愚管抄
第五巻
凡例

1. 本文の底本は、岩波文庫「愚管抄」(丸山二郎校訂1949年11月25日刊)である。
2. 上記底本は、国史大系第十九巻所収の「愚管抄」(黒板勝美黒板勝美編輯 国史大系編修会編輯 1930年刊)を底本として校訂されたものであるが、デジタル化に当たり、再度国史大系本を参考とし、併せて日本古典文学大系86所収の「愚管抄」(岡見正雄校注 赤松俊秀校注1977年刊)も参考とさせていただいた。
3. 難読の漢字には()内にひらがなを現代仮名遣いにて付した。
4.どうしてもデジタル化出来ない字は■を付し()に字形を表した。
5.多くの誤入力があると思う。その場合は、ご一報賜りたい。

2003.2
佐藤弘弥 記

 愚管抄第五

コノ内乱タチマチニヲコリテ。御方コトナクカチテ。トガアルベキ者ドモ皆ホドホドニヲコナハレニケリ。死罪ハトドマリテ久ク成タレド。カウホドノ事ナレバニヤヲコナハレニケルヲ。カタブク人モアリケルニヤ。サテ後白川院ハ仏法ノ御ヲコナイコトニ叡慮ニイリタル方ヲハシマシテ。御位ノホド。大内ノ仁寿殿ニテ懺法ヲコナヒナドセサセ給ヒケリ。ヒトヘニ信西入道世ヲトリテアリケレバ。年コロヲモイトヂタル事ニヤアリケン。大内ハナキガゴトクニテ。白川。鳥羽二代アリケルヲ。有職ノ人ドモハ公事ハ大内コソ本ナレ。コノ二代ハステラレテサタナシトナゲキケレバ。鳥羽院ノ御時。法性寺殿ニ世ノ事一向ニトリサタセラレヨト仰ラレケル手ハジメニ。ソノ大内造営ノ事ヲ先申サタセントクハダテラレケルヲキコシメシテ。世ノ末ニハカナフマジ。コノ人ハ昔心ノ人ニコソトテ。叡慮ニカナハザリケレバ引イラレニケリ。ソレヲ信西ガハタハタト折ヲエテ。メデタクメデタクサタシテ。諸國七道スコシノワヅライモナク。サハサハトタダ二年ガ程ニツクリイダシテケリ。ソノ間手ヅカラ終夜竿ヲ置ケル。後夜方ニハ竿ノ音ナリケル。コエスミテタウトカリケルナド人沙汰シケリ。サテヒシト功程ヲ考ヘテ。諸國ニスクナスクナトアテテ。誠ニメデタクナリニケリ。其後内宴行ヒテ妓女ノ舞ナドシテ。コハイカニトオボユル程ニ沙汰シケリ。サテ大内常ノ御所ニテアリケレバ。御懺法ナドサヘアシカルベキ事ニモ候ハズトテ。行ハセマイラセナンドシテアリケルホドニ。

保元三年八月十一日ニヲリサセ給テ。東宮二條院。二御譲位アリテ。太上天皇ニテ白河。鳥羽ノ定ニ世ヲシラセ給フ間ニ。忠隆卿ガ子ニ信頼ト云フ殿上人アリケルヲ。アサマシキ程ニ御寵愛アリケリ。去程ニ又北面ノ下揀hモニモ信成。信忠。為行。為康ナド云者ドモ兄弟ニテ出来ナドシケレバ。信頼ハ中納言右衛門督マデナサレテアリケルガ。コノ信西ハマタ我子ドモ俊憲大弁宰相。貞憲右中弁。成憲近衛司ナドニナシテアリケリ。俊憲等才智文章ナド誠ニ人ニスグレテ。延久例ニ記録所ヲコシタテテユユシカリケリ。大方信西ガ子ドモハ法師ドモモ数シラズ多カルモ。皆程々ニヨキ者ニテ有ケル程ニ。此信西ヲ信頼ソネム心イデキテ。義朝。清盛。源氏。平氏ニテ候ケルヲ。各此乱ノ後ニ世ヲトラント思ヘリケル。義朝ト一ツ心ニナリテ。ハタト謀反ヲオコシテ。ソレモ義朝。信西ソコニ意趣コボリニケル也。信西ハ時ニトリテサウナキ者ナレバ。義朝。清盛トテナラビタルニ。信西ガ子ニ是憲トテ信乃入道トテ。西山吉峯ノ往生院ニテ■(宀+取)後十念成就シテ決定往生シタリト世ニ云聖ノアリシガ。男ニテサカリノ折フシニシアリシヲササヘテ。婿ニトラント義朝ガ云ケルヲ。我子ハ学生也。汝ガ婿ニアタハズト云。アラキヤウナル返事ヲシテキカザリケル程ニ。ヤガテ程ナク当時ノ妻ノキノ二位ガ腹ナルシゲノリヲ清盛ガ婿ニナシテケル也。ココニハイカデカソノ意趣コモラザラン。カワウノ不覚ヲイミジキ者モシ出ス也。サラニサラニ力ヲヨバヌ事也。トテモカクテモ物ノ道理ノ重キ軽キヲヨクヨク知テ。フルマイタガヘヌホカニハ。ナニモカナフマジキ也。ソレモ一カタバカリニテハ。皆シバシハ思フサマニスギラルル也。二ツ三ツサシアハセテアシキ事ノ出キヌル上ハ。ヨキ事モワロキ事モ其時コトハ切ルル也。信西ガフルマイ。子息ノ昇進。天下ノ執権。コノ充満ノアリサマニ。義朝ト云程ノ武士ニ此意趣ムスブベシヤハ。運報ノカギリ時ノイタレル也。又腹ノイタレル也。又腹ノアシキ難ノ第一。人ノ身ヲバホロボス也。ヨク腹アシカリケル物ニコソ。カカリケル程ニ平治元年十二月九日夜。三條鳥丸ノ内裏。院ノ御所ニテアリケルニ。信西子ドモグシテ常ニ候ケルヲ押コメテ。皆ウチ殺サントシタクシテ。御所ヲマキテ火ヲカケテケリ。サテ中門ニ御車ヲヨセテ師仲源中納言同心ノ者ニテ。御車ヨセタリケレバ。院ト上西門院〔統子内親王〕ト二所ノセ参ラセタリケルニ。信西ガ妻成範ガ母ノ紀ノ二位ハセイチイサキ女房ニテ有ケルガ。上西門院ノ御ゾノスソニカクレテ御車ニノリニケルヲ。サトル人ナカリケリ。上西門院ハ待賢門院ノ一ツ御腹ニテ。母后ノ由トテ立后モ有ケルトカヤ。サテカタガタ殊ニアイ思テ一所ニ常ハヲハシマシケル也。コノ御車ニハ重成。光基。季実ナドツキテ。一本御書所ヘイレ参ラセテケリ。コノ重成ハ後ニ死タル所ヲ人ニシラレズトホメケリ。俊憲。貞憲トモニ候ケルハ逃ニケリ。俊憲ハタダヤケ死ナント思テ。北ノ対ノ縁ノ下ニ入テ有ケルガ。見廻シケルニ逃ヌベクテ。ホノヲノタダモヘニモヘケルエ。走リ出テソレモ逃ニケリ。信西ハカサドリテ左衛門尉師光。右衛門尉成景。田口四郎兼光。齋藤馬允清実ヲ具シテ。人ニシラルマジキ夫コシカキニカカレテ。大和國ノ田原ト云方ヘユキテ。穴ヲホリテカキウヅマレニケリ。ソノ四人ナガラ本島キリテ名ツケヨト云ケレバ。西光。西景。西実。西印トツケタリケル。ソノ西光。西景ハ。後ニ院ニ召仕ハレテ候キ。西光ハタダ唐ヘ渡ラセ給ヘ。具シ参ラセントゾ云ケル。出立ケル時ハ本星命位ニアリ。イカニモノガルマジトゾ云ケル。サテ信頼ハカクシチラシテ大内ニ行幸ナシテ。二條院当今ニテヲハシマスヲトリマイラセテ。世ヲオコナイテ。院ヲ御書所ト云所ニスエマイラセテ。既ニ除目行ヒテ。義朝ハ四位シテ播磨守ニ成テ。子ノ頼朝十三ニナリケル。右兵衛佐ニナシナドシテ有ケル也。サテ信西ハイミジクカクレヌト思ヒケル程ニ。猶夫輿カキ人ニ語リテ。光康ト云武士コレヲ聞ツケテ。義朝ガ方ニテ求メイダシテ参ラセントテ。田原ノ方ヘユキケルヲ。師光ハ大ナル木ノアリケル上ニノボリテ夜ヲアカサントシケルニ。穴ノ内ニテ阿弥陀仏タカク申声ハホノカニ聞ヘタリ。ソレニアヤシキ火ドモノ多ク見エケレバ。木ヨリヲリテ。怪シキ火コソミエ候ヘ。御心シテヲハシマセト。タカク穴ノモトニ云イレテ。又木ニノボリテミケル程ニ。武士ドモセイセイト出キテ。トカク見メグリケル程ニ。ヨクカキ埋ミタリト思ケレド。穴口ニ板ヲフセナンドシタリケル。見出シテ堀出シタリケレバ。腰刀ヲ持テアリケルヲ。ムナ板ノ上ニツヨクツキ立テ死テアリケルヲ。堀出シテ頸ヲトリテ。イミジ顔ニ持テ参リテワタシナンドシケリ。男法師ノ子ドモ数ヲ尽シテ諸國ヘ流シテケリ。

