NICO ICON - CLEOOPPATRA (CLP 9709-2)
1. Vegas (1) 実は困ったことにCDの曲表示は明らかに間違っている。 この CLEOPATRA というレーベルは Brainticket の Celestial Ocean でもかなり乱暴なミスをしているが、ここでもかなりひどい。 一応わたしの判断した曲名を左記した。 なお、曲順違いのCDもあるようで注意願いたい。 これはあくまでわたしが現在持っているCDの曲順である。
(1) from 7" single
(2) live at the Library Theatre,Manchester 1985
(3) drama of exile - out-take
(4) interview by steven walker Melbourne, 19 February 1986
2. We've Got the Gold(2)
3. One More Chance (3)
4. The Sphinx (3)
5. Orly Flight (3)
6. Henry Hudson (3)
7. 60/40 (3)
8. Genghis Khan (3)
9. Mutterlein (2)
10. Saeta (3)
11. Nico Melbourne Interview
さて、このアルバムの一番の注目点は、いわゆる Drama of Exile の re-recording バージョンの唯一の公式リリースが7曲(3-8 & 10) 含まれていることである。 もっともその音質はシングルとしてリリースされた 1.Vegas と比べると見劣りがしてしまう。 現在入手困難な re-recording バージョンの代替として我慢できる程度というところか。
 またここには以前訳出しておいたインタビュと共にライナーノーツに Drama of Exile の(レコード会社側からの)事情が載っている。 上記のようにあまり信用のおけるレーベルではないことを前提にして読むべきだろうが・・・それでも面白い情報もあるので訳出してみた。

liner notes by Dave Thompson
It was just another irony in a life full of the things that prompted Nico to title her fifth solo album "Drama of Exile". That the drama itself would go on for five years, and encompass not only Nico's own self-imposed exile, but also her return from half a decade in the critical wilderness, only compounded the fact Nico が5枚めのソロアルバムを"Drama of Exile(ならず者のドラマ)と名付けたのは波瀾に満ちた生涯での、あるひとつの皮肉だろう。 そのドラマ自体は5年の間続けられたが、それは Nico が自身で招いた無法ばかりではなく、しかし同様に彼女の深刻な野蛮性にひたった5年間からの帰還もからんだ事件であった。

Nico first started talking about Drama of Exile in the spring of 1978, three years after her last album, The End, had scarified a generation of blissful, sun-soaked, mid-70's hippies. She was surprisingly buoyant; in 1978, after all, she had no record deal, she had no band, and the handful of shows she had played over the last few months had ended in humiliating chaos. Her old group, the Velvet Underground, was widely regarded amongst the most influential ever, but Britain's Punk Rock community, faced with the reality of the Velvets' own 'Femme Fatale', alone on stage with her harmonium and voice, reacted as though they were under attack. They might as well have been. "If I had a machine gun, I would shoot you all", Nico threatened the crowd as she cut short her set opening for Siouxsie and the Banshees in Cardiff (a city in Wales). "John Cale was born just up the road", she mused a few years later. "I expected more from those people." It was her meeting with a young Corsican reggae musician, Philippe Quilichini, which changed Nico's fortunes.

Nico が最初に Drama of Exile について語りだしたのは 1978年の春で、その前の彼女のアルバム、至福の世代、陽光に満たされた‘70年代のピッピー達を酷評した The End から3年が過ぎていた。 彼女は驚くほど活動的だった。 1978年、全ての後、彼女はレコードを出す会社も、彼女のバンドもなく、そして数ヶ月間彼女が演奏したすこしばかりのショーも屈辱的な混乱の中に終わった。 彼女の昔のグループ Velvet Underground はかつて最も影響があったと広く認められていたが、イギリスのパンク・ロック・コミュニティは実在の Velvets の Femme Fatale(運命の女)に対して、ハーモニュウムと声だけでステージに独り立つ彼女に、彼らが攻撃されているかのように反発した。 彼らは正しかったのかもしれない。「もしマシンガンがあれば、わたしはアンタ達全部を撃ち殺してやる」 Nico は Cardiff(Wales の都市)で Siouxsie and the Banshees の前座の短いセットで聴衆を脅迫した。「John Cale はその道路のすぐ先で生まれたのよ」数年後彼女は思いにふけりながら「わたしはあの人達にもっと期待していたの」それが若いレゲエ・ミュージシャン Philippe Quilichini との出会いであり、それが Nico の運命を変えた。

Nico's career to date had been as haphazard as her public profile. Her 1968 debut, "Chelsea Girl", she had all but disowned; certainly the records which followed it, Marble Index (1969), Desertshore and The End (1974), were a far cry from the lush orchestrations and hateful flutes which characterized that first album, cornering instead a sparse, edgy landscape on the far side of sanity, The Banshees' audience was not alone: rock'n'roll itself never had much time for Nico. But that's because Nico never had much time for rock'n'roll. Drama of Exile was going to change all that. "It was really boring, all that quiet stuff", Nico said of her past albums. "And having been a member of the Velvet Underground, rock'n'roll is something I have to do at some point, even if only for one album".

