混沌の廃墟にて -138-

我流コメントの書き方

1990-11-18 (最終更新: 1996-02-16)

[↑一覧] [新着] [ホームページ]


コメントを書くコツがあるのか、と尋ねられたので考えてみた。この通り実行 すればよいというものでもないが、何が参考になるかわからないので、指の動く ままに書いてみる。(*1)

最近「〜さん、こんにちは」で始まるものが多くなった。タネを明かすと、こ れは何かの本に書いてあったテクニックのうけうりである。まず、相手の名前を 明確にすることによって、発言相互の関連をはっきりさせる意味がある。「128 番の発言です」よりは、「Aさんの発言へのコメントです」の方が、印象が強く 残る。(*2)

だが、実際は、「〜さん」という名前が発言で表示されることにより、発言者 に対する親近感が表現されることの方が大きな意味を持っている。「発言者」は フォーラムの宝であるから、大切にしなければならない。従って、これは SYSOP にとってはセオリーだ。コメントは「〜さん」で始めるのである。

もう一つ大きなセオリーがある。「〜さん」で始まる発言を、「〜さん」のた めに書いてはならない。その電子会議を読んでいる数千名の見えざる相手を頭に 浮かべつつ書くのである。「〜さん、こんにちは」で始めて、実は他の人を想定 した文章にする、これが Phinloda 流である。一見二人で対話することになるの で、相手は応答しやすく、しかも内容は他者を想定しているから、第三者も納得 できる。ここが個人宛のメールとの違いである。

ついでに。コメントの最後を「今後ともよろしくお願いいたします」でまとめ る。こう書いておくと、「こちらこそよろしく」と応えやすくなる。ぶっつん、 と切れてしまうようなまとめ方をすると、そこで対話が終わってしまうので、こ れはプロトコルである。

「なんだ、形式的な挨拶なのか」と早合点するなかれ。確かに形式的である。 だが、そう書きながら本心「よろしくお願いします」と思えば、単なる形式を越 えることもできる。形式が真実と偶然一致したのではなく、もともと挨拶とはそ ういうものだとおもう。

世の中には、「いらっしゃいませ」と言いつつ「嫌な客が来たもんだな」と思 っている店員がいるかもしれない。これも礼儀といえば違いない。ただ、こうい う挨拶はなんとなく気配でわかるものだ。とはいえ、実際にそう思った場合です ら、挨拶はしておくものである。コメントが形式的なものか、それ以上の何かが あるのかは、内容次第である。

    *
さて、
>   〜さん、こんにちは。
>       …
>   今後ともよろしくお願いいたします。
で、前後は決まったから、その間に何を挟むかが問題になる。コメントという 位だから、参照した発言の内容への感想になるだろう。

感想で難しいのが、同意を示す感想文である。異論を書くよりも、数倍難しい ものだ。だから、最初のうちは、相手と違うと思っていることを書くのがよい。 個人個人の考え方が食い違うのは当然だから、反論することは即失礼には該当し ない。むしろ、いろいろな意見を知ることの方が重要なのである。反論を書くこ とに慣れたら、同意を書く練習を始めるとよいと思う。

ここでコツを書いておくと、なるべく、一つの疑問文を中に入れておくのがよ い。すると、相手はそれに答えるという方法で、簡単に会話を続けることができ る。疑問の余地がなくても、確認しておきたいことがあれば、「念のためお尋ね しますが…」と書くことができる。ただ、毎回これをやっていると白ける場合も あるので、あくまで雰囲気をよく検討した上でなければならない。さて、どのよ うな疑問文を書くか。

昔、放送部に入っていたので、アナウンサーのインタビューの方法など教わっ た。インタビューの時には、相手は素人、質問する側はプロだから、当然回答し やすいような質問を即興で作らなければならない。

野球のヒーローインタビューで、「今日のホームラン、どうでしたか?」と聞 かれても、「どうと言われても、さあどうでしょう…」となってしまうので、こ れはよくない。それよりは「今日のホームランを打った球は、どんなコースでし たか」と尋ねるのがセオリーである。相手は野球のプロなのだから、打った球の コースを答えるのなら朝飯前といった所だ。

