
      東西拾間
△一本尊 △一鳥井 △一長床 △一額
一地主 内畑屋敷権助  一別当 古仙院 
一祭日 九月十三日
右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事

一大日堂  一小名 関谷御林之内鷹巣
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一境内 南北五間 
      東西四間
一堂 南向 当時大破ニ付御堂作御書上不仕候事
△一本尊 △一鳥井 △一長床 △一額
△一地主 関谷御林ニ付地主無御座候事
一別当 古仙院  一祭日 九月八日
右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事

一地蔵堂  一小名 馬場
一勤請 誰勤請と申義并年月共相知不申候事
一境内 南北七間  一堂 南向弐尺四方
    東西四間
△一本尊 △一鳥井 △一長床 △一額
一地主 馬場屋敷加蔵  一別当 古仙院 
一祭日 九月廿四日
右拾壱ヶ條之内印仕候分無御座候事

一寺 壱ヶ寺
普門山 洞泉院
一小名 山口  一曹洞宗  一客殿 辰巳向竪七間
                             横五間
一本尊 釈迦如来 木仏立像 御長弐尺
      但作者相知不申候事
一門 辰巳向竪弐間半 △一額
         横壱間半
右六ヶ條之内印仕候分無御座候事
一寺書出壱冊相添指出申候事

一修験 弐ヶ院 
古仙院
一小名 御堂  一本山派  一道場 南向竪四間
                            横弐間
一本尊 不動明王 木仏坐像 御長三尺三寸
      但作者相知不申候事
一門 南向  △一額
右六ヶ條之内印仕候分無御座候事

宝鏡院
一小名 御堂  一羽黒派  一道場 南向竪弐間半
                            横弐間
一本尊 不動明王 木仏立像 御長壱尺三寸
      但作者相知不申候事
一門 南向 △一額
右六ヶ條之内印仕候分無御座候事
一修験書出弐冊相添指出申候事
○附行派寺并虚無僧寺 ○一孝子孝婦忠僕良民并百歳以上長寿之者 ○一古人
一代数有之御百姓 九人
五代相続葛峯屋敷右吉 五代相続内峯屋敷伸吉
          肝入             組頭
十一代相続柿ノ木屋敷源左衛門 十一代相続馬場屋敷嘉蔵
        御境目守 
七代相続鍛冶谷屋敷東助 七代相続内屋敷銀助
                         御境目守
七代相続峯畑屋敷養助 六代相続山下屋敷庄右衛門
       御判肝入
六代相続谷地屋敷又右衛門
当村古人と申者無御座候得共代数有之御百姓御座候間右書出壱冊相添指出申候事
○一品替御百姓 ○附御百姓之内御昼御寓ニ罷成御目見仕献上物并被下物有之候者
一勤功ニ付被下物有之候者 六人

肝入右吉 祖父   甚七
前旧肝入 葛峯屋敷  
右之者肝入在勤中元禄十五年旧大肝入後藤久右衛門病気ニ付仮大肝入被仰渡御骨折相勤候ニ付御郡奉行清水三弥様御書付を以御賞被成下御金被下置其後三拾弐ヶ年肝入御役勤候ニ付御郡奉行瀬成田愛蔵様御書付を以御賞被成下御金被下置候右両度年月左ニ御書上仕候事
 一元禄十五年三月朔日
右ハ御郡方溜金之内三切被下置候事
 一正徳五年三月六日
右ハ御溜金之内弐切被下置候事

 御山横目留右衛門祖父 戸兵衛
         荒砥澤屋敷
右之者御山横目勤方■候ニ在勤中両度御賞被成下御金八切宛被下置候但寛延三年出火仕御書付焼失仕候ニ付年月御書上不仕候事

 御山横目留右衛門 父 戸兵衛
右之者父戸兵衛跡御山横目相勤候処勤方?候ニ付御賞被成下御金三切被下置候但年月之儀者前文同様ニ付御書上不仕候事
御境目守源左衛門
曽祖父 柿之木屋敷 源左衛門
右之者御境目守在勤中為御褒美御金被下置候処御金員数并被仰渡候年月相知不申候但宝永五年ヨリ持高諸郡役御免被成下候事