Nico のそれまでの経歴は彼女の公的な評判のようにでたらめなものだった。1968年のデビューアルバム Chelsea Girl で彼女は全てを得たが、しかし縁を切ってしまう。 確かにそれに続くレコード Marble Index(1969) Desert shore そして The End(1974) それらはみずみずしい編曲からの遠い嘆きがあり、そして最初のアルバムを印象付ける痛々しいフルート、希薄さに対する曲がり角、はるかな正気の側のいらだつ状景、しかし Banshees の聴衆は孤独ではなかった。 Rock'n Roll は Nico に少しも時間を与えなかった。 しかし Nico が Rock'n Roll に少しも時間を費やさなかったからでもある。 Drama of Exile はその全てを変えようとしていた。 「それは本当に退屈だった、静かな曲全ては」 Nico は過去のアルバムについて言った。「そして Velvet Undergound のメンバーだった間、Rock'n Roll はいつかすべきナニかだったの、たとえひとつのアルバムだけでも」

In 1979, Nico met Aaron Sixx, owner of Aura Records. They met backstage at the Bataclan Club in Paris, where the Aura artist Annette Peacock was giving a concert. Nico asked Aaron Sixx if he was interested in a new album she was planning. Six months later, Nico turned up in London and played Aaron Sixx some recent demos she had quickly recorded. Interested, Aura offered to finance one album, to be recorded in London and produced by Philippe Quilichini. Contracts were drawn up, Aura advanced the production costs and recording began almost immediately. Recorded at Gooseberry Studios in Tulse Hill, London, with a band comprising of Quilichini, guitarist Mahammad Hadi, drummer Steve Cordonna, Ian Dury's sax player Davy Payne, and Andy Clarke, the keyboard player who so sparkled on David Bowie's "Scary Monsters" album. With the album nearly finished, and sounding great, Aaron Sixx received a tip-off from the studio that Nadett Duget (Nico's unofficial manager) had arranged to steal the master tapes from the studio and sell them, without reimbursing Aura. Aaron Sixx scuppered those plans by taking possession of all the tapes. A legal battle ensued, which was to last almost three years. Duget claimed Nico had not signed the contract. True, but an agreement was made and Aura had already paid out considerable sums in production costs. Ownership therefore rested with Aura. During this period of legal machinations, Nico recorded a single Saeta/Vegas which emerged on the Flicknife label in 1981.

1979年 Nico はAura Records のオーナー Aaron Sixx に出会った。 パリの Bataclan Club の舞台裏で、そこでは Aura のアーティスト Annette Peacock がコンサートをしていた。 Nico は Aaron Sixx に彼女が計画している新しいアルバムに興味があるか尋ねた。 六ヶ月後 Nico はロンドンに行き、急いで録音した最新のデモを Aaron Sixx に聞かせた。 面白い、Aura はアルバム一枚に融資し、 Philippe Quilichini のプロデュースでロンドンで録音することを申し出た。 契約が交わされ、Aura は制作費とレコーディングの開始をすぐに進めた。 ロンドンの Tulse Hill にある Gooseberry Studio で録音され、Qulichini と協議したバンド、ギタリスト Mahammad Hadi、ドラマー Steve Cordonna、Ian Dury のサックス・プレーヤー Davy Payne、そして David Bowie のアルバム Scary Monsters で目立っていたキーボードの Andy Clarke というメンバー。 アルバムが殆ど完成間近の時、Aaron Sixx はスタジオからNadett Duget(Nico の非公式マネージャ)がスタジオからマスターテープを盗んで、Auras への弁償もなしに、それを売ろうとしているという秘密情報を受け取った。 Aaron Sixx はそのような全てのテープの所有権を取り上げようとする計画に愕然とした。 法律上の争いが起こり、それはその後の三年の間続けられる。 Duget は Nico は契約書にサインしていないと主張した。 真実だ。 しかし合意はなされており、そして Aura はすでに制作費としてかなりの額を支払っていた。 だからこそ所有権は Aura 側にあった。 この法律上の策略の期間に、 Nico は1981年にFlicknife レーベルからシングルとして発売された Saeta/Vegas を録音している。