しかし、これは即興的ゆえ重大な意味を持っているのであり、回答する時間が ふんだんに与えられる電子会議の場合は、誘導尋問にするよりは、本当に悩んで 書いてもらえる程の質問でも構わないかもしれない。ただし、何を答えればよい かは明確でなければいけない。そうでないと「何を答えればよいのでしょうか」 という期待通りのコメントが戻ってくることになる。

    *
中の文章を形式的に説明すると、「です・ます」調がよい。「混沌の廃墟にて」 は「である」調だが、これは読む相手がいないので(廃墟を想定しているから)、 これでいいのである。「〜さん、こんにちは」で始めてしまったら、自然と会話 的にせざるをえない。しかも雑に書くわけにはいかないから、「です・ます」調 にするのが最も簡単だろう。

よく電子会議で見かける記法だが、(*3)

    …だと思いますが?  >  A
というものがある。これは止めた方が無難だ。人によっては、名指しで呼び捨 てにされたようで、失礼と受け取るかもしれない。まだ、
    …だと思いますが?  >  Aさん
の方がマシだ。それよりも、
    …だと思いますが、どうでしょうか、Aさん?
    …だと思いますが、Aさん、どうでしょうか?
などの方が、もっと自然だし、これなら失礼といった感じは殆どないと思う。 「>」で指名されると、「私ゃファイルか…」とイジける人もいる。

とにかく、「さん」は付けておいた方がいいと思う。

    *
私の場合、SYSOP という立場があるので、敬語が使える所は嫌味にならない範 囲で使う。SYSOP というのは、権威者であり、よって大上段に構えるものだと警 戒されるのを恐れるのである(私の場合はむしろ大冗談だが)。一般会員という オブジェクトと SYSOP というオブジェクトは別のクラスに属すると考えている人 は多いのだ。確かにある意味では別のクラスと考えても差し支えないのだが、コ メントを述べる時には、よほど特殊な前提がないかぎり、同一クラスで発言すべ きことの方が多いのだ。

だから、普通の文体でコメントすると、SYSOP というステータスが加算される ため、まだ上段のように見えてしまう場合もありそうである。そこで、SYSOP は、 さらに一段下がって構えるというのが Phinloda 流である。また、私の場合はハ ンドルで書いているということで、実名で参加している人から見ると、それだけ でも失礼だと解釈されかねない。その分埋め合わせておかなければならない。結 局、

  〜さんのご発言には、…とありますが、
と書くことになる。SYSOP でなければ、「ご発言」は「発言」で構わないと思 う。もしかしたら、SYSOP が敬語を使うという主義であれども「ご発言」とまで は言わなくてもよくはないか、とも思う。ただ、私の場合今まで何度も「ご発言」 と書いてしまったため、今更「発言」と書くと、Aさんには「ご発言」と書いて いるのに、何で私のは「発言」なんだ、と言われるのが怖い。

「ありますが」を「ございますが」と書いてもいいかもしれないが、かえって 丁寧すぎると不安を感じさせるかもしれないので、やりすぎないのがよい。

もう一つ絶対に注意すべきことは、敬語を誤用しないこと。これをやると逆に 失礼になる場合が多い。私はこれでよく失敗している。例えば「ちょっとしたも のの言い方」(バキラハウス著、講談社、ISBN4-06-204902-3)などで練習してお く。この本は傑作。(*4)

話が逸れたが、まとめると、要するに「さん」を付けて、「です・ます」調で、 相手の発言に対する内容のものを書けばよい。内容は個性に左右されるものであ る。

    *
発言の内容に関して。会員規約には「SYSOP は、誹謗・中傷に相当すると判断 した発言は、発言者に予告せずに削除することがある」と書かれている。他にも 条件がいくつかあるが、常識的に考えて(ちなみに、私は常識という言葉はすご く嫌いだが…)、よいと思われるように書いたらよいだろう。

ただし、SYSOP にこのような強大な力が与えれているのだか、判断の基準もあ ってしかるべきではないか、という考え方もある。もっともだ。実際、何が中傷 なのか判断は難しい。それは、中傷というものが、本質は言葉ではなく内容その ものを指しているからである。放送禁止用語、差別用語を禁止するのは別に構わ ないが、それを産み出すような環境を何とかするということを、忘れてはいない か?