御境目守銀助 祖父 弥右衛門
          内畑屋敷
右之者御境目守相勤候ニ付宝永五年ヨリ持高諸郡役御免被成下候事

 御山横目 荒砥澤屋敷 留右衛門
右留右衛門義祖父戸兵衛代ヨリ御山横目相勤祖父代ヨリ御林植立仕上候ニ付両度御賞被成下御金被下置候左ニ御書上仕候事
一明和八年二月八日
右者山林御本〆戸津庄内様ヨリ被仰渡御金五切被下置候事
一明和九年九月 日付不相知
右者御出入萓場杢様御登山之節御賞被成下御金拾切被下置候事
右之通ニ御座候事

○一御蔵場 ○一御塩焼場 ○一古館

一古碑
洞泉院内
一五輪塔 一基 高弐尺五寸
右者 貞山様御子伊達摂津様宗綱御霊屋ニテ妙覚堂ト申茂庭主水様御家分御同姓大蔵様御建立之由ニ御座候処当時大破仕五輪斗相残申候事
洞泉院境内
一茂庭了菴様石像  一体
右者茂庭石見様綱元御墓所ニ御座候処御隠居以後了菴と申上候由寛永十七年御死去ニ付当安永七年迄百三拾九年ニ罷成候事
同所
一五輪塔 一基 高サ七尺
右者石見様御子茂庭佐月様御石塔ニ御座候処延宝五年御死去ニ付当安永七年迄百四年ニ罷成候事

○一古塚
一山 四ツ
一悪路嶽 右ハ高山ニ付丁数御書上可仕様無御座候事
一大土ヶ森 高拾丁余
水落切北者当村東者当郡鶯澤村南者当郡壱迫花山村御境
一櫃ヶ森 高拾丁余  一中森 高八丁余
右三ヶ所共ニ高山難所ニ付丁数大数を以御書上仕候 且又木立ニ有之遠見等無御座候但大土森之外御村境無御座候事

一澤 八ツ
一根田(ねつた)澤  一こて澤  一戸(こ)澤  一またら澤
一しつみき(ママ)澤  一ひあひくら澤  一皿亀(さらかめ)澤
一板井(いたい)澤

一御林 弐拾八ヶ銘 当村御拝領御林無御座候事
一八乙女(やとめ)山御林 南北拾四丁・東西五丁
一丸木橋山御林 南北弐丁半・東西四丁
一蟹澤(かにさハ)山御林 南北弐丁半・東西壱丁
一上山口山御林 南北弐丁・東西三丁
一原山御林 南北四丁・東西三丁
一関谷山御林 南北弐丁半・東西弐丁半
一馬場平澤(ばばひらさハ)山御林 南北壱丁半・東西三丁半
一鍛冶谷山御林 南北四丁半・東西七丁半
一坂井澤山御林 南北三丁半・東西拾丁
一葛峯山御林 南北壱丁・東西弐丁
一砂崩(さくづれ)山御林 南北弐丁・東西壱丁半
一谷地山御林 南北壱丁・東西弐丁
一山口山御林 南北一丁半・東西弐丁
一狐平(きつねたいら)山御林 南北三丁・東西弐丁
一倉澤(くらさわ)山御林 南北三丁半・東西三丁
一下大森山御林 南北壱丁・東西弐丁
右十六ヶ銘何茂雑木柴立ニ御座候主水様御先祖茂庭大蔵様御林ニ御座候処元禄七年御上地御林罷成候事
一石仏山新御林 南北弐丁半・東西拾四丁半
右者雑木柴立御座候当村御山横目荒砥澤屋敷留右衛門祖父戸兵衛野山之内新御林ニ取立指上申上候由御座候処年月相知不申候 但水落切北者当村南者当郡一迫花山村御境
一小原山新御林 南北壱丁半・東西弐丁半
一東谷地山御林 南北壱丁半・東西弐丁半
右弐ヶ銘雑木柴立御座候処御林ニ相立候年月相知不申候事
一牛首山御林 南北壱丁半・東西五丁
右者雑木立ニ御座候処当春御払山ニ罷成候当村柿木屋敷源左衛門先祖源左衛門居久根山御林ニ指上候由ニ御座候処年月相知不申候事
一中森山御林 南北壱丁半・東西壱丁
右者雑木立ニ御座候処御林ニ被相立候年月相知不申候事
一板川澤御林 南北壱丁半・東西六丁
右者雑木立ニ御座候処当村御山横目留右衛門自分入料を以杉六百弐拾五本延享三年十月御林之内ニ植立上申候事
一平場山御林 南北三丁弐拾間・東西三丁弐拾間
一板河澤山瀧ノ澤弐ヶ銘御林 南北壱丁五拾六間・東西三丁半
一作平山御林 南北壱丁半弐拾六間・東西弐丁拾間
一戸井澤山御林 南北三丁四拾間・東西壱丁弐拾間
一戸井澤半金御林 南北三丁四拾間・東西壱丁弐拾弐間
右五ヶ銘雑木立御座候処御林ニ被相立候年月相知不申候事
一嶽山御林
右者檜木槻桂雑木廻リ弐丈余迄大木立ニ御座候 但嶽山ニ付間数相改可申上様無御座候石仏山御林之外御村境無御座候事

