屋形で夜桜見物

江戸の人情・隅田川

夜桜見物に隅田川に行った。

吾妻橋から、「あみ清」という船宿の屋形舟に乗る。まさに江戸情緒。掘り炬燵テーブルに、お通しとお寿司、焼き鳥、鮮魚の舟盛り、天ぷらなどが置いてあり、飲み物は、お酒とビールが飲み放題となっている。6時50分、程良く日が暮れて、夜の帷(とばり)が下りる頃、乗船となる。出向は7時。それまでビールで喉を潤して、揚げたての天ぷらなどを頬ばって、時を待つ。実にゆったりと時が過ぎる。

いよいよ出向。再度グラスをカチーンと当てて、「お花見にカンパーイ」とやる。舟はゆったりと東京湾を目指す。駒形橋、蔵前橋を過ぎて、両国橋を過ぎる。

どこかで、河童橋の方向に「河童寿司」を摘みながら、「河童はどっち」などと、駄洒落を言っている。舟の中もかなりボルテージが上がって来ている感じ。東京タワーが、微かに見えてくる。ところでふと「桜は?」と思ってみると、ほとんど桜らしきものは見えないので、舟のお姉さんに聞いてみると、桜の見頃は、「帰りですよ」ということ。「最後に出発点の吾妻橋から桜橋まで続く墨堤(ぼくてい:墨田公園の土手のこと)を観てください。きれいですよ」とのこと。

頭上を見上げれば、総武線の黄色い電車が千葉に向かって走り去っている。何か不思議な気がした。この舟から隅田川の花火大会をみればどんなにいいか、などと想像をめぐらしながら、舟はどんどんと進む。ゆらゆら揺れながら、新大橋を超え、清洲橋を越え、墨田川大橋を過ぎる。

此処で句帳を取り出して、一句ひねる。

  揺り揺られ 屋形で夜桜 隅田川

ここで船頭からアナウンスが入る。
「今日は波が荒いので、お台場の方にはでれませんので、ご容赦ください」

一瞬の沈黙があり。
どっからか、
「ああいいよ」

「仕方ない。今日は桜観にきたんだから」

「桜きれいですから、それでご容赦ください」

そこで舟の客から拍手が起こる。
へー。さすがわ江戸っ子。諦めもはやい。すかさず、舟は旋回して、隅田川を一目散に遡り始めた。元気のいい。舟のお姉さんが、盛んに天ぷらを揚げて持って来てくれる。エビに椎茸、カレイ、キス、シシトウ、散々食べに食べる。

いよいよ墨堤に差し掛かって、桜が目についてくる。時は既に8時10分もうそんなにたったのか、と思いながら、カメラのシャッターを押しまくる。

とまあ、こんな具合の夜桜見物。舟を下りたのが、9時丁度。小腹が空いたのを良いことに、吾妻橋からタクシーに乗って、「向島の桜茶屋まで」と言うと、運転手のオヤジさんが「へー桜茶屋。あそこは半端じゃなく敷居の高いところだ。おわしも高いよ」と言う。

地元の人らしく、「ここが有名な長命寺だよ」などと強面(こわもて)の顔には似合わない愛想を振りまきながら、「桜茶屋」の前でタクシーを降りる。桜茶屋の前の駐車場には、黒塗りの車が数台止まっていて、運転手か、ボディーガードとおぼしき人物が、立ったままで、政治家か、どっかの大企業の重役達のお帰りを待っている様子。

こっちも負けじと、胸を張って、その前を素通りして、その先の横町にスッと入る。
そこは、Kさんがなじみにしているという「吉の店」という小料理屋さんで、のれんにはあの「鳥獣戯画」のカエルが手招きしている部分が染めてある実にこじんまりした粋な店。

話によれば、ここのおかみさんは「やっこねえさん」と言って、昔は向島で馴らした芸者さんだったようだ。今は若い人に「三味線と小唄」などを教える御師匠さんをやっているそうな。確かに気っぷの良さそうな、おかみだ。7〜8人で一杯になりそうな白木造りのカウンターに腰を下ろして、目の前の大皿に盛ってある「やりいかと大根」の煮ものに目を奪われる。

他にも色々な江戸風の家庭料理でずらりと並んでいて、食欲をそそられる。少し見上げれば、白木に書いた地酒の札が並んでいる。呑みたい気分を抑えて、今日は、黒ビールの小瓶で、小料理と江戸情緒を楽しむ。最後には、新潟から直送しているという「ヘギそば」を食べて上がりとした。茶そばに似たグリーンの細いそばだが、つなぎに海草を使っているらしいく、実にすっと喉の通りのいいそばである。平成12年4月6日。実にいい夜桜だった。佐藤
 


義経伝説ホームへ
 

2000.4.7