混沌の廃墟にて -224-

ニュースグループのひみつ (2)

1994-10-15 (最終更新: 1996-07-12)

[↑一覧] [新着] [ホームページ]


 >  ●投稿の際の注意事項
 >  ・利用者の中には、半角カタカナが表示できない端末を利用している方が大
 >    勢います。記事中に半角カタカナを用いることは避けて下さい。
 これに関してはfj.kanjiを読めば、現時点で最新の議論を見ることができるだ ろう。(*1) 例えば、そのような端末が多いなら、端末を変えるのが筋ではない か、という主張があるはずである。それに対する反論もあるかもしれない。

 ところで、NIFTY-Serveからの投稿は実名が表示されるそうだが、どうも私の環 境では表示できないようだ。次のように文字化けしている。:-)

 >  From: XXX*****@niftyserve.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?yRCTFLXhR40…
 こんな読めない文字を使われても困る。え、読めてるじゃないかって? まあそ ういう考え方もあるが…。多分、MIME位サポートしろと言われて、はいそれまで、 勝負ありました、というのがオチだと思うが、ではなぜこのように“一部の端末” でしか理解できないような文字列を使っているのに、「半角カタカナ」(って何 だという議論に必ずなるのだ)位はサポートしないのだろう、という話にならな いかがミソである。
 >  ・記事のタイトルは英小文字を利用して、記事内容が分かるようにつけて下
 >  さい。
 これはわからん。何か勘違いしているのか、そうでなければNIFTY-Serveだけの システム上の制限があるのだろう。もちろん、記事のタイトルには英小文字を使 う、というような慣習は聞いたことがないし、実際に最近のタイトルから拾おう と思えば、反例はいくらでもある。ざっと眺めてみただけでも、
  Subject: KAMISORI MAIL   (fj.jokes)
  Subject: STDIN/STDOUT    (fj.lang.c)
  Subject: MSC V6 BUG ?!   (fj.lang.c)
  Subject: SETUNAMETSU     (fj.life.religion)
  Subject: HADE HADE Hirou-en  (fj.living)
 ところで、上のタイトル例には、漢字が使われていないという特徴がある。わ ざわざローマ字で書かれたタイトルは、300bpsでネットを使っていた時代を髣髴 とさせるものだが、ネットニュースってこの時代から進歩していないのか、とい うのは早計である。とりあえず、タイトルに漢字を使ってはいけないのか、とい うのもfj.kanjiあたりで結構議論になっていたので、見るとよいかもしれない。 なお、漢字をタイトルに使った記事がないわけではない。ただし現状では希とい う数である。いずれにしても、なぜ「英小文字」と制限したのかは私には理解で きないので、誰か分かる人に尋ねてほしい。(*2)

 ところで、

 >  〇〇についての質問、〇〇に対する意見といったようなハッキリとしたタイ
 >  トルにした方が多くの人に読んでもらえる可能性があります。
 あのね、英小文字で書けと指導した所でなぜいきなり「〇〇についての質問」 なんて書き方をするわけ? oo ni tuite no shitumonとか、question about oo、 と書かないでいいの? これを見て「何々についての質問」というタイトルを付 ける人がきっといるはずだが…ま、もっと大きなことが抜けているので、今回は 些細なことは気付かなかったことにしておく。

 とりあえず、既にNIFTY-Serveから漢字混じりのタイトルで投稿した人がいたこ とだけ指摘させていただく。(*3)

 ここには一つ重要な説明が抜けている。いや、"RE:RE:"などとREを 重ねたら笑われますよとか、そういう些細なことではない。:-) ある記事に関連 した同一の話題を扱う時にはタイトルを変えないという慣習があるのだ。しかも、 NIFTY-Serveの感覚とはかなり違うように思う。(*4)

 タイトルを見て判断している人の中には、タイトルが同一であることをもって 記事を追跡する人もいるため、このような慣習になったのだと思われる。このよ うな話題の流れはスレッドと呼ばれており、同一スレッド内での複数の話題や、 同一話題の複数のスレッドという形態は、経験的にはあまり歓迎されていないよ うな気がする。NIFTY-Serveのタイトル変更の感覚は、netnewsの感覚に比べると、 やや細かく変更しすぎのように思われるかもしれない。

 なお、スレッドの最初の記事が "OO" だったら、その後のスレッド は"Re: OO"というタイトルになるのが、私の見た所、慣習である。 "RE:OO"ではない。eが小文字であることと、コロンの後の空白に注意。 そう書かないとダメというルールがあるわけではないと思うが、とりあえずこれ はfjだけの慣習ではなく、全世界的にそうである。ましてRE:を重ねるなんていう のはNIFTY-Serve以外では見たことがない。"RE:RE:RE:"と書いたら大 笑いされるかもしれないことは覚悟しておくように。もし投稿するならSUB:で必 ずタイトルを指定するのがよいと思う。SUB:を省略すると、"Re: "で はなく、"RE:"と付いてしまうようだから。すなわち、スレッドの先頭 の投稿にしたいなら、そのタイトルを書く。既存スレッドへの投稿ならば、Re: の後にそのスレッドのSubject:と同じものを書くとよい。