一川 三筋
一弐迫川
但シ中山之内百七拾六間北ハ当村南ハ当郡鶯澤村片瀬片川ニ御座候事
例年小魚本代百拾文鱒弐本代三拾文宛御役上納仕一村ニ而川猟自由仕候
右川之外片瀬片川并御役川之品無御座候事
 一水上者当村悪路ヶ嶽之内尾野松澤ヨリ流出申候事
 一末水者当村境中山と申所ヨリ当郡鶯澤村ニ流入遠流者当郡城生野村梨木平と申所ニ而一ノ迫川江落合申候事
一こて澤川
 一水上者当村之内こて澤ヨリ流出申候事
 一末水者当村山口と申所ニ而弐迫川江落合申候事
一根田川
 一水上者当村之内根田澤ヨリ流出申候事
 一末水者当村之内中山と申所ニ而弐迫川江落合申候事

一瀧壱ツ
荒砥澤
一不動瀧 高三間・幅四間 右ニ付由来相知不申候事

一橋弐ツ
一関谷橋 長拾七間・幅弐間
西者仙北御境東者当郡一迫下宮野町江之通路
一一ノ渡橋 長拾弐間・幅弐間 仙北御境江之通路

○一沼
一堤 五十七
一戸井澤堤 当村一円用水 右為高弐拾四貫八百六拾四文
一牛首堤 当村一円用水 右為高弐百三拾弐文
一小屋場澤堤 当村一円用水 右為高三百四拾六文
一下向堤 当村一円用水 右為高百五拾文
一菅立堤 当村一円用水 右為高七百弐拾四文
一峯畑堤 弐ツ 当村一円用水 右為高七百弐拾四文
一をつかり澤堤 弐ツ 当村一円用水 右為高八百九拾六文
一中里堤 当村一円用水 右為高三百文
一細越堤 弐ツ 当村一円用水 右為高壱貫四百四拾五文
一長坂堤 当村一円用水 右為高百八拾壱文
一砂崩堤 弐ツ 当村一円用水 右為高四百八拾五文
一下窪(したくぼ)堤 当村一円用水 右為高三百八拾文
一山居堤 当村一円用水 右為高四百五拾五文
一小倉堤 当村一円用水 右為高弐百三拾六文
一鳥木澤堤 当村一円用水 右為高五百文
一姥(うば)ヶ懐(ふところ)堤 当村一円用水 右為高五百四拾壱文
一けかち澤堤 当村一円用水 右為高六拾五文
一畑中堤 当村一円用水 右為高百五拾文
一上谷地堤 当村一円用水 右為高五百四拾八文
一澤端堤 当村一円用水 右為高百八拾文
一渋染堤 当村一円用水 右為高弐百七拾八文
一松葉堤 当村一円用水 右為高百六拾文
一館の入堤 当村一円用水 右為高六百弐拾七文
一取上堤 当村一円用水 右為高三百八拾五文
一坪坂堤 弐ツ 当村一円用水右為高弐貫四百六拾八文
一中山堤 当村一円用水 右為高三百五拾四文
一角ヶ崎堤 当村一円用水 右為高一貫九拾八文
一松澤堤 当村一円用水 右為高四百四拾四文