私の場合、イギリス議会の不文律と聞いているものを参考にして、これを基準 にしている。すなわち、特定の相手に対して、「馬鹿」「弱虫」「卑怯者」とい う言葉は使ってはならない。会員規約の条文を SYSOP が行使するとしたら、FPRG ではこれが基準になる。FPRG がオープンしてから2年半、この基準はオープン当 時からずっと変わらない。随分きわどいこともあったが、これに触れて削除され た発言は、まだ一つもない。

もちろん、これは私の基準だから、各自は各自の基準に従うべきである。念の ため書いておくが、私は上に該当するような発言を見つけても、必ずしも削除す るとは限らない。このような言葉があるという理由だけで「誹謗・中傷」と断定 するのはおかしいし、このような言葉かなければ構わないということもない。

会員規約には「必ず削除する」ではなく、「削除することがある」としか書か れていない。私は、本当に「誹謗・中傷」を目的とした発言だったら、削除はし たくない。理由は逆説的だが、このような発言は見苦しいと感じたり、反感を持 つ人が多いと思うからである。その評価は、すなわち発言者への評価となる。発 言者自身が原因を生成したのだから、この評価は正当だ。もし私がそれを無断で 削除すると、他の人は発言者に対して反感を持たないかもしれない。それよりは、 反感を持たれるような危険のある発言を行ったリスクは発言者に返るべきだ、と いうのが Phinloda 流である。

ちなみに、他の人の発言に対して「見苦しいから削除して欲しい」という要求 を受けたことがある。驚くべきことに、削除の要望が他人から来るような 発言を書く人は、もはや FPRG にいない。 全員、自主的に FPRG を退会してしまうのである。裏で何があ ったのか私は知らないが、少なくとも私は何もしていない!

    *
コメントの基本は、相手の発言に対して、自分がどう考えたかを書くのである から、書くことがない、ということは少ない。そういう時はコメントしなければ よいのだ。SYSOP でもない限り、無理にコメントする必要はない。では、考えて いることが文章にならない時にはどうすればよいか。作文技術はエンジニアリン グである。よい文章をたくさん真似して練習すること。よいプログラムを打ち込 んでプログラミングが上達するのと同じである。暇があれば、本を読むべし。他 の人の発言スタイルを真似するのもいいかもしれないが、「よい文章を真似する」 という点を忘れずに。逆に、「これはよくない」と思ったら、反面教師にするの である。貪欲であれ。

さて、最後のコツだ。コメントを書きすぎないこと。10考えたことがあれば、 5とか7を出した程度で止めておく。手元で10書いてもよい。が、推敲して5 にする。これが Phinloda 流。残りの5は、寝かせておく。次の人がさらにコメ ントした時には、それが真理であれば7になり10に増えている。そこから、ま た5を取り出して発言する。

これが難しい。ネタがないと、10から12を出すことになってしまう。水増 しのコメントである。時間がないと、よくこうなる。と、時間のせいにして、今 回はおしまい。


補足

(*1)NIFTY-Serveでは、ある発言に対応する発言のことをコメントと呼んでいる。

(*2)実際的な役割として、〜さん、で始めると検索に使えるメリットが大きい。 ちょっと見ないと未読が数百、なんてフォーラムの場合は、ハンドルで検索できると有り難いのだ。理屈では発言番号とか発言のリファレンスの関係で追うことは可能だが、常に発言番号の対応を付けてもらえるとは限らないし、だいたい自分の発言が何番だったかなんて覚えてられないものだ。

(*3)最近は、あまり見かけなくなった。

(*4)文庫化されたらしい。


    COMPUTING AT CHAOS RUINS -138-
    1990-11-18, NIFTY-Serve FPROG mes(3)-313
    FPROG SYSOP / SDI00344   フィンローダ
    (C) Phinloda 1990, 1996