 >  ・プライベートな話題や電子メールですむような話題を記事として投稿する
 >    ことは避けてください。
 当たり前だ。ただし、何がプライベートで何がそうでないかという判断は難し いんじゃないか。とりあえず、記事は全世界に配送される可能性があることだけ 頭に入れておけば、大顰蹙をかうようなことはせずに済むと思う。

 投稿の最後に「回答はメールでお願いします」と書かれていることもある。

 私はnetnewsでの質問への回答は、原則としてメールで書くことにしている。こ れには理由がある。netnewsは、最初に書いたように、全世界を規模とするバケツ リレーによって成立している。だから、瞬時に全世界に情報が伝わるわけではな い。場合によっては、記事が書かれてから数日たって相手に届いたり、また、事 故のために届かなかったりすることもある。(*5) 誰でも答えられそうな質問を誰 かが書いたとする。例えば、次のプログラムはなぜ暴走するのでしょうか。

    main()
    {
        char *p;

        gets(p);
        printf(p);
    }
 インターネット参加者がのべ2,000万人だそうだが、この質問を全世界の人が見 ているのである(^^;)。分かっている人がどんどか回答の記事を書くと、たちまち 同じ回答が山のごとく全世界を飛び回ることになるのだ。

 NIFTY-Serveのようにセンターが発言を一括管理していると、先にコメントを書 いた人の勝ちである。後から書く人は「ふっ、今回は負けたか」と思いつつ、発 言を止めればよい。ところが、netnewsはそうはいかないのだ。その記事がどこに 何時に到着するか、誰にも分からないのである。質問より先に回答が届いてしま って、「そんな質問あったっけ」と首をひねった後で、質問の記事がやっと届い た、ということもあるのだ。

 このような場合、メールで回答を書けば、発信者から受信者への二点間の通信 で済むから、殆ど同じ内容の記事が全世界を飛び回るという無駄を避けることが できる。

 しかし、メールで回答すると、この質問を読んだ他の人が全く同じ疑問を感じ た場合に、質問だけしか見ることができず、欲求不満になるかもしれない。回答 という有益な情報が共有できないのは困る。

 そこで、このような場合には、最初に質問した人が、責任をもって、メールの 回答をまとめて投稿するのである。この「まとめの投稿」も、ある程度慣習にな っていると思われるので、netnewsで質問を投稿したい人は覚えておくとよいかも しれない。(*6)

    *
 >  ・シグネチャ(署名)は簡潔にしましょう。インターネットではnetnews の
 >  記事やE-MAILにシグネチャを書く慣習がありますが、
E-MAILにも書く慣習があるのか、やはりそうか(^^;)。しかし、
 >  大体 1〜 2行程度にとどめ、最大でも 4行以内に納めることがマナーとされ
 >  てます。
 これも表立って書けば大論争になりそうなものだが、確かに4行以内にするのが マナーという伝説はある。実際は、もっと長いものも、いくらでもある。それど ころか、全く同じsignatureを二度書いている人が結構いる。これぞ無駄以外の何 物でもない。なんとかしてくれ。(*7)
 >  ・他の記事からの引用は最小限にとどめてください。その記事を一度読んだ
 >    人はもう一度読ませられることになりますし、引用した分記事の容量が大
 >    きくなってしまいます。
 それは否定しない。しないが、留意すべきこともある。まず、ニュースは必ず しも全て確実に届いているわけではない。事故で届かないことも割とある。さら に、記事は短期間でexpireされることもある。つまり、ある程度の時間がたつと、 自動的に削除するような処理をしているサイトもあるのだ。1〜2週間あたりに期 間を設定している所が多いと思われる。これはNIFTY-Serveの会議室の発言が、長 いものは数年前のものも今読めるということに比べると随分な違いである。

 ところで、GO INETNEWSしてみた人は気付いたと思うが、NIFTY-Serveからネッ トニュースを読む場合、電子会議のユーザーインターフェースを使うことになる。 いわゆるサイクリック仕様の会議室で、期間ではなく、発言数が上限に達すると 古いものから消えてゆく。それらは、フォーラムの電子会議のように、データラ イブラリに残されるわけではないから、ということは、場合によっては、一週間 も経たないうちに記事が消えてゆく可能性もあるわけだ。実は既に512という発言 数を超えているニュースグループがある。これらの古い発言は、もはやNIFTY-Serve からは参照できないのだ。

