義経伝説ホームへ

義経エッセイINDEXへ

時代のヒーロー長島茂雄が象徴していたもの

−長島茂雄の時代の終焉−



巨人軍の長島監督の引退を表して、「ひとつの時代の終わりを告げる象徴的な出来事」という表現をよく目にする。ではその「ひとつの時代」とはどのような時代かと言えば、飢えた時代から飢えなくなった時代の象徴としての「長島茂雄」の時代と考えてみたい。もちろんこれは私なりの仮説に過ぎないが…。

長島茂雄は、昭和11年千葉県の佐倉市に生まれた。決して裕福な家に生まれた訳ではない。茂雄は4人兄弟の末っ子で、母は、都内に早朝から行商をして、家計を助けた。小学校4年で初めて手にした彼のグローブは、布製で母の手作りであった。茂雄の少年時代は、まさに敗戦から終戦直後にかけてのもの不足の時代である。それでも彼の育った千葉は、食糧に関しては、東京など都市部と比べればましな方で、銚子や印旛沼で獲れる魚や野菜などを食して育ったのであった。

この頃東京の母親達は、自分の子どもを飢えさせないために、地方に米や味噌、野菜の買い出しに近郊の農家に出かけたりした。お金も無かったので、自分の着物や帯など、何でも金目になるものは、食物に替えていったのである。食べ物の飢えは強烈である。家や土地が、いくら在ったって、死んでしまえば同じことだ。だから今の世田谷の一等地300坪よりも、一杯のかけそばの方が高かったという嘘のようなホントの話も残っている。まあ今の日本人の感覚では絶対に考えられないようなことが起こったのだ。

考えてみれば、今戦争の危機に怯えて、続々と祖国アフガニスタンの住み慣れた土地と家を捨てて、近くの国に、非難している人にとって、土地も家も何の訳にもたちはしない。それよりも今日一日の命を繋ぐパンと水が必要なのだ。今国連では、この餓死の危機にある人々の数を500万人と試算している。もちろん今回の同時テロによって、自国を支配するタリバン政権が米国と容疑者ビン・ラディンの引き渡しをめぐって、緊張関係が高まっているためだ。それにしてもアフガニスタンの民衆の命の何と軽いことか…。

しかし日本だって、アフガンまでとはいかないまでも、本物の飢えの時代に近づいている、と私が言ったら、「そんな漠然とした予感のようなものに付き合っていられない。それは違う」と今自信をもって、否定できる人は、いるであろうか。現に今、都市銀行の12行の内9行は、行き詰まっているという噂もある。保険業界だって同じだ。あるいは赤字で苦しむ特殊法人の、膨大な累積債務は、350兆とも言われている。そんな国家破産にも近い不況の中で大規模なリストラを発表した日立や東芝のような大企業がある。今やどんな大企業と言えども安心という時代ではないのである。そうなるとますます本格的な飢えの時代が、不況の深刻化と共に、瞬く間にこの飢えを忘れた国「日本」を急襲してくるかもしれない。

長島茂雄というヒーローは、戦後の日本の繁栄を象徴する人物であった。彼は時代の申し子であり、時代の雰囲気の体現者であった。だからあれほど、日本人は、彼の一挙手一投足に、興奮を覚え、彼のイメージの自分の夢を託してきた。まさにそれは、飢えの時代からはい上がってきた日本人の成功物語の頂点だった。どのように考えても、戦後から今の今までの50年間という半世紀の時間の中で、長島茂雄ほど、生前から伝説めいたエピソードを数多く持っているヒーローは、どの世界を見ても皆無である。そうした意味でも、長島茂雄の引退には、何か時代が大きく変わろうとする予兆のようなものを感じてしまうのである。それを私なりに言い方で言えば、「飽食の時代から、新しい飢えの時代の到来を予感する出来事」ということになる・・・。

日本人をことごとく魅了し続けたあの長島茂雄の天真爛漫な姿は、まさに飽食の時代をおう歌した古き良き時代のヒーロー足り得た。さてこれからの時代のヒーロー像というものは、大リーグに行って、存分の活躍をするイチローに象徴されることになるかもしれない。彼のスリムな体型と、一見か細く飢えた(?)少年のような形相は、まさに長島の全盛時代の骨太で毛深い身体的イメージの対極をなすヒーロー像だ。もちろん飢えの時代なんて、まっぴらであり、私の予感が外れることを祈りたい。ともかく時代は変化の時を迎えていることは確かなようだ。この変化を長島茂雄の言葉を借りて言えば「いわゆるひとつの長島時代は、2001年9月30日をもって完全に終わったのである」とでもなるであろうか。佐藤

 

 


2001.10.1

義経伝説ホームへ

義経エッセイINDEXへ