此間ニ清盛ハ太宰大弐ニテ有ケルガ。熊野詣ヲシタリケル間ニ。コノ事ドモヲバシ出シテ有ケルニ。清盛ハイマダ参リツカデ。フタガハノ宿ト云ハタノベノ宿ナリ。ソレニツキタリケルニカクリキハシリテ。カカル事京ニ出キタリト告ケレバ。コハイカガセンズルト思ヒ煩ヒテアリケリ。子ドモニハ越前守基盛ト。十三ニナル淡路守宗盛ト。侍十五人トヲゾ具シタリケル。是ヨリタダツクシザマヘヤ落テ。勢ツクベキナンド云ヘドモ。湯浅ノ権守ト云テ宗重ト云紀伊國ニ武者アリ。タシカニ卅七騎ゾ有ケル。ソノ時ハヨキ勢ニテタダヲハシマセ。京ヘハ入レ参ラセナント云ケリ。熊野ノ湛快ハサブライノ数ニハエナクテ。鎧七領ヲゾ弓矢マデ皆具タノモシクトリ出テ。サウナクトラセタリケリ。又宗重ガ子ノ十三ナルガ紫革ノ小腹巻ノ有ケルヲゾ宗盛ニハキセタリケル。ソノ子ハ文覚ガ一具ノ上覚ト云ヒジリニヤ。代官ヲ立テ参モツカデ。ヤガテ十二月十七日ニ京ヘ入ニケリ。スベカラク義朝ハウツベカリケルヲ。東國ノ勢ナドモイマダツカザリケレバニヤ。是ヲバトモカクモサタセデ有ケル程ニ。大方世ノ中ニハ三條内大臣公教ソノ後ノ八條太政大臣以下。サモアル人々。世ハカクテハイカガセンゾ。信頼。義朝。師仲等ガ中ニマコトシク世ヲ行フベキ人ナシ。主上二條院ノ外舅ニテ大納言経宗。コトニ鳥羽院モツケマイラセラレタリケル惟方検非違使別当ニテアリケル。コノ二人主上ニハツキマイラセテ。信頼同心ノ由ニテアリケルモ。ソソヤキツツヤキツツ清盛朝臣コトナクイリテ。六波羅ノ家ニ有ケルトトカク議定シテ。六波羅ヘ行幸ヲナサント議シカタメタリケリ。ソノ使ハ近衛院東宮ノ時ノ学士ニテ。知通ト云博士アリケルガ子ニ。尹明トテ内ノ非蔵人有ケリ。惟方ハ知通ガムコナリケレバ一ニテ有ケル。コノ尹明サカシキ者ナリケルヲ使ニハシテ云カハシテ。尹明ハソノ此ハ勅勘ニテ内裏ヘモエマイラヌ程ナリケレバ。中中人モシラデヨカリケレバ。十二月廿五日亥乙丑ノ時ニ。六波羅ヘ行幸ヲナシテケリ。ソノヤウハ。清盛。尹明ニコマカニヲシヘケリ。昼ヨリ女房ノセンズル料ノ車トヲボシクテ。牛飼バカリニテ下簾ノ車ヲ参ラセテヲキ候ハン。サテ夜サシフケ候ハン程ニ。二條大宮ノ辺ニ焼亡ヲイダシ候ハバ。武士ドモハ何事ゾトテソノ所ヘ皆マウデ来候ナンズラン。ソノ時ソノ御車ニテ行幸ノナリ候ベキゾト約束シテケリ。サテ内々コノ事シカルベキ人々相議定シテ。清盛熊野ヨリ帰テナニトナクテアレバ。一定義朝モ信頼モケフケフト思フ様共ヲホカラン。用心ノ堅固ニテハ物ノタカクナルモアヤムル事也。スコシ心ヲノベテコソヨカラメトテ。清盛ガ名簿ヲ信頼ガリヤルベキ。ソノヨシ子細ヲ云ヘトテアリケレバ。清盛ハタダイカニモイカニモカヤウノ事ハ。人々ノ御ハカライニ候ト云ケレバ。内大臣公教ノ君ゾマサシクソノ名簿ヲバ書タリケル。ソレヲ一ノ郎等家定ニ持セテ云ヤリケルヤウハ。カヤウニテ候ヘバ。何トナク御心ヲカレ候ラン。サナシトテヲロカナルベキニハ候ハネド。イカニモイカニモ御ハカライ御気色ヲバタガヘマイラセ候マジキニ候。其シルシニハヲソレナガラ名簿ヲマイラセ候也トイハセタリケレバ。コレハコノ行幸ノ日ノツトメテニテアリケレバ。返事ニハ返々悦テ承リ候ヌ。此旨ヲ存候テ何事モ申承候ベシ。尤本意ニ候ト云タリケレバ。ヨシヨシトテゾ。有ケルシタクノ如クニシタリケリ。夜ニ入テ惟方ハ院ノ御書所ニ参リテ。小男ニテ有ケルガ直衣ニククリアゲテ。フト参テソソヤギ申テ出ニケリ。車ハ又ソノ御料ニモマウケタリケレバ。院ノ御方ノ事ハサタスル人モナク。見アヤム人モナカリケレバ。覚束ナカラズ。内ノ御方ニハコノ尹明候ナレタル者ニテ。ムシロヲ二枚マウケテ。莚道ニ南殿ノ廻廊ニ敷テ。一枚ヲ歩マセ給フ程ニゾ一枚ヲシキシキシテ。内侍ニハ伊与内侍。少輔内侍ノ二人ゾ心得タリケル。コレヲ為先シルシノ御筥宝劔トヲバ御車ニイレテケリ。支度ノ如クニテ焼亡ノ間。サリゲナシニテヤリ出シテケリ。サテ火消テ後。信頼ハ焼亡ハ別事候ハズト申サセ給ヘト。蔵人シテ伊与内侍ニ云ケレバ。サ申候ヌトテ。コノ内侍ドモハ小袖バカリキテカミワキトリテ出ニケリ。尹明ハシヅカニ長櫃ヲ設ケテ。玄象。鈴鹿。御笛ノハコ。ダイトケイノカラ櫃。日ノ御座ノ御太刀。殿上ノ御倚子ナドサタシ入テ。追ザマニ六波羅ヘ参レリケレバ。武士ドモヲサヘテ。弓長刀サシチガヘサシチガヘシテカタメタルニ。誰カ参ラセ給ゾト云ケレバ。タカク進士蔵人尹明ガ御物持セテ参テ候ナリト申サセ給ヘト申タリケレバ。ヤガテ申テトク入レヨトテ参リニケリ。ホノボノトスル程也ケリ。ヤガテ院ノ御幸。上西門院。美福門院御幸ドモナリ合セ給テ有ケリ。大殿〔忠通〕。関白〔基実〕相具シテ参ラレタリケリ。大殿トハ法性寺殿也。関白トハソノ子十六歳ニテ。保元三年八月十一日二條院受禅ノ同日ニ。関白氏長者皆譲ラレニケル。アナワカヤト人皆思ヒタリケルハコノ中ノ殿トゾ世ニハ云メル。又六條摂政。中院トモ申ヤラン。コノ関白ハ信頼ガ妹ニ婿トラレテ有ケレバ。スコシ法性寺殿ヲバ心ヲカンナド云コト有ケルニヤ。六波羅ニテ院。内ヲハシマシケル御前ニテ人々候ケルニ。三條〔公教〕内府清盛ノ方ヲ見ヤリテ。関白参ラレタリト申。イカニ候ベキヤラント云タリケレバ。清盛サウナク摂■(竹+録)ノ臣ノ御事ナドハ議ニ及ブベクモ候ハズ。参ラレザランヲゾワザトメサルベク候。参ラセ給ヒタランハ神妙ノ事ニテコソ候ヘト申タリケル。アハレヨク申物カナト聞ク人思ヒタリケリ。ソノ夜中ニハ京中ニ。行幸六波羅ヘナリ候ヌルゾヌルゾトノ、ジラセケリ。山ノ青蓮院座主行玄ノ弟子ニテ。鳥羽院ノ七宮法印〔覚快法親王〕法性寺座主トテヲハシケル。知法ノ覚エ有ケレバニヤ。其時仏眼法ウケ給リテ修セラレケル。白川房ヘモ夜半ニタタキテ。行幸六波羅ヘナリ候ヌ。ヨクヨク祈リ申サセ給ヘト云御使アリケリ。カカリケル程ニ内裏ニハ信頼。義朝。師仲。南殿ニテアブノ目ヌケタルゴトクニテアリケリ。後ニ師仲中納言申ケルハ。義朝ハ其時。信頼ヲ日本第一ノ不覚人ナリケル。人ヲタノミテカカル事ヲシ出ツルト申ケルヲバ。少シモ物モエイハザリケリ。紫宸殿ノ大床ニ立テ鎧トリテキケル時。ダイトケイノ唐櫃ノ小鈎ヲ守刀ニ付タリケルヲ。師仲ハ内侍所ノ御躰ヲ懐ニ入テ持タリケル。夕ベ。ソノ鈎是ニ具シマイラセテモタン。ソノ刀ニツケテ無益也ト云ケレバ。誠ニトテ投ヲコセタリケレバ。取テイヅチモ御身ヲハナレ申マジキゾトテ。藍摺ノ直垂ヲゾ着タリケル。ヤガテ義朝ハカブトノ緒ヲシメテ打出ケル。馬ノシリニウチ具シテ有ケレド。京ノ小路ニ入ニケルウヘハ。散散ニ打ワカレニケリ。サテ六ハラヨリハヤガテ内裏ヘヨセケリ。義朝ハ又イカザマニモ六ハラニテ尸ヲサラサン。一アテシテコソトテヨセケリ。平氏ガ方ニハ左衛門佐重盛。清盛嫡男。三河守頼盛。清盛舎弟。コノ二人コソ大将軍ノ誠ニタタカイハシタリケルハアリケレ。重盛ガ馬ヲ射サセテ堀河ノ材木ノ上ニ弓杖ツキテタチテ乗替ニノリケルユユシク見ヘケリ。鎧ノ上ノ矢ドモ折カケテ各六ハラニ参レリケル。カチテノ上ハ心モヲチ居テ見物ニテコソ有ケレ。義朝ハ又六ハラノハタ板ノキハマデカケ寄テ。物サハガシクナリケル時。大将軍清盛ハヒタ黒ニサウゾキテ。カチノ直垂ニ黒革ヲドシノ鎧ニ塗ノノ矢ヲイテ。黒キ馬ニノリテ御所ノ中門ノ廊ニ引ヨセテ。大鍬形ノ甲トリテキテ緒シメ打出ケレバ。カチ武者ノ侍二三十人馬ニソイテ走メグリテ。物サハガシク候。見候ハント云テ。ハタハタト打出ケルコソ。時ニトリテヨニタノモシカリケレ。

