喜納昌吉に会う

−歌の真実−


去る2001年9月11日、アメリカが、同時多発テロの攻撃にさらされて以降、世界が目まぐるしく動いている。アフガンは、テロリストの首謀者と見なされるビン・ラディンなる人物を匿ったかどにより、アメリカの軍事的標的となり、罪もないアフガンの人々が、生命の危機にさらされている。

その最中の11月中旬、アメリカ軍の極東最大の軍事基地のある沖縄に向かった。さっそく羽田で厳しい手荷物チャックに辟易となった。何しろ、若いお嬢ちゃんのような係官に呼び止められ、リックを中身を出された挙げ句、四度もあのX線の前を通されたのだ。最後には等々に「あんたらもいい加減にしなさいよ」と睨みつけたほどだ。羽田から飛び立つと、下から見上げた時には、あんなに素晴らしい青空に見えていたものが、車の排気ガスやら工場の煙突から立ち上る煙やらであろうか、薄茶色のベールとなって、東京全体を覆っているのを目の当たりにして、「うわー汚ねえ。東京は病んでいる!!」と心の中で叫んでいた。

 排ガスの雲に覆わる東京の空掻き分けて沖縄へ飛ぶ

過去も現在も、沖縄は、日本でもっとも有効求人倍率の低い地域であり、今回の同時テロ以降、国際テロ組織が、アメリカ軍を狙ったテロを仕掛けるのでは、という危機感から、観光の島が一転して、閑散の島となってしまった感がある。私が沖縄に向かった理由は、ただひとつ歌手の喜納昌吉氏に会う為だった。私にとっては数年ぶりの沖縄であったが、空港に降り立った印象としては思った以上に「長閑(のどか)だな」というものだった。妙な静けさが、街全体を包んでおり、それが余計に景気さというものを表しているような感じだった。空港から海岸伝いに那覇の中心街のホテルに向かう途中でタクシーの運転手こんな話をした。

「景気はどうですか?」
「いやー、もう最悪ですわ」
「やっぱり、同時テロの影響ですか?」
「もうはやく、終わって欲しいです」

結局、沖縄は、またしても、日本で一番早く戦争の影響を受けてしまったのだ。これはタクシーだけではない。様々な人が一様に話すのは、「昔は、もっと貧しかったけど、少なくても、これからは、どんどん良くなっていく、という希望があった。でも今は先が見えない。それが不安を助長する」と語っているが、確かにそうだ。これは沖縄に限ったことではなく、日本全体に言えることだ。人間先が見えないほど怖いことはない。その中で、沖縄のため、日本のために、歌という武器を通じて、平和のために戦っている人物が、喜納昌吉という人物だ。

タクシーの運転手の話を聞きながら、飛行機の中で読んだ喜納氏の近著「すべての人の心に花を」の中に書いてあったあるエピソードを思い出していた。ある時、喜納は、疲れて眠ってしまった時、ベットの向こうに人の気配を感じて、目を開ける。するとそこには、美しい顔をした白髪の老紳士が立っていて、一言、「喜納さん日本を頼みます」と言って消えたというのだ。喜納氏にそのことを問いかけると、「夢だったのか、現実だったのかは、今でも分からないけれど、とにかく、リアリティがあったんだよね。」と説明してくれた。この夢について、何故か私は特に気になって、次のような二首の歌を詠んだりもした。

 彼の人は夢に現る翁の言「日本頼む」の一言に生く
 彼の人の出会いし翁(おう)は自らの内なる自己の自画像(ヴィジョン)なりしか

喜納氏の前に現れたという白髪の老紳士とは、いったい誰なのだろう。そしてどのような意味を持って、彼の前に出現したのであろう。ずっと考えて、ふとこんなことが浮かんだ。きっとそれは喜納氏の心の奥にあるヴィジョンで、ユング心理学でいう「賢老人」のイメージではないか・・・。またそれは喜納氏の意識が、深いところで、日本という文化の底流に流れる集合的無意識と出会った瞬間かもしれない、というようなものであった。