一荒砥澤堤 当村一円用水 右為高三貫六百九拾文
一田苗米堤 当村一円用水 右為高三貫百五拾文
一倉澤堤 当村一円用水 右為高弐貫百八文
一弐本木堤 当村一円用水 右為高三百五拾文
一かしのす堤 弐ツ 当村一円用水 右為高壱貫五百拾八文
一海草堤 弐ツ 当村一円用水 右為高弐貫百三拾六文
一谷地堤 当村一円用水 右為高壱貫五百三拾文
一谷地原堤 弐ツ 当村一円用水 右為高五百二拾五文
一原堤 当村一円用水 右為高八百三拾文
一蘆(よし)澤堤 当村一円用水 右為高五百九拾文
一土喰場(つちくらいば)堤 当村一円用水 右為高六百五拾壱文
一槐平(さいかちたいら)堤 当村一円用水 右為高五百三拾文
一丸木橋堤 当村一円用水 右為高三百文
一堤澤堤 当村一円用水 右為高壱貫九百文
一焼切堤 当村一円用水 右為高六百八拾文
一内林堤 当村一円用水 右為高五百弐拾八文
一深度戸堤 弐ツ 当村一円用水 右為高壱貫七百七拾三文
一脇ノ下堤 弐ツ 当村一円用水 右為高壱貫七百拾三文
一赤坂堤 当村一円用水 右為高五百拾五文
一葛岑堤 弐ツ 当村一円用水 右為高弐貫百四拾八文
一かまはり澤堤 当村一円用水 右為高六百八拾文
一皿亀堤 当村一円用水 右為高八貫六百弐拾七文
一石ぼろ堤 当村一円用水 右為高三百八拾文

一堰六ツ
一壱ノ堰 堰本者当村深度戸と申所ニ而弐迫川堰上当村并当郡鶯澤村稲屋敷村八幡村都合四ヶ村入合用水
右為高三百拾貫六文 但当村分弐貫百七拾五文
一峯畑堰 堰本者当村牛首と申所ニ而弐迫川堰上当村一円用水 右為高弐拾四貫八百七拾四文
一中文字堰 堰本者当村谷地原と申所ニ而弐迫川堰上当村一円用水 右為高拾三貫五百三拾文
一下文字堰 堰本者当村山口と申所ニ而こて澤堰上当村一円用水 右為高拾七貫七百六拾五文
一砂崩堰 堰本者当村津花と申所ニ而弐迫川堰上当村一円用水 右為高拾五貫百弐拾七文
一油ヶ澤堰 堰本者当村油ヶ澤と申所ニ而根田川堰上当村并当郡鶯澤村弐ヶ村入合用水 右為高拾七貫三百八拾七文
但シ当村分弐貫百五拾九文
一当村堤堰為高百五拾弐貫四百九文ニ御座候処外弐貫六百八文之所ハ天水又ハ澤水を以御田地仕付候事

一坂四ツ
一盃 坂 長五丁 南ハ当郡壱迫川口町江之通路
一長 坂 長弐丁 丑寅ハ当郡三迫岩ヶ崎町江之通路
一大峯坂 長拾八丁 北ハ当郡三迫沼倉村江之通路
一荒砥澤坂 長大道三里 西ハ仙北御領江之通路