義朝ガ方ニハ郎等ワヅカニ十人ガ内ニ成ニケレバ。何ワザヲカハセン。ヤガテ落テ。イカニモ東國ヘ向ヒテ今一度会稽ヲトゲント思ヒケレバ。大原ノ千束ガガケニカカリテ近江ノ方ヘ落ニケリ。正清モナヲ離レズ具シタリケリ。此時内ノ護持僧ニテ山ノ重瑜僧正候ケル。六ハラニ参テ香染ニテ丑寅ノ方ニ向テ。南無叡山三宝トテ如法ニ立。額ヲツキテ拝ミケルコソ。ヨニタノモシカリケレ。カヤウノ時ハサル者ノ必候ベキ也。又清盛ハ大内裏ニ信頼ガ宿所ニ昨日カキテヤリタル名簿ヲ。ソノママニテ今日トリ返シツルトテコソ笑ヒケレ。信頼ハ仁和寺ノ五ノ宮〔覚性法親王〕ノ御室ヘ参りタリケルヲ。次ノ日五ノ宮ヨリマイラセラレタリケルニ。清盛ハ一家ノ者ドモアツメテ。六原ノウシロニ清水アル所ニ平バリウチテヲリ居タリケル所ヘ。成親中将ト二人ヲ具シテ前ヘ引スヘタリケルニ。信頼ガアヤマタヌヨシ云ケル。ヨニヨニワロク聞ヘケリ。カウ程ノ事ニサ云バヤハ叶フベキ。清盛ハナンデウトテ顔ヲフリケレバ。心エテ引タテテ六條河原ニテヤガテ頸キリテケリ。成親ハ家成中納言ガ子ニテ。フヤウノ若殿上人ニテ有ケルガ。信頼ニグセラレテ有ケル。深カルベキ者ナラネバトガモイトナカリケリ。武士ドモモ何モ何モ程々ノ刑罰ハ皆行ハレニケリ。

サテ義朝ハ又馬ニモエノラズ。カチハダシニテ尾張國マデ落行テ。足モハレツカレタレバ。郎等鎌田次郎正清ガ舅ニテ内海庄司平忠致トテ。大矢ノ左衛門ムネツネガ末孫ト云者ノ有ケル家ニウチタノミテ。カカルユカリナレバ行ツキタリケル。待悦ブ由ニテイミジクイタハリツツ。湯ワカシテアブサントシケルニ。正清事ノケシキヲバサトリテ。ココニテウタレナンズヨト見テケレバ。カナイ候ハジ。アシク候ト云ケレバ。サウナシ皆存タリ。此頸ウテヨト云ケレバ。正清主ノ頸打落シテ。ヤガテ我身自害シテケリ。サテ義朝ガ頸ハトリテ京ヘマイラセテワタシテ。東ノ獄門ノアテノ木ニカケタリケル。ソノ頸ノカタハラニ歌ヲヨミテカキツケタリケルヲミレバ。

下ヅケハ木ノ上ニコソナリニケレヨシトモミヘヌカケヅカサ哉

トナンヨメリケル。是ヲミル人カヤウノ歌ノ中ニ。コレ程一文字モアダナラヌ歌コソナケレトノノジリケリ。九條ノ大相國伊通ノ公ゾカカル歌ヨミテ。ヲホクオトシブミニカキナドシケルトゾ。時ノ人思ヒタリケル。

カクテ二條院当今ニテヲハシマスハ。ソノ十二月廿九日ニ。美福門院ノ御所八條殿ヘ行幸ナリテワタラセ給フ。後白川院ヲバソノ正月六日。八條堀川ノ顕長卿ガ家ニヲハシマサセケルニ。ソノ家ニハ桟敷ノ有ケルニテ。大路御覧ジテ下スナンド召寄ラレケレバ。経宗。惟方ナドサタシテ堀川の桟敷ヲ板ニテ外ヨリムズムズト打ツケテケリ。カヤウノ事ドモニテ大方此二人シテ世ヲバ院ニシラセマイラセジ。内ノ御沙汰ニテアルベシト云ケルヲ聞召テ。院ハ清盛ヲメシテ。ワガ世ニアリナシハコノ惟方。経宗ニアリ。是ヲ思フ程イマシメテマイラセヨトナクナク仰有ケレバ。ソノ御前ニハ法性寺殿モヲハシマシケルトカヤ。清盛又思フヤウドモモ有ケン。忠景。為長ト云二人ノ郎等シテ。コノ二人ヲカラメトリテ。陣頭ニ御幸ナシテ御車ノ前ニ引スエテ。ヲメカセテマイラセタリケルナド世ニハ沙汰シキ。ソノ有サマハマガマガシケレバカキツクベカラズ。人皆シレルナルベシ。サテヤガテ経宗ヲバ阿波國。惟方ヲバ長門國ヘ流シテケリ。信西ガ子共ハ又数ヲツクシテ召カヘシテケリ。是等カラムルコトハ永暦元年二月廿日ノ事也。コレラ流シケル時。義朝ガ子ノ頼朝ヲバ伊豆國ヘ同ジク流シヤリテケリ。同キ三月十一日ニゾ。コノ流刑ドモハ行ハレケル。惟方ヲバ中小別当ト云名付テ世ノ人云サタシケリ。

サテコノ平治元年ヨリ應保二年マデ三四年ガ程ハ。院。内申シ合ツツ同ジ御心ニテイミジク有ケル程ニ。主上ヲノロイマイラセケル聞ヘ有テ。賀茂ノ上ノ宮ニ御カタチヲカキテ。ノロヒマイラスル事見アラハシテ実長卿申タリケリ。カウナギ男カラメラレタリケレバ。院ノ近習者資賢卿ナド云恪勤ノ人々ノ所為トアラハレニケリ。サテ其六月二日資賢ガ修理ノ大夫解官セラレヌ。又時忠ガ高倉院ノ生レサセ給ヒケル時。妹ノ小弁ノ殿ノウミマイラセケルニ。ユユシキ過言ヲシタリケルヨシ披露シテ。前ノ年解官セラレニケリ。カヤウノ事ドモモユキアイテ。資賢。時忠ハ應保二年六月廿三日ニ流サレニケリ。

サテ長寛二年四月十日。関白〔其実〕中殿。ヲバ清盛ヲサナキムスメニ婿トリ申テ。北政所ニテアリケリ。

サテ主上二條院。世ノ事ヲバ一向ニ行ハセマイラセテ。押小路東洞院ニ皇居造リテヲハシマシテ。清盛ガ一家ノ者サナガラ其辺ニトノ居所ドモ造リテ。朝夕ニ候ハセケリ。イカニモイカニモ清盛モ誰モ下ノ心ニハ。コノ後白川院ノ御世ニテ世ヲシロシメスコトヲバイカガトノミ思ヘリケルニ。清盛ハヨクヨクツツシミテイミジクハカライテ。アナタコナタシケルニコソ。我妻ノヲトト小弁ノ殿ハ院ノヲボエトシテ皇子ウミ参ラセナドシテケレバ。ソレモ下ニ思フヤウドモ有ケン。