その話を、ホテルで、ある人に話した所、その人は喜納氏のファンでも何でもない人物なのだが、
「そうですか。喜納さんという人は、もしかすると、日本も沖縄も救う人かもしれませんね」と真顔で答えてくれた。喜納氏の歌が、国を越え、人種の壁も越え、世界中で愛されている理由は、おそらく、喜納氏という人物の中にあるある種の、正義とか、平和とかを心底から希求する魂の純粋性にあると思った。

対談の中で喜納氏は、「佐藤さん、何でもそうですが、現実というものを見なければいけないよね」ときっぱりと言われた。それは単に人の住む町の野山がきれいがどうかというようなものではなく、もっとその町の背後にある本質的なる問題をしっかり見据えなければ解決策もまた見えてはこないという事であろう。
 

「世界と、人間を支配する呪縛の構図。問題を複雑化することによって答を隠蔽し、進歩の名のもとに、既得権を保持し、自然破壊を助長する愚かな構造を。そんな構造から、今こそわれわれ人類は解き放たれるべきではないのか。私は沖縄に住んでいる。そして沖縄には、日本にある米軍基地の75パーセントが集中している。沖縄の面積は、日本全土のわずか0.6パーセントでしかないというのに。日米安保によれば、米軍基地は極東の平和の維持のために欠かせないものであるという。(中略)ここに大きなまやかしがある。平和のための基地というなら、なぜ武器などを置く必要があるのか。武器を配備することによって保たれる平和とは何か。そんなものに、いったい何の意味があるのか。私は政治家ではない。社会運動家でもない。・・・もちろん宗教家でもない。私はミュージシャンだ。長く音楽活動に携わり、世界のあちこちの国でライブを行ってきた。その体験から私にわかった事が一つある。・・・平和を実現しうるものは、武器では絶対にない。それは楽器なのだ。『今、私は提案する。すべての武器を楽器に』と」
上の平和への強烈なるメッセージは、喜納氏の著書「すべての楽器を武器に」(一九九七年「冒険社」刊)で語られている彼の魂からの肉声である。

 花守と云ふ言の葉の在りさしずめに喜納は歌守(うたもり)楽器武器とす

今から二十数年前、まだ「花」(花は78年に詩が完成し、80年に発表された)という歌がこのように現れる前、喜納氏は、長野でのコンサートに向かった。そこにはシンセサイザーの世界的奏者となった喜多郎も来ていた。喜納氏は、世界の戦争や日本のことを考えながら、「俺は少し今回のコンサートに違和感があるんだけど、どう思う?」と喜多郎に聞いた。すると喜多郎は「いや、この長野の野山を見てみなさいよ。素晴らしいじゃない」とまるで意見が食い違った。この事があって、喜納氏は、自分の居る場所ではないと感じて、その場をすぐに離れた。

これは、ありのままの世界の現実を見ようとする喜納氏に対して、喜多郎の方は、一方の野山の美しさを見ていこうとする芸術家としての生き方の違いのような気がする。事実、喜多郎は、アメリカに渡って、その後、日本という国の美しさを謳歌するような曲を多く作曲し、アメリカにおいては、「ヒーリングミュージック」(癒しの音楽)の旗手のような地位を不動のものとしている。一方、喜納氏は、沖縄にこだわり、日本にこだわり、その現実の矛盾や腐敗を突くような音楽活動を続けている。もちろんこの違いは、両者の資質の違いで、一様にどちらが優れているなどという判断はするつもりはないが、少なくても、現実を深く追求し、ただ単に美しいものだけではなく、背後にある問題点を厳しく見据えるような音楽活動をしている喜納氏の音楽に私は惹かれるのである。そうだが、その日の夜に、宿泊先のベットに現れたのが、先に言った白髪の老紳士だったのである。

このひとつの神秘(ヌミノース)体験が、喜納氏の創作活動でも大きな転機をもたらすこととなる。
佐藤
 

 


2001.11.5

義経伝説ホームへ

義経エッセイINDEXへ