In 1982, Nico, tired of all the legal wranglings, abandoned Nadett Duget and Philippe Quilichini and asked Aura to finally release the Drama of Exile album. At that time she also signed over the publishing rights to her original Drama songs to Aura Music. In 1983, having won the legal battle, Aura proceeded to release the album. Philippe Quilichini was angry and taking no notice of the legal restrictions involved, went back to Paris with some tapes he had secretly copied during recording, he remixed those tapes and had an illegal version of the album released in France. Aura quickly put a stop to this album and it was subsequently Drama of Exile would see Nico receive some of the best reviews of her career. The album, a brittle amalgamation of New Wave-influenced rock and the traditional Eurasian influences which Quilichini, Hadi and Nico herself injected, was indeed a far cry from its predecessors in Nico's cannon, and encouraged by the critical response, she returned to the live circuit.

1982年、Nico は法律上の争いの全てに嫌気が差して、Nadette Duget と Philippe Quilichini を捨てて Aura に最終的にアルバム Drama of Exile をリリースしてくれと頼んだ。 同様にその時点で彼女はオリジナルの Drama の曲を出版する権利を Aura Music に与える事にサインした。 1983年(*)法律上の争いの勝利を受けて Aura はアルバムをリリースした。 Philippe Quilichini は怒って関連の法律上の制約を無視して、彼がレコーディングの間にこっそりコピーしたいくらかのテープを持ってパリに戻り、フランスでそのテープをリミックスして無法なバージョンのアルバムをリリースした。 Aura はすぐにこのアルバムにストップをかけて、そしてその後 Nico はDrama of Exile が彼女の履歴上でも最高の評価を受けるようになるのを目撃することになる。 このアルバム、New Wave の影響下のロックと Quilichini や Hadi そして Nico 自身の注入する伝統的ヨーロッパ−アジア的影響の危うい結合はまさに Nico のキャノン砲の前に立たされた者の悲鳴であり、そして強烈な反応により助長され、彼女はサーキットの生活に戻ってきたのだ。

Her timing could not have been more fortuitous. The early 1980's saw the British underground firmly in the grip of the so-called Raincoat Brigade; bands like Echo & the Bunnymen, Joy Division and Doll By Doll, whose own frame of musical reference drew a straight line from Jacques Brel to recent ("Low/Heroes" era) Bowie, and thus bisected Nico at a dozen different spots. Neither was there any shortage of bands wanting to bathe in her revitalized limelight. In June, 1982, for instance, The Sisters of Mercy played one of their earliest London shows at The Venue, supporting Nico and paying musical homage with a cover of the Velvets' "Sister Ray". Even The Cult's Ian Astbury still talks enthusiastically of seeing her at Dingwalls a couple of years later. On another occasion Bauhaus invited her on stage for a riotous encore of I'm Waiting for the Man, later released on that band's "Ziggy Stardust" EP.

彼女のタイミングはなおも偶然ではなかった。 1980年代初期イギリス・アンダーグランドはいわゆる Raincoat Brigade(*) の手の中にあった。 Echo & the Bunnymen, Joy Division そして Doll By Doll といったバンド達、彼ら自身の音楽的影響の構成は Jacques Brel から最新の("Low/Heroes"のような)Bowie までの直線上にあり、そして故に色々な異なったスポットの下で Nico を横切っていた。 もっとも彼女の活力溢れる脚光を共に浴びたいというバンドには事欠かなかった。 例えば1982年6月 The Sisters of Mercy は The Venue の彼女らの最初のロンドンでのショーで、Nico のサポートとして、そして Vevets へ音楽的な敬意をこめて Sister Ray を演奏した。 The Cult の Ian Astbury でさえ数年後にDingwalls で彼女に会ったことを熱心に話している。 もうひとつの場合として Bauhaus は騒がしいアンコールの為に I'm Waiting for the Man を演奏するときに彼女をステージに招きあげたが、後にバンドの"Ziggy Stardust"EP としてリリースしている。

Nico responded with equal enthusiasm giving some of the most lucid interviews of her career, and devising a live set which embraced every aspect of that career, from the Velvets on. The rare radio interviews which close this album, and the two live cuts recorded at Manchester's Library Theatre in 1980, indicated how deep into her past she was prepared to delve; Mutterlein originally appeared on 1971's Desertshore album, We've Got the Gold dates from The End, which was four years later.