サテ後白川院ハ多年ノ御宿願ニテ。千手観世音千躰ノ御堂ヲツクラント思召ケルヲバ。清盛ウケ玉ハリテ備前國ニテ造リテマイラセケレバ。長寛二年十二月十七日ニ供養アリケルニ。行幸アラバヤト思召タリケレド。二條院ハ少シモ思召ヨラヌサマニテ有ケルニ。寺ヅカサノ勤賞申サレケルヲモ沙汰モナカリケリ。親範職事ニテ奉行シテ候ケル御使シケル。コノ御堂ヲバ蓮華王院トツケラレタリ。ソノ御所ニテ御前ヘ召テイカニト被仰ケレバ。親範勅許候ハヌニコソト申タリケレバ。御目ニ涙ヲヒトハタウケテ。ヤヤナンノニクサニニクサニトゾ仰ラレテ親範ガトガトマデ思召サレ候ニシ。ヲソレ候テトゾ親範ハカタリ侍ケル。此御堂ハ真言ノ御師ニテコマノ僧正行慶ハ白川院ノ御子也。三井門流ニタウトキ人ナリシカバ。院ハ偏ニタノミ思召タリケルガ。コトニ沙汰シテ中尊ノ丈六ノ御面相ヲ御手ヅカラ直サレケリ。万ノ事ニ心キキタル人トゾ人ハ云ケル。六宮〔定慧法親王〕ノ御師ナリ。

二條院ハ御出家ノ義ニテ。仁和寺ノ五宮〔覚性法親王〕ヘワタリハジメテヲハシマシケルヲ。王胤ナヲ大切ナリトテトリカヘシテ遂ニ立坊有ケリ。ソノ御ムツビニテ五宮ハ位ノ御時ニ。コノ二條内裏ノ辺ニ三條坊門烏丸ニ壇所手ヅカラツクリテ。朝夕ニヒシト候ハセ給ケレバ萬機ノ御口入モ有ケリ。サテ六宮ノ天王寺別当トリテナラセ給テ。人々イハレサセ給ヒケリ。

サテ應保二年三月七日。又経宗大納言ハ召還サレテ。長寛二年正月廿二日ニ大納言ニカヘリナリテ。後ニハ左大臣一ノ上ニテ多年職者ニモチイラレテゾ候ケル。コノ経宗ノ大納言ハマサシキ京極〔師実〕大殿ノムマゴ也。人ガラ有テ祖父ノ二位大納言経実ニハ似ズ。公事ヨク勤メテ職者ガラモアリヌベカリケレバ。知足院殿〔忠実〕ノ知足院ニ打コメラレテ腰イテヲハシケル。人参リテ常ニ世ノ事ナラヒマイラセケレバ。法性寺殿〔忠通〕ノ方ニハイヨイヨアヤシミ思ヒケリ。世ニハ二條院ノ外舅也。摂■(竹+録)モヤナド云和讒トモ有ケレド。イマダコノ科ニハ及バズゾ有ケル。大方世ノ人ノ口ノニクサ。スコシモヨリクルヤウニノミ人ハ物ヲ云也。カヘスガヘス是モ心ウベキ事也。又惟方ハ後ニ永万二年三月ニゾ召カヘサレタリケル。カクテ過ル程ニ法性寺殿ノヲトムスメ入内立后アリテ。中宮トテヲハシマシシカドモ。ナノメナラヌ覚ヘナガラ。猶御懐妊ハエナカリケリ。サテ二條院ハ又永万元年六月ニオホム病ヲモクテ。二歳ナル皇子ノヲハシマシケル。御母ハ誰トモサダカニ聞ヘズ。コノ皇子ニ御譲位アリテ七月廿二日ニヲホン年二十三ニテカクレサセ給ヒニケリ。

永万元年八月十七日ニ清盛ハ大納言ニナリニケリ。中ノ殿〔基実〕婿ニテ世ヲバイカニモ行イテント思ヒケル程ニ。ヤガテ仁安元年十一月十三日ニ内大臣ニ任ジテ。同二年二月十一日ニ太政大臣ニハノボリニケリ。サル程ニ其年ノ七月廿六日俄ニコノ摂政〔基実〕ノウセラレニケレバ。清盛ノ君コハイカニトイフバカリナキナゲキニテアル程ニ。邦綱トテ法性寺殿ノ近比左右ナキ者ニテ。伊与播磨守中宮亮ナドマデナシテ召ツカフ者アリキ。コノ邦綱ガ清盛公ガ許ニユキテ云ケルヤウハ。コノ殿下ノ御跡ノ事ハ。必シモミナ一ノ人ニツクベキ事ニテモ候ハヌナリ。カタガタニワカレテコソ候シヲ。知足院殿ノ御時ノ末ニコソ一ニナリテ候シヲ。法性寺殿バカリコソ皆スベテオハシマシ候ヘ。コノ北政所殿カクテオハシマス。又故摂政殿ノ若君モ此御腹ニテコソ候ハネドモ。オハシ候ヘバシロシメサレンニ僻事ニテ候ハジ物ヲト云ケルヲ。アダニ目ヲサマシテ聞悦ビテ。ソノママニ云合セツツ。カギリアルコトドモバカリヲツケテ。左大臣ニテ松殿〔基房〕オハスレバ。左右ナキ事ニテ摂政ニハナサレテ。興福寺。法成寺。平等院。勤学院。又鹿田。方上ナド云所バカリヲ摂■(竹+録)ニハツケテ奉リテ。大方ノ家領鎮西ノシマヅ以下。鴨居殿ノ代々ノ日記宝物。東三條ノ御所ニイタルマデ惣領シテ。邦綱北政所ノ御後見ニテ。近衛殿ノ若君ナルヤシナヒテ。世ノ政ハ皆院ノ御沙汰ニナシテ。建春〔滋子〕門院ハ其時小弁殿トテ候ケル。時信ガムスメ。清盛ガ妻ノ弟也ケレバ。コレト一ニトリナシテ。後白河院ノ皇子小弁殿ウミマイラセテモチタリケルヲ。ヤガテ東三條ニワタシ参ラセテ。仁安二年十月十日東宮ニタテマイラセテケリ。清盛ハ同三年二月十一日病ニ沈ミテ出家シテ後ヤミニケリ。

サテ同年四歳ノ内ヲオロシマイラセテ。八歳ノ東宮高倉院。ヲ位ニツケマイラセテケリ。コノ新院ヲバ六條院トゾ申ケル。ソレハ十三ニテ御元服ダニモナクテウセ給ニケリ。邦綱ガムスメ嫡女ヲ御メノトニシタリケリ。大夫三位トテ成頼ガ妻也。成頼入道ガ出家ニハ物語ドモアレド無益也。二ノムスメヲバ又コノ高倉ノ院ノ東宮ノ御メノトニナシテ別当ノ三位ト云ケリ。コノ事カクハカラヒタルメデタサニ。邦綱ハ法性寺殿ハ上階ナドマデハ思召モヨラザリケルニ。ヤガテ蔵人頭ニナシテ三位宰相春宮権大夫ニナシテ。御メノトニテ後ニハ正二位ノ大納言マデナシテケリ。カクテ清盛ガ子共重盛。宗盛左右大将ニナリニケリ。我身ハ太政大臣ニテ。重盛ハ内大臣左大将ニテ有ケル程ニ。院ハ又コノ建春門院ニナリカヘラセ給テ。日本國女人入眼モカクノミ有ケレバ誠ナルベシ。先ハ皇后宮。後ニ院号國母ニテ。コノ女院宗盛ヲ又子ニセサセ給テケリ。承安元年十二月十四日。コノ平太相國入道ガムスメ〔得子〕ヲ入内セサセテ。ヤガテ同ジ二年二月十日立后中宮トテアルニ。皇子ヲムマセマイラセテ。イヨイヨ帝ノ外祖ニテ世ヲ皆思フサマニトリテント思ヒケルニヤ。様々ノ祈ドモシテ有ケルニ。先ハ母ノ二位日吉ニ百日祈リケレドシルシモナカリケレバ。入道云ヤウ。ワレガ祈ルシルシナシ。今見給ヘ祈出デント云テ。安藝國厳嶋ヲコトニ信仰シタリケルニヤ。船ツクリテ月詣ヲ福原ヨリ始メテ祈リケル。六十日バカリノ後御懐妊ト聞ヘテ。治承二年十一月十一日六波羅ニテ皇子誕生思ノ如クアリテ。思フサマニ入道帝ノ外祖ニ成ニケリ。カクテ建春門院ハ安元二年七月八日瘡ヤミテウセ給ヒヌ。