一道三筋
一南者当郡壱迫下宮野町北者仙北御領江之道 一筋
道法当村境ヨリ大数下宮野町迄大道四里余
仙北御領牡勝郡小安村稲庭町迄大道七里余
一南ハ当郡壱迫川口町江之道        一筋
道法当村境ヨリ大数大道三里余
一丑寅ハ当郡三迫岩ヶ崎町江之道      一筋
道法当村境ヨリ大数大道弐里余

一名石 壱ツ
弐迫川之内
一弁天石 高壱丈・廻四尺 右ニ付由来相知不申候事
○一名水 ○附温泉

一名木 七本
地蔵堂境内        同所
一槻 壱本 廻リ壱丈  一榎 壱本 廻リ壱丈弐尺
虚空蔵境内        春日社地
一杉 壱本 廻リ壱丈  一杉 壱本 廻リ壱丈
駒形根神社地
一姫松 壱本 廻リ壱丈
峯畑山神社地
一杉 弐本 廻リ一本壱丈壱尺・一本壱丈
右者名木ニ者無御座候得共古木ニ付御書上仕候事

一産物 三品  一黄蓮  一獨活  一蕨
○一古歌 〇一端郷

一小名 五ツ
一下文字 一中文字 一山口澤 一上文字 
一荒砥澤

一屋鋪名 五拾弐〔五拾三あり〕
一中山屋敷 七軒  一油ヶ澤屋敷 弐軒
一深渡戸屋敷 三軒  一鍛冶谷屋敷 五軒
一中田屋敷 壱軒  一脇ノ下屋敷 壱軒
一関ノ澤屋敷 七軒  一古屋敷 壱軒
一内岑屋敷 三軒  一松澤屋敷 弐軒
一大屋敷 弐軒  一東田中屋敷 弐軒
一岑(みね)屋敷 壱軒  一畑中屋敷 八軒
一窪屋敷 四軒  一内畑屋敷 弐軒
一黒木屋敷 壱軒 沽却禿
一蔵本屋敷 弐軒 内壱軒沽却禿
一中屋敷 三軒  一平澤屋敷 四軒
一関谷屋敷 三軒 内壱軒沽却禿
一馬場屋敷 弐軒  一山本屋敷 拾軒
一山口屋敷 弐軒  一落合屋敷 壱軒
一小倉屋敷 四軒  一新屋敷 五軒
一小屋敷 拾弐軒 内壱軒沽却禿
一葛岑屋敷 六軒 内壱軒沽却禿
一岩井田屋敷 弐軒  一谷地屋敷 五軒
一荒屋敷 六軒 内壱軒沽却禿
一七曲屋敷 三軒 内壱軒沽却禿
一下窪屋敷 弐軒  一下原屋敷 四軒
一中里屋敷 五軒  一山居屋敷 壱軒
一細越屋敷 壱軒  一戸井澤屋敷 壱軒
一馬道原屋敷 弐軒  一岑畑屋敷 三軒
一津花屋敷 七軒  一海草屋敷 壱軒
一別当屋敷 七軒  一弐本木屋敷 弐軒
一内屋敷 五軒  一荒砥澤屋敷 拾軒
一柿木屋敷 三軒  一倉澤屋敷 壱軒
一大土屋敷 八軒  一駒屋敷 弐軒
一原屋敷 六軒  一瀧ノ原屋敷 壱軒
以上百九拾四軒 内 沽却禿八軒
外 寺壱ヶ寺 修験弐ヶ院

一御村境 竪大道七里三拾丁・横大道壱里拾八丁
竪一南者当郡鶯澤村境当村分中山と申所ヨリ
  一北者羽州仙北御領御境牡勝郡小安村境当村分嶽山嶺切
横一東者当郡三迫松倉村境当村分岩井田と申所ヨリ
  一西者当郡一迫花山村境当村分石仏山御林御境迄
以上 弐拾八ヶ條

御案当本文四拾壱ヶ條附ヶ條四ヶ條都合四拾五條之内印仕候分拾七ヶ條之品無御座候事
右之通風土記御用ニ付此度相改御書上仕候 以上 

安永七年七月



HOME
INDEX

2003.3.13
2003.3.13  Hsato