Nico はふさわしい熱中に対して、彼女の履歴の最も明快なインタビューを行うことで応えたが、それは Velvets の頃からの全ての履歴の側面をとらえたライブ・セットを引き立たせた。 このアルバムの最後の珍しいラジオのインタビュー、そして 1980年の Manchester's Library Theatre でのライブ・テイク、それらは過去を通していかに彼女が深く追求していったかを示している。1971年のアルバム Desertshore で最初にあらわれた Mutterlein, The End の頃の We've Got the Gold これは四年後である。
Amidst all this activity, the demand for a fresh Nico project was immense, but little was forthcoming. Neither Nico nor the tapes legal owner, Aura, were involved in the sessions, although Quilichini would argue that the new versions which emerged were closer to the spirit of how Drama of Exile had originally been envisioned. These are the tracks which open this collection. Compared with their official counterparts, available on Cleopatra's reissue of the original Drama of Exile album (CLEO 10792), the intensify factor had been undeniably increased on the six songs which Quilichini reworked, and where substantial revisions have been made, they are considerably broader-based. The monkish backing vocals added to Genghis Khan; One More Chance contrarily, has an undeniably synthpopish keyboard line running beneath the stentorian rhythms! Nico notoriously avoided hitching herself to any contemporary musical fashions, but if she had considered doing so, the results could not have been much different than these この全ての活動の間、新しい Nico のプロジェクトに対する要求はすごく多くなっていたが、しかし出現はごくわずかだった。 Nico と録音の法的権利者である Aurra にとっても、協議を重ねていたのだが、たとえ Quilichini と争いになろうとも、見つかった新しいバージョンは Drama of Exile が最初どのように想定されたかの精神に近づくことだった。 それらがこのコレクションで出されたトラックである。 その公式の対象物と比較して、 Cleopatra から再発売されたアルバム (original)Drama of Exile(CLEO 10792)は Qulichini の再仕上げによる6曲 により強調される要素が増したことは否定できなかったし、そして根本的な修正が加えられたところであり、それはかなり広く行われていた。 Genghis Khan に加えられた修道僧のようなバック・ボーカル。 One More Chance は逆に大きなリズムの背後にすぐれたシンセ・ポップ的なキーボード・ラインが置かれている。 Nico は悪名高くもどんな現代の音楽傾向にも彼女自身を引き寄せられることを避けてきた、しかしもし彼女がそうしようとおもえば、結果はそれらとそんなに違いはなかっただろう。

Tragically, Quilichini would not live to see his work bear fruit. Just as the revamped Drama of Exile was released, in France in 1983, he and Nadett Duget were involved in a horrific traffic accident. Quilichini was killed, Duget died three years later, having remained in a coma since the crash. Again the irony, and the drama, is inescapable.Drama of Exile barely outlived its maker. Assailled by legal difficulties, it was deleted very shortly after its release, and this album marks the first official release of Quilichini's Drama of Exile since then; the first time, in fact, that these so-called "final remixes" have appeared with the full sanction of Aura. Its own dramatic exile is finally over. Sadly, Nico's own life and drama ended in 1988, the victim of a freak bicycle accident

悲劇的なことだが、Quilichini はかれの仕事の成果に出会うまで生きることができなかった。 丁度 Darama of Exile の改訂版がリリースされた頃、彼と Nadett Duget は恐ろしい交通事故に遭ってしまう。 Quilichini は即死、Duget は事故いらい昏睡状態のまま、3年後に死んだ。 再度皮肉にも、そしてそのドラマは、逃れ得なかった。 Drama of Exile はその製作者よりもまさに長生きしたのだ。 法律上の執拗な問題はそのリリース後あっという間に消え去られ、そしてこのアルバムはそれ以来最初の Quilichini の公式な Drama of Exile のリリースとして登録されている。 最初に実際、いわゆる「最終リミックス」は Aura の全面的許可により出現したのだ。 その唯一のドラマティックなならず者はついに逝ってしまった。 悲しいことに Nico の人生、そしてドラマも 1988年に終わった。 異常な自転車事故の被害者として。

translated by seven. 2002.Oct'26

(*) Aura は 1981年には Drama of Exile をリリースしている。 なのでここでの 1983年という記述はどうも信じられない。
(*) Raincoat Brigade: スラングでポルノ・ビデオばかり見ている連中のこと。