ソノ後院中アレユクヤウニテスグル程ニ。院ノ男ノヲボヘニテ。成親トテ。信頼ガ時アヤウカリシ人流サレタリシモ。サヤウノ時ノ師仲マデ内侍所又カノ請トリタリシ小鈎ナド持テ参リツツ。カヘリテ忠アル由申シカバ。皆カヤウノ者ハ召カヘサレニケル。コノ成親ヲコトニナノメナラズ御寵アリケル。信西ガ時ノ師光。成景ハ西光。西景。トテ殊ニ召ツカヒケリ。康頼ナド云サルガウクルイ者ナドニギニギト召ツカヒテ。又法勝寺執行俊寛ト云者僧都ニナシタビナドシテ有ケルガ。アマリニ平家ノ世ノママナルヲ羨ムカニクムカ。叡慮ヲイカニ見ケルニカシテ。東山辺ニ鹿ノ谷ト云トコロニ静賢法印トテ。法勝寺ノサキノ執行。信西ガ子ノ法師アリケルハ。蓮花王院ノ執行ニテ深ク召ツカヒケル。萬ノ事思ヒシリテ引イリツツ。マコトノ人ニテアリケレバ。コレヲ又院モ平相國モ用ヒテ。物ナド云アハセケルガ。イササカ山庄ヲツクリタリケル所ヘ。御幸ノナリナリシケル。コノ閑所ニテ御幸ノ次ニ。成親。西光。俊寛ナドアツマリテ。ヤウヤウノ議ヲシケルト云事ノ聞ヘケル。コレハ一定ノ説ハシラネドモ。満仲ガ末孫ニ多田蔵人行綱ト云シ者ヲ召テ。用意シテ候ヘトテ白シルシノ料ニ。宇治布卅段タビタリケルヲモチテ。平相國ハ世ノ事シオホセタリト思テ出家シテ。ツノクニノ福原ト云所ニ常ニハアリケル。ソレヘモテ行テ。カカル事コソ候ヘト告ケレバ。其返事ヲバイハデ。布バカリヲバ取テ。ツボニテ焼ステテ後。京ニ上リテ安元三年六月二日カトヨ。西光法師ヲ呼トリテ八條ノ堂ニテヤ竹ニカケテヒシヒシト問ケレバ皆落ニケリ。白状書セテ判セサセテ。ヤガテ朱雀ノ大路ニ引イデデ頸切テケリ。コノ日ハ山ノ座主明雲ガ方大衆西坂本マデクダリテ。カク罷下リテ侍タルヨシ云タリケリ。世ノ中ノ人アキレマドヒタル事ニテ侍キ。コノ西光ガ頸キル前ノ日。成親ノ大納言ヲバヨビテ。盛俊ト云力アル郎従盛國ガ子ニテアリキ。ソレシテ抱キテ打フセテ。ヒキシバリテ部屋ニ押籠テケリ。公卿ノ座ニ重盛ト頼盛ト居タリケル所ヘ。何事ニカ召ノ候ヘバ参テ候トテ。諒闇ニテ建春門院母后ニテウセ給テ後ノ事ニテゾ。諒闇ノナヲシニテ。ヨニヨクテキタリケリ。出候ハンニコマカニ見参ハセントテ有ケルヲ。ヤガテカクシテケレバ。重盛モ思モヨラデアキレナガラ。コメタル部屋ノモトニユキテ。小舅ノムツビニヤ。コノ度モ御命バカリノ事ハ申候ハンズルゾト云ケリ。サヤウナリケルニヤ。備前國ヘヤリテ。七日バカリ物ヲクハセテ後。サウナクヨキ酒ヲノマセナドシテヤガテ死亡シテケリ。俊寛ト検非違使康頼トヲバ硫黄ノ嶋ト云所ヘヤリテ。カシコニテ又俊寛ハ死ニケリ。

安元三年七月廿九日ニ讃岐院ニ崇徳院ト云名ヲバ宣下セラレケリ。カヤウノ事ドモ怨霊ヲヲソレタリケリ。ヤガテ成勝寺御八講。頼長左府ニ贈正一位太政大臣ノヨシ宣下ナド有ケリ。サテ又此年京中大焼亡ニテ。ソノ火大極殿ニ飛付テ焼ニケリ。コレニ依テ改元治承トアリケリ。入道カヤウノ事ドモ行ヒチラシテ。西光ガ白状ヲ持テ院ヘ参リテ。右兵衛督光能卿ヲ呼出シテ。カカル次第ニテ候ヘバカク沙汰シ候ヒヌ。是ハ偏ニ為世為君ニ候。我身ノタメハ次ノ事ニテ候トゾ申ケル。扨ヤガテ福原ヘ下リニケリ。下リザマノ出タチニテ
参リタリケリ。コレヨリ院ニモ光能マデモ。コハイカニ世ハナリヌルゾト思ヒケル程ニ。小松内府重盛治承三年八月一日ウセニケリ。コノ小松内府ハイミジク心ウルハシクテ。父入道〔清盛〕ガ謀反心アルトミテトク死ナバヤナド云ト聞ヘシニ。イカニシタリケルニカ。父入道ガ教ニハアラデ。不可思議ノ事ヲ一ツシタリ。子ニテ資盛トテ有シヲバ。基家中納言ムコニシテアリシ。サテ持明院ノ三位中将トゾ申シ。ソレガムゲニ若カリシトキ松殿〔其房〕ノ摂■(竹+録)臣ニテ御出アリケルニ。忍ビタルアリキヲシテアシクイキアヒテ。ウタレテ車ノ簾キラレナドシタル事ノ有シヲ。深クネタク思テ。関白〔其房〕嘉應二年十月廿一日高倉院御元服ノ定ニ参内スル道ニテ。武士等ヲマウケテ前駈ノ本鳥ヲ切テシ也。コレニヨリテ御元服定ノビニキ。サル不思議有シカド世ニ沙汰モナシ。次ノ日ヨリ又松殿モ出仕ウチシテアラレケリ。コノ不思議コノ後ノチノ事共ノ始ニテ有ケルニコソ。コノ松殿ハ摂■(竹+録)ノ後。年比ノ北方三條ノ内大臣公教ノムスメニ婿トラレテ。其子共実房。実國ナド云人々ドモシテ沓トリ簾モタゲテ。法性寺殿ノ存日ヨリノ事ニテイミジカリケルヲ。花山大相國忠雅ムスメヲモチタリケル。摂■(竹+録)ノ北政所ニナシタガリテ。婿ニトリ申テケリ。世間ノユユシキ沙汰ニテ。■(宀+取)愛ノ中ニナリテ。師家ト云子ウミテ。八歳ニテ中納言ニナシテ。カカル事ドモ出キニケリ。其後ハワザト殿下御出トテアレバ。実房ハ直衣ノ袖中門廊ノ妻戸ニサシ出スヤウニテ。无愛ニノミフルマイケレバ。アレミヨナド人云ケリ。兼雅ハ又カハリテ。ソノタウコソハ家禮ハシケメ。アハレタダ器量ト云モノ一コソ大切ナレ。サテ白川殿ト云シ北政所モ。延勝寺ノ西ニイミジク家造リテアリシモ。治承三年六月十七日ウセラレニケリ。是ハ中一年アリテ小松内府ハ八月一日ウセテ後。カレガ年比シリケル越前國ヲ。入道〔清盛〕ニモトカクノ仰モナクテ左右ナクメサレニケリ。又白河殿ウセテ一ノ所ノ家領文書ノ事ナド松殿申サルル旨有ケリ。院モヤウヤウ御沙汰ドモ有ケリナド聞テ。ヲトトシノ事ドモフカクキザシテノ上ニ。イカナルコノ外ノヤウカアリケン。入道〔清盛〕福原ヨリ武者ダチテニハカニノボリテ。我身モ腹巻ハヅサズナド聞エキ。カクシテ同キ治承三年十一月十九日ニ解官ノ除目。同廿一日ニ任官除目ト云モノヲ行ヒテ。コノ近衛殿ノ二位〔基通〕中将トテ年ハ廿ニテアリシヲ。一度ニ内大臣ニナシテキ。重盛ガ内大臣闕イマダナラザリシ所也。サテヤガテ関白内乱ノ臣ニナシテキ。九條ノ大臣兼実ハ右大臣ニテ法性寺殿ノ三男。ササイナクテ。天下ノ事預顧問テ。兵杖ノ大臣ニテ候ハレシヲコヘテ。シカモ此右大臣ニ殊ニ扶持シ給ヘトテ。子ノ二位中将良通トテ十二ニテアリシヲ。一度ニ此除目ニ中納言ノ右大将ニナシナドシテ。ヤガテ関白ヲバ備前國ヘ流ストモナク。邦綱ガ沙汰ニテ下シ申ケレバ。俄ニ鳥羽ニテ大原ノ本覚房ヨビテ出家セラレニケリ。院ノ近習ノ輩散散ニ國々ヘヤリテ。ヤガテ院ヲバソノ廿日鳥羽殿ニ御幸ナシテ。人ヒトリモツケマイラセズ。僅ニ瑯慶ト云僧一人ナド候ハスル躰ニテ置マイラセテ。後ニ御恩ヒ人浄土寺ノ二位ヲバ其時ハ丹後ト云シ。ソレバカリハマイラセラレタリケリ。

