義経伝説ホームへ

義経エッセイINDEXへ

現代「心中」気質にもの申す 寓話付

-どこかおかしい日本1-



どこかおかしい。最近の「心中」記事を見ながら、首を捻ることが多くなった。本来、「心中」と言えば、近松門左衛門の浄瑠璃に登場する道ならぬ恋を想像しがちだ。それほど日本人は、心中というものに強烈なイメージを持っている。近松が描くのは、封建社会において、不倫やら、身分の違う恋愛によって落ちて、行き場の失った男女が、恋愛というエネルギーの力を借りて、死出の旅へと向かう熱い熱い物語であった。

ところが、最近は顔も素性も知らぬ者同士が、「共に死にたい」と言っては、車の中に練炭を引き入れて、二酸化炭素中毒によって、死ぬのが、一種のブームのようになっている。人の振りを見て、自分の行動を決めるのは結構だが、このような稀薄な理由で、死ななくてもいい人間が、どこかの温泉に行くような気分で死なれては、周囲の人間、特に親はたまったものではない。このような実に軽薄で無機的な心中は、あえて心中とも呼びたくすらない。

昨今、日本人において「死」というものの哲学が、薄れているのをつくづくと感じる。このような心中とは、言えない軽薄な自死は、いったいどこから来るのであろう。宗教というものが、稀薄な時代となって、人間の命の尊さというものが、教育の中で、議論されなくなったのも、一つの原因だろうか。それとも古来より、人の死というものが、自宅の中で、厳粛に行われていた時代とちがって、死は病院というある種の非日常的な場所の中で、機械的に行われてしまうために、「死」というものの現実感が失われているのだろうか。それとも、もっと単純に、少しでも世の中が、自分の思い通りに行かなければ、誰でも良いから、この人間と手を携えて、死んで、また生まれ変わってくればいい、とでも思っているのだろうか。

気がつくと私の頭の中で、こんなストーリーが浮かんだ。

もしも、仮にあの世というものが、あったとする。心中した者たちは、気がつくと、自分の横に誰かがいるのを不思議に思ってしゃべり出す。

「あれあなたは、誰でしたっけ、お名前は?」
「いやですね。私たちは、心中したのですよ。ほら、アパートに練炭を引いて・・」
「あっ、そうか、思い出しました。インターネットで私たちは、知り合ったのでしたよね」
「それより、何処に行きましょうか。私たち・・・」

そこにエンマさまの家来がやってきて、こんなことを言う。
「こまった人たちですね。あなたはどんな理由で、心中などしたのですか?人生をやり直しても、やり直しても、同じであれば、もう一度、ハエにでも生まれ変わって、どうしようもなく理不尽に殺される立場を学んで来た方がいいですね」
「いやです。助けてください。エンマさまにまずは会わせてください。汚いのはいやなんです。スターに生まれ変わるために死んだんです。どうぞ、歌のうまい宇多田ヒカルのような子供になりたいのです。いいでしょう」
「笑わせちゃー困りますね。自分のことばかり、考えて死ぬような人には、ハエでもなってもらって、生というものが、どんなに貴いものであるか、知ってもらわなければなりません。それも何千回も何万回も死んでは生まれ、生まれては殺されることを経験してもらわなくてはね」
「勘弁してください。もう一度、現世に戻してください。もう一度ちゃんと行きますから、お願いです。許してください。私には、両親がいるのです。しかも母は、不治の病にかかっています。助けてください」
そう言いながら、心中した若い男が、大きな涙を流してなくと、女の方はケタケタと笑って、何て情けない人と心中なんかしてしまったのかしら。あなたも男なら、ここまで来て泣くんじゃ無いわよ。情けない」とやった。

突然、暗闇が来て、何も見えない。すると、遠くに光が見えた。
「あっちに光が見えるわ」
ふたりは、手をつないで、光に向かった。きっと現世に帰れる。ふたりはそう思っていた。
しかしそれは、ハエの産道である。彼らは汚れた便所の中に産み落とされ、ウジ虫となり、ハエとなる運命にある・・・。佐藤


結論

宗教心なき曖昧な死への逃避

 

 


2003.5.7

義経伝説ホームへ

義経エッセイINDEXへ