 もし、このように消えてしまった文章に対して「誰々さんの前のご意見に反論 します」とだけ紹介して反論を始めたら、後から読む人は何のことだかさっぱり 分からない。それこそ、読む人の立場からすれば、訳のわからない無駄な情報で はないか。

 netnewsの記事では、NIFTY-Serveの発言に比べると、文章中に引用が用いられ ている比率は圧倒的に多いが、それは今書いたような背景があるからだと思う。 引用の量が多いとしても、しかし、それは無駄な引用ではなく、各投稿者が自分 の責任で判断した上での、必要最小限の引用なのである。既に投稿慣れしている 人は、このような感覚が身に付いていると思うが、NIFTY-Serveの会議室の発言で 引用する感覚で文章を書いてしまうと、「元の記事に何て書いてあったか分から ないので、さっぱり理解できない」と思われかねない。その点、十分に留意して、 NIFTY-Serveというローカルな世界の基準のみで判断しないように心掛けるべきで ある。

 蛇足かもしれないが、一言。引用する時は、Message-IDを明記せよ。間違って も発言番号などを明記してはいけない。そんな情報はNIFTY-Serveの中でしか通用 しない。顰蹙をかうぞ。しかしニフティはなぜこういう肝心のことを書かないの だ。

 >  インターネットは共有の資源ですので、その資源を無駄遣いしないよう心掛
 >  けましょう。
 これに関しては全く異論はないし、大賛成。だけど、NIFTY-Serveのフォーラム は共有の資源ではないのか? と思ったりはしたが…。
 >  ・ある記事に対するフォローとして「どうもありがとうございました。」と
 >  か「そう思います。」といった文章だけを記事として投稿することも多くの
 >  人にとって無駄であることを覚えておいて下さい。
 ちょっと待て、この文章を書いた人は、本当にネットニュースの特性を理解し ているのだろうか?

 私は、ある発言に対して「ありがとうございました」というだけの文章をコメ ントにしないように心掛けている。もちろん、NIFTY-Serveの話だ。特に悩むのが、 FMIDIDAT、FMIDIORGで曲データを発表した後に感想をいただいた時である。「感 想を書いてくれて、ありがとう」だけでは、他の人には殆ど意味がない。だから、 他の人が読んで「ふむふむ」と思うような、何か一言を余計に書く。これが結構 大変な作業なのである。もちろん、読む人が「ありがとうございました」に価値 を感じるだろう、という場合は別だ。

 これがなぜNIFTY-Serveの話なのか。少し前の方で、質問への回答はメールにし ているということを書いた。NIFTY-Serveだと逆で、質問は会議室にお願いします、 回答も会議室に書きます、ということになる。これがセンターで発言を一括処理 しているかどうかの違いに起因することも書いた通りだ。

 バケツリレーという言葉をもう一度思い出して欲しい。途中で記事が失われて しまったり、時間が逆転したりすることがあることも。確かに「ありがとうござ いました」としか書いていない記事よりは、回答をまとめた記事の方が有り難い。 が、仮に記事の内容が「ありがとうございました」だけだったとしても、それは インターネットのようにバケツリレーで記事が伝わるようなシステム上では、 「確かに回答をいただきました」というアクノリッジとしての意味を持つのであ る。プロトコルとしては、「ありがとうございました」が出た時点で、質問者は 目的を達成したということになり、それが質問が出たのと同じ範囲に伝達される。 それを読んだ人は、既に回答されている質問に後から回答しなくて済むわけだ。

 理想としては、やはり回答のまとめを添えることだろうと思うが、しかし「多 くの人にとって無駄である」と言い切るのは、ちと考えが狭すぎるのではないか と思った。ま、質問があっても多くの人は回答を書こうとはしない、という意味 ではその通りか。

(つづく)


補足

(*1) 最近は、あまりないようである。

(*2) 漢字で書かれたタイトルも、かなり増えてきた。ただ、NIFTY-Serveの場合、 表題に使える長さが40バイトという制限があるため、元記事のタイトルが長過ぎ ると途中が略されるのだが、この時に漢字の1バイト目でぶった切ってくれること があって困る。

(*3) それが良いとか悪いというのではなく、このようにアナウンスしても無視す る人がいるという自明のことを指摘しただけだ。本当に漢字を禁止したいなら(そ れはそれで困るが)漢字をタイトルに指定したら投稿できないようにすればよいの ではないか。

(*4) NIFTY-Serveの場合、コメントチェーンという概念があるため、とりあえず、 タイトルがどんどん変化してもスレッドは切れない。

(*5) 最近は、ちょっとイメージが変化したような気がする。ニュースはかなり即 時性を持っているようだ。

(*6) NIFTY-Serveだと、まとめを発表する習慣や発想がないため、逆に、回答を メールで欲しいという態度は嫌われることが多い。

(*7) 何かよく分からないが、デフォルトで勝手にsignatureが付くように設定し ておいて、かつ編集時にsignatureを付けてしまうとか、そんな感じか?


    COMPUTING AT CHAOS RUINS -224-
    1994-10-15, NIFTY-Serve FPROG mes(6)-033
    FPROG SYSOP / SDI00344   フィンローダ
    (C) Phinloda 1994, 1996