同〔治承〕四年五月十五日ニ。高倉ノ宮〔以仁王〕トテ。院ノ宮〔後白河〕ニ高倉ノ三位〔成子〕トテヲボエセシ女房ウミマイラセタル御子ヲハシキ。諸道ノ事沙汰アリテ王位ニ御心カケタリト人思ヒタリキ。コノ宮ヲサウナク流シマイラセントテ。頼政源三位ガ子ニ兼綱ト云検非違使ヲ追ツカヒニマイラセテ。三條高倉ノ御所ヘ参レリケルヲ。トニ逃サセ給テ。三井寺ニ入セ給タリケルヲ。寺法師ドモモテナシテ道々切フタギタリケルニ。頼政ハモトヨリ出家シタリケルガ。近衛河原ノ家ヤキテ仲綱伊豆守。兼綱ナド具シテ参リニケリ。宮ヲニガシ参ラセタル一スヂニヤトゾ人ハ思ヘリケル。コハイカニト天下ハ只今只今トノノジリキ。サテタダヘテヲハシマスベキナラネバ。落テ吉野ノ方ヘ奈良ヲサシテヲハシマシケル。頼政三井寺ヘ廿二日ニ参リテ。寺ヨリ六ハラヘ夜打出シタテテアルホドニ。ヲソクサシテ松坂ニテ夜明ニケレバ。コノ事ノトゲズシテ。廿四日ニ宇治ヘ落サセ給テ。一夜ヲハシマシケル。廿五日ニ平家ヲシカケテ攻寄テ戦ヒケレバ。宮ノ御方ニハタダ頼政ガ勢誠ニスクナシ。大勢ニテ馬イカダニテ宇治川ワタシテケレバ。何ワザヲカハセン。ヤガテ仲綱ハ平等院ノ殿上ノ廊ニ入テ自害シテケリ。ニエ野ノ池ヲスグル程ニテ。追ツキテ宮ヲバ打トリマイラセテケリ。頼政モウタレヌ。宮ノ御事ハタシカナラズトテ御頸ヲ萬ノ人ニ見セケル。御学問ノ御師ニテ宗業アリケレバ。召テ見セラレナンドシテ一定ナリケレバ。サテアリケル程ニ。宮ハイマダヲハシマスナド云事云ヒ出シテ。不可思議ノ事ドモ有ケレド。信ジタル人ノヲコニテヤミニキ。サテヤガテ寺ヘハ武士イレテ堂舎ヲノゾキテ房々ハ多ク焼ハラハセテキ。

サテ宮ノ三井寺ヨリ奈良へヲハシマス事ハ。奈良。吉野ノ方ニ請取マイラセント支度シタリケレバ。フカクヤスカラヌ事ニシテ。南都ヲ追討セントテ公卿僉議ヲコナヒケリ。隆季。通親ナド云公卿一スヂニ。平禅門ニナリカヘリタリケレバ。サルベキヨシ申ケルヲ。左右大臣ニテ経宗。兼実多年ナラビテヲハシケル。右大臣思ヒキリテ。一定謀反ノ證拠ナクテサウナクサ程ノ寺ヲ追討ハサラニエ候ハジ。就中春日大明神日本第一守護ノ神明也。王法仏法如牛角不可被滅之由愚詞ヲ申サレニケレバ。左大臣経宗ハ昔ノナラヒニヲソレテヨモ是ニ同セジト人思ヘリケルニ。右大臣申サルル旨一言アダナラズ。ヒシト是ニ同ジ申ト申タリケレバ。サスガニ左右大臣申サルル旨然ルベシトテ其時ハヤミニケリ。

又治承四年六月二日忽ニ都ウツリト云事行ヒテ。都ヲ福原ヘ遷テ行幸ナシテ。トカク云バカリナキ事ドモニナリニケリ。乍去サテ有ベキ事ナラネバ。又公卿僉議行ヒテ。十一月廿三日還都アリテ。少シ人モ心ヲチイテ有ケルニ。猶十二月廿八日ニ遂ニ南都ヘヨセテ焼払ヒテキ。ソノ大将軍ハ三位中将重衡也。アサマシトモ事モヲロカ也。長方中納言ガ云ケルハ。コハイカニト思ヒシニ。更ニ公卿僉議トテ有シニカヘリナント思フヨト推知シテシカバ放詞。サテヨカルベキ由申テキトゾ云ケル。

サテカウ程ニ世ノ中ノ又ナリユク事ハ。三條宮〔以仁王〕寺ニ七八日ヲハシマシケル間。諸國七道ヘ宮ノ宣トテ武士ヲ催サルル文ドモヲ。書チラカサレタリケルヲモテツキタリケルニ。伊豆國ニ頼義朝ガ子頼朝兵衛佐トテアリシハ。世ノ事ヲフカク思テアリケリ。平治ノ乱ニ十三ニテ兵衛佐トテアリケルヲ。其乱ハ十二月也。正月ニ永暦ト改元アリケル。二月九日頼盛ガ郎等ニ右兵衛尉平宗清ト云者有ケルガ。求メ出シテマイラセタリケル。コノ頼盛ガ母〔池の禅尼〕ト云ハ修理権大夫宗兼ガムスメ也。イヒシラヌ程ノ女房ニテアリケルガ。夫ノ忠盛ヲモモタヘタル者ナリケルガ。保元ノ乱ニモ頼盛ガ母ガ新院〔崇徳〕ノ一宮ヲヤシナヒマイラセケレバ。新院ノ御方ヘマイルベキ者ニテ有ケルヲ。コノ事ハ一定新院ノ御方ハ負ナンズ。勝ベキヤウモナキ次第也トテ。ヒシト兄ノ清盛ニツキテアレト教ヘテ有ケル。カヤウノ者ニテコノ頼朝ハアサマシクヲサナクテイトヲシキ氣シタル者ニテ有ケルヲ。アレガ頸ヲバイカガハ切ランズル。我ニユルサセ給ヘトナクナク乞ウケテ。伊豆ヘハ流刑ニ行ヒテケル也。物ノ始終ハ有興不思議也。其時モカカル又打カヘシテ世ノ主トナルベキ者也ケレバニヤ。頼盛ヲモフカクタノミタル氣色ニテ有ケルナリケリ。コノ頼朝コノ宮ノ宣旨ト云物ヲモテ来リケルヲ見テ。サレバヨコノ世ノ事ハサ思シモノヲトテ心ヲコリニケリ。又光能卿院ノ御氣色ヲミテ。文覚トテ余リニ高雄ノ事ススメスゴシテ伊豆ニ流サレタル上人アリキ。ソレシテ云ヤリタル旨モ有ケルトカヤ。但是ハ僻事也。文覚。上覚。千覚トテ具シテアルヒジリ流サレタリケル中。四年同ジ伊豆國ニテ朝夕ニ頼朝ニナレタリケル。其文覚サカシキ事共ヲ。仰モナケレドモ。上下ノ御○此下恐らく脱文。ノ内ヲサグリツツイヒイタリケル也。

サテ治承四年ヨリ事ヲ起シテ打出ケルニハ。梶原平三景時。土肥次郎実平。舅ノ伊豆ノ北條四郎時政。コレラヲ具シテ東國ヲ打従ヘントシケル程ニ。平家世ヲ知テ久シクナリケレバ。東國ニモ郎等多カリケル中ニ。畠山庄司。小山田別当ト云者兄弟ニテ有ケリ。コレラハソノ時京ニアリケレバ。ソレラガ子共ノ庄司次郎ナド云者共ノ押寄テ戦ヒテ。箱根ノ山ニ逐コメテケリ。頼朝鎧ヌグ程ニナリニケレバ。実平フルキ者ニテ。大将軍ノ鎧ヌガセ給フハヤウアル事ゾカシトテ。松葉ヲキリテ鎧ノ下ニシカセテ。カブトヲ取テ上ニ置ナンドシテ。イミジキ事ドモフルマヒケルトカヤ。カクテコレラ具シテ船ニ乗テ。上総介ノ八郎廣経ガ許ヘ行テ勢ツキニケル後ハ。又東國ノ者皆従ヒニケリ。三浦党ハ頼朝ガリキケル道ニテ畠山トハ戦ヒタリケリ。ソレヨリ一所ニアツマリニケリ。

北國ノ方ニハ帯刀先生義賢ガ子ニテ木曾冠者義仲ト云者ナドヲコリアヒケリ。宮ノ御子ナド云人下リテヲハシケリ。清盛ハ三條ノ以仁ノ宮ウチトリテ。彌心ヲゴリツツ。カヤウニシテアリケレド。東國ニ源氏起リテ國ノ大事ニナリニケレバ。小松〔重盛〕内府ノ嫡子三位中将維盛ヲ大将ニシテ。追討ノ宣旨下シテ頼朝ウタントテ。治承四年九月廿一日下リシカバ。人見物シテ有シ程ニ。駿河ノ浮嶋ガ原ニテ合戦ニダニ及バデ。東國ノ武士具シタリケルモ。皆落テ敵ノ方ヘユキニケレバ。帰リ上リケルハ逃マドヒタル姿ニテ京ヘ入ニケリ。其後平相國入道ハ同五年閏二月五日。温病大事ニテ程ナク薨逝シヌ。其後ニ法皇ニ國ノ政ノカヘリテ。内大臣宗盛ゾ家ヲツギテ沙汰シケル。

