リクガメの飼育環境を整えるということは、単に飼育ケージの環境を整えればよいという訳ではありません。その設置された部屋の環境を整え、さらにその部屋の環境に影響する家の環境を整え、さらに家の建つ敷地の環境を整え、それを包む町、そして都市の環境を整え、地方や国さらに地球の環境をも考慮するのが本当の飼育環境を語ることになるのだと思います。現に、公園でリクガメを散歩させていて、除草剤のかかった野草をたまたま食べてしまって死亡するリクガメもいるのです。
あまり話しを広げすぎても中途半端ですので、まずここでは、家ぐらいまでの話しを考えてみようと思います。
日本は独特の気候風土であるのに加えて、南北に長く、北海道で飼育されておいでの方と沖縄で飼育されておいでの方では、かなり異なった環境での飼育となります。
しかし、とてもすべてのケースのお話はできませんので、一般的なことを知るところから始めてみたいと思います。
メニュー
日本の風土
リクガメ達のもともとの棲息地との違いを理解するために、まず日本の風土を知っておきましょう。日本の風土を形成してきた大きな要素として3つあげるとしたら、次の3つになると思われます。
1)地球の中緯度に位置すること
2)1年の中で、2つの大きな大気循環系の支配を受けること
3)大陸の東岸に日本海を挟んで位置すること
日本は、中緯度の内でも、かなり南に位置しています。そのため、熱帯循環系のハドレー循環系と寒帯循環系のロスビー循環系の両方の影響を受けます。
ハドレー循環系:熱帯地方の大気が太陽によって加熱されて上昇気流となり、上空を極に向かって流れていきます。しかし、地球の自転などの影響もあり、大気は緯度30度近辺で下降気流となり、地上に下りてきて、赤道の方へふたたび向かいます(貿易風)。この中では、気候の変化も季節の変化も乏しいという特徴があります。
ロスビー循環系:緯度30度付近から、両極地の間の大気は、常に西から東へと流れていて(偏西風)、北側に振れたり南に振れたりと蛇行しながら地球のまわりをまわっています。この中では、気圧や気温の差が大きく、天候がかわりやすいのが特徴です。
大陸東岸の特性といえば、夏期の多雨と冬期の乾燥です。これに対して、西岸は、冬期の雨と夏期の乾燥という逆の特性を示します。さらに、日本はモンスーン・アジア地域に属していますので、梅雨が毎年あり、春から夏にかけての降水量が著しく増えるという特徴もあります。
さらに日本の気候風土を特徴的にしている要素は、大陸との間の日本海です。日本は、南北に長い国土に加え、中央部に山脈が走っているので、多様な四季の現象が現れることになります。
人種 | 能動汗腺数 |
---|---|
アイヌ | 143.3万 |
ロシア人 | 188.6万 |
日本人 | 228.2万 |
成長後タイへ移住 | 229.3万 |
成長後フィリピンへ移住 | 216.6万 |
台湾で出生 | 271.5万 |
タイで出生 | 273.9万 |
フィリピンで出生 | 277.8万 |
タイ人 | 242.2万 |
フィリピン人 | 280.0万 |