高倉院ハ先立テ正月十四日ニウセ給ヒニキ。カクテ日ニソヘテ東國。北陸道皆フタガリテ。コノイクサニカタン事ヲ沙汰シテ有ケレド。上下諸人ノ心ミナ源氏ニ成ニケリ。次第ニ攻寄ル聞ヘドモ有ナガラ。入道ウセテ後。寿永二年七月マデハ三年ガ程過ケルニ。先ヅ北陸道ノ源氏進ミテ近江國ニミチミチケリ。是ヨリサキ越前ノ方ヘ家ノ子ドモヤリタリケレド。散々ニ追カヘサレテヤミニケリ。トナミ山ノイクサトゾ云フ。カカリケル程ニ七月廿四日ノ夜事火急ニナリテ。六波羅ヘ行幸ナシテ。一家ノ者ドモ集マリテ。山科ガタメニ大納言頼盛ヲヤリケレバ再三辞シケリ。頼盛ハ治承三年冬ノ比アシザマナル事ドモ聞エシカバ。ナガク弓箭ノミチハステ候ヌル由故入道殿ニ申テキ。遷都ノ比奏聞シ候キ。今ハ如此事ニハ不可供奉ト云ケレド。内大臣宗盛不用シテセメフセラレケレバ。ナマジヒニ山科ヘ向ヒテケリ。カ様ニシテケフアス義仲東國ノ武田ナド云者モ入ナンズルニテ有ケレバ。サラニ京中ニテ大合戦アランズルニテヲノノキアヒケル程ニ。廿四日ノ夜半ニ法皇ヒソカニ法住寺殿ヲ出サセ給ヒテ。鞍馬ノ方ヨリマハリテ横川ヘノボラセヲハシマシテ。近江ノ源氏ガリ此由仰ツカハシケリ。タダ北面下揀jトモヤス鼓ノ兵衛ト云男御輿カキナンドシテゾ候ケル。暁ニコノ事アヤメ出シテ六波羅サハギテ。辰巳午両三時バカリニ。ヤウモナク内ヲ具シマイラセテ。内大臣宗盛一族サナガラ鳥羽ノ方ヘ落テ。船ニ乗リ四國ノ方ヘ向ヒケリ。六波羅ノ家ニ火カケテ焼ケレバ。京中ニ物ドリト名付タル者イデキテ。火ノ中ヘアラソヒ入テ物トリケリ。ソノ中ニ頼盛ガ山科ニアルニモ告ザリケリ。カクト聞テ先子ノ兵衛佐為盛ヲ使ニシテ鳥羽ニ追付テイカニト云ケレバ。返事ヲダニモエセズ。心モウセテミエケレバ。ハセ帰リテソノ由云ケレバ。ヤガテ追様ニ落ケレバ。心ノ中ハトマラント思ヒケリ。又コノ中ニ三位中将資盛ハ其比院ノヲボエシテサカリニ候ケレバ。御氣色ウカガハント思ケリ。コノ二人鳥羽ヨリ打カヘリテ法住寺殿ニ入居ケレバ。又京中地ヲカヘシテ有ケルガ。山ヘ二人ナガラ事ノ由ヲ申タリケレバ。頼盛ニハサ聞食ツ。日比ヨリサ思食キ。忍テ八條院辺ニ候ヘト御返事承リニケリ。元ヨリ八條院ノヲヂノ宰相ト云寛雅法印ガ妻ハシウトメナレバ。女院ノ御ウシロミニテ候ケレバ。サテトマリニケリ。資盛ハ申入ル者モナクテ御返事ヲダニ聞カザリケレバ。又落テ相具シテケリ。サテ廿五日東塔円融房ヘ御幸ナリテアリケレバ。山ヘハ上リナガラ参ラザリケリ。サテ京ノ人サナガラ摂■(竹+録)ノ近衛〔基通〕殿ハ一定具シテ落ヌラント人ハ思ヒタリケルモ。チガヒテトドマリテ山ヘ参リニケリ。松〔基房〕殿入道モ九條〔兼実〕右大臣モ皆ノボリ集マリケリ。其刹那京中ハ互ニツイブクヲシテ物モナク成ヌベカリケレバ。残ナク平氏ハ落ヌ。ヲソレ候マジニテ。廿六日ノツトメテ御下京有ケレバ。近江ニ入タル武田先参リヌ。ツヅキテ又義仲ハ廿六日ニ入ニケリ。六條堀川ナル八條院ノハハキ尼ガ家ヲ給リテ居ニケリ。

カクテヒシメキテ有ケル程ニ。イカサマニモ國王ハ神璽寶劔内侍所相具シテ西國ノ方ヘ落給ヒヌ。コノ京ニ國主ナクテハイカデカアラント云沙汰ニテアリケリ。父法皇ヲハシマセバ西國王安否ノ後歟ナドヤウヤウニ沙汰アリケリ。コノ間ノ事ハ左右大臣。松殿入道ナド云人ニ仰合ケレド。右大臣〔兼実〕ノ申サルル旨コトニツハビラカ也トテ。ソレヲゾ用ヒラレケル。サテイカニモイカニモ践祚ハ有ベシトテ。高倉院ノ王子三人ヲハシマス。一人ハ六波羅ノ二位養ヒテ船ニ具シ参ラセテアリケリ。イマ二人ハ京ニヲハシマス。ソノ御中ニ三宮。四宮ナルヲ法皇ヨビ参ラセテ。見マイラセラレケルニ。四宮御ヲモギラヒモナクヨビヲハシマシケリ。又御ウラニモヨクヲハシマシケレバ。四宮ヲ寿永二年八月廿日御受禅行ハレニケリ。ヨロヅ新儀ドモナレド仰合ツツ。右大臣コトニ申ヲコナヒテ。國王ココニ出キサセヲハシマシテ。世ハサレバイカニ落居ナンズルゾト。日本國ノナレル様今ハカウニコソトテ。摂■(竹+録)臣コソ如此事ハサタスルコトヲ。山ヨリクダラセ給フママニ。近衛殿摂■(竹+録)モトノ如シト被仰ニケリ。一定平氏ニ具シテ落ベキ人ノトマリタレバニヤ。又イカナルヤウカ有ケン。サレド近衛殿ハカヤウノ事申サタスベキ人ニモアラズ。少シモヲボツカナキ事ハ右大臣ニ問ツツコソヲハシケレバ。タダ名バカリノ事ニテ。庄薗文書ママ母ノ我ヨリモ。弟ナリシガ手ヨリエタル由ニテ。清盛ニカクシナサレタル人ニテ有ガ。猶カクテアラハルル。イカニモイカニモ人ハ心エヌコトニテ有シヲバ皆心得ラレタリ。カウ程ニミダレン世ハ何事モイハレタル事ハ有マジキ時節ナルベシ。大方摂■(竹+録)臣始マリテ後。是程ニ不中用ナル器量ノ人ハイマダナシ。カクテコノ世ハウセヌル也。贈左大臣範季ノ申シケルハ。スデニ源氏ハ近江國ニミチテ六波羅サハギ候之時。院ハ今熊野ニ籠ラセ給テ候シニ。近習ニメシツケラレテ候シカバ。ヒマノ候シニ。イカニモイカニモ今ハ叶候マジ。東國武士ハ夫マデモ弓箭ニタヅサヒテ候ヘバ。コノ平家カナヒ候ハジ。チガハセヲハシマス御沙汰ヤ候ベカラント申テ候シカバ。エマセヲハシマシテ。イマソノ期ニコソハト仰ノ候シト語リケリ。モトヨリノ御案ナリケリ。コノ範季ハ後鳥羽院ヲ養ヒマイラセテ。践祚ノ時モヒトヘニ沙汰シマイラセシ人也。サテ加階ハ二位マデシタリシカドモ。当今〔順徳〕ノ母后〔重子〕ノテテナリ。サテ贈位モタマハレリ。範季ガメイ〔範子〕刑部卿ノ三位ト云シハ能円法師ガ妻也。能円ハ土御門院ノ母后承明門院〔在子〕ノ父ナリ。コノ僧ノ妻ニテ刑部卿三位ハアリシソノ腹也。ソノ上御メノトニテ候シカドモ。能円ハ六波羅ノ二位ガ子ニシタル者ニテ。御メノトニモナシタリキ。落シ時相具シテ平氏ノ方ニアリシカバ。其後ハ刑部卿ノ三位モヒトヘニ範季ヲヂニカカリテアリシ也。ソレヲ通親内大臣又思テ。子ヲイクラトモナクムマセテ有キ。故卿〔兼子〕ノ二位ハ刑部卿三位ガ弟ニテ。ヒシト君ニツキ参ラセテ。カカル果報ノ人ニナリタル也。

カヤウニテスグル程ニ。コノ義仲ハ頼朝ヲ敵ニ思ヒケリ。平氏ハ西海ニテ京ヘ帰リイラント思ヒタリ。コノ平氏ト義仲ト云カハシテ。一ニナリテ関東ノ頼朝ヲセメント云事出キテ。ツツヤキササヤキナドシケル程ニ。是モ一定モナシナドニテ有ケルニ。院ニ候北面ノ下摎F康。公友ナド云者。ヒタ立ニ武士ヲ立テ。頼朝コソ猶本躰トヒシト思テ。物ガラモサコソ聞ヘケレバ。ソレヲヲモハヘテ頼朝ガ打ノボラン事ヲマチテ。又義仲何事カハト思ケルニテ。法住寺殿院御所ヲ城ニシマハシテヒシトアフレ。源氏山々寺々ノ者ヲ催シテ。山ノ座王明雲参リテ山ノ悪僧具シテヒシトカタメテ候ケルニ。義仲ハ又今ハ思ヒキリテ。山田。樋口。楯。根ノ井ト云四人ノ郎従有ケリ。我勢落ナンズ。落ヌサキニトヤ思ヒケン。寿永二年十一月十九日ニ。法住寺殿ヘ千騎内五百余騎ナントゾ云ケル程ノ勢ニテハタト寄テケリ。義仲ガ方ニ三郎先生ト云源氏有ケルモ。カク成ニケレバ皆御方ヘ参リタリケルガ。猶義仲ニ心ヲアハセテ■(宀+取)勝光院ノ方ヲカタメタリケル。山ノ座主ガ方ニ在ケルガ内ヨリ。座主ノ兵士ナニバカリカハアランヲ。ヒシヒシト射ケルホドニ。ホロホロト落ニケリ。散散ニ追チラサレテ。然ルベキ公卿殿上人宮ナニカ皆武士ニトラレニケリ。殿上人巳上ノ人ニハ美濃守信行ト云者ゾ当座ニ殺サレニケル。其外ハ死去ノ者ハ上揀Uマニハサスガニナカリケリ。サルヤウナル武士モ皆ニゲニケリ。院ノ御幸ハ清浄光院ノ方ヘナリタリケリ。武士参リテウルハシク六條ノ木曾ガ六條ノカタハラニ信成ガ家アルニスエ参ラセテケリ。当時ノ六條殿ハ是也。サテ山ノ座主明雲。寺ノ親王八條宮〔円慧法親王〕ト云院ノ御子コレ二人ハウタレ給ヌ。明雲ガ頸ハ西洞院河ニテ求メ出テ顕真トリテケリ。カカリケル程ニソレニ具シテ見タル者ノ申ケルハ。ワガカタメタル方落ヌト聞テ。御所ニ候ケルガ。長絹ノ衣ニ香ノ袈裟ゾキタリケル。輿カキモ何モカナハデ。馬ニノセテ弟子少々具シテ。蓮華王院ノ西ノツイヂノキハヲ南ザマヘ逃ケルニ。ソノ程ニテヲホク射カケケル矢ノ鞍ノシヅワノ上ヨリ腰ニ立タリケルヲ。ウシロヨリ引ヌキケル。ククリメヨリ血流レ出デケリ。サテ南面ノスエニ田井ノアリケル所ニテ馬ヨリ落ニケリ。武者ドモ弓ヲ引ツツ追ユキケリ。弟子ニ院ノ宮。後ニハ梶井宮〔承仁法親王〕トテキト座主ニナラレタリシハ。十五六ニテ有ケルガ。カシコクワレハ宮ナリト名ノラレケレバ。生ドリニ取テ武者ノ小家ニ唐櫃ノ上ニスエタリケリトゾ聞ヘシ。

八條宮〔円慧法親王〕ハ具シタリケル人アシク。衣袈裟ナンドヲヌガセ申テ。紺ノ帷子ヲキセ奉リタリケレバ。走リカカリテ武者ノキラントシケルニ。ウシロニ少将房トテチカクツカハレケル僧ハ。院ノ御所ニ候源馬助俊光ト云ガ兄也。ソノ僧ノ兄ト云テ手ヲヒロゲタリケル。カイナヲ打落スマデハ見キト申者有ケリ。山座主ガ首ヲトリテ木曾ニカウカウト云ケレバ。ナンデウサル者ト云ケレバ。タダ西洞院川ニステタリケルナメリ。院ノ御前ニ御室〔守覚法親王〕ノヲハシケル。一番ニ逃給ヒニケリ。口惜キ事也トゾ人申シ。明雲ハ山ニテ座主アラソイテ快修トタタカイシテ。雪ノ上ニ五仏院ヨリ西塔マデ四十八人コロサセタリシ人也。スベテ積悪ヲヲカル人也。西光ガ頸キラルル日ハ。山大衆西坂本ニ下リテコレマデ候ナドイハセテ。平入道ハ庭ニ畳シキテ。大衆大ダケヘカヘリノボラセ給フ火ノミエ候シマデハ。ヲガミ申候キナド云ケルトゾ聞ヘシ。カヤウニテ今日ハ又コノ武者シテ候事コハイカニト。サスガ二世ノ末ニモフカクカタブク人多カリケリ。寺ノ宮ハ尊星王法ヲコナハレケリ。院事ヲハシマスベクバ替リマイラセント祭文ニカカレタリケリトゾ申シ。又三條宮〔以仁王〕寺ニヲハセシヲ。追出ス方ノ人ナリキナドモ申キ。イカニモイカニモコノ院ノ木曾ト御戦ハ天狗ノシワザ疑ナキ事也。是ヲシヅムベキ仏法モカク人ノ心ノワロクキハマリヌレバ。利生ノウツハ物ニアラズ。術ナキ事也。

サテ義仲ハ。松〔基房〕殿ノ子十二歳ナル中納言〔師家〕。八歳ニテ中納言ニナラレテ八歳ノ中納言ト云異名有シ人ヲ。ヤガテ内大臣ニナシテ摂政長者ニナリ。又大臣ノ闕モナキニ。実定ノ内大臣ヲ暫トテカリテナシタレバ。世ニハカルノ大臣ト云異名又ツケテケリ。サテ松殿世ヲオコナハルベキニテ有キ。サシモ平家ニウシナハレ給テシカバ。コノ時ダニモナド云心ニコソ。サテ除目ヲコナヒテ善政トヲボシクテ。俊経宰相ニナシナドシテアリシ程ニ。カカル次第ナレバ。一ノ所ノ家領文書ハ松殿皆スベテサタセラルベキニテ。近衛〔基道〕殿ハホロホロトナリヌルニテ有ケレバ。法皇ノ近衛殿ヲイカニモイカニモイトヲシキ人ニ思ハセ給テ。賀陽院方ノ領ト云ハ。近衛殿ノテテノ中〔基実〕殿賀陽院ノ御子ニナリテ伝ヘ給ヘル方ナレバ。ソレバカリヲバ近衛殿ニユルサルベシヤト。其世ニモ猶院ヨリ仰ラレタリケルヲ。シカルベカラヌヤウニ返事ヲ申サレタリケル。クチヲシク思召タリケル也。松殿ナンド程ノ人モ。カクテ木曾ガ世ニテ世ヲナガクシランズト思シケルニヤト。返々口惜キ事也。九條殿ハウルセクソノ時トリ出サレズシテ。松殿ニナリケルヲバ。事ガラモ十二歳ノヲモテ方コソアサマシケレト。松殿ノ返リナリタルニテコソアレ。イミジイミジトテ。我レノガレタルヲバ仏神ノタスケト悦バレケリ。

カカル程ニヤガテ次ノ年正月ノ廿日。頼朝コノ事キキテ。弟ニ九郎〔義経〕ト云ヒシ者ニ。土肥実平。梶原景時。次官親能ナド云者サシノボセタルガ。左右ナク京ヘ打入テ。ソノ日ノ中ニ打勝テ頸トリテキ。ソノ時スデニ坂東武者セメ上ルト聞テ。義仲ハ郎等ドモヲ勢多。宇治。淀ナンドノ方ヘチラシテフセガセント。手ビロニクハダテテ有ケルホドニ。ススドニ宇治ノ方ヨリ九郎。親能ハセ入テ川原ニ打立タリト聞テ。義仲ハワヅカニ四五騎ニテカケ出タリケル。ヤガテ落テ勢多ノ手ニ加ハラント大津ノ方ヘ落ケルニ。九郎追カケテ大津ノ田中ニ追ハメテ。伊勢三郎ト云ケル郎等。打テケリト聞ヘキ。頸モチテ参リタリケレバ。法皇ハ御車ニテ御門ヘイデデ御覧ジケリ。

サテ平氏宗盛内大臣ハ。我主ト具シ奉リテ。義仲ト一ニナランズルシタクニテ。西國ヨリ上洛セシメテ。福原ニツキテアリケル程ニ。同寿永三年二月六日ヤガテ此頼朝ガ郎従等押カケテ行ムカイテケリ。ソレモ一ノ谷ト云フ方ニ。カラメ手ニテ。九郎ハ義経トゾ云シ。後ノ京極〔良経〕殿ノ名ニカヨヒタレバ。後ニハ義顕トカヘサセラレニキ。コノ九郎ソノ一ノ谷ヨリ打入テ。平家ノ家ノ子東大寺ヤキシ大将車重衡生ドリニシテ。其外十人バカリソノ日打取テケリ。教盛中納言ノ子ノ通盛。三位忠度ナド云者ドモナリ。サテ船ニマドイ乗テ宗盛又落ニケリ。

其後ヤガテ寿永三年四月十六日ニ。崇徳院并ニ宇治〔頼長〕贈太政大臣寶殿ツクリテ社壇春日河原保元戦場ニシメラレテ。範季朝臣奉行シテ霊蛇出キタリ。又預ニナサレタル神祇権大副ト部兼友夢相アリナンド聞ヘキ。コノ事ハコノ木曾ガ法住寺イクサノ事。偏ニ天狗ノ所為ナリト人思ヘリ。イカニモコノ新院〔崇徳〕ノ怨霊ゾナド云事ニテ。タチマチニコノ事出キタリ。新院ノ御ヲモイ人ノ烏丸殿トテアリシイマダイキタリケレバ。ソレモ御影堂トテ綾小路河原ナル家ニツクリテ。シルシドモ有リトテヤウヤウノ沙汰ドモアリキ。

カヤウニテ平氏ハ西國ニ海ニウカビツツ國々領シタリ。坂東ハ又アキタレド未落居。京中ノ人アザミナゲキテアル程ニ。元暦二年三月廿四日ニ船イクサノ支度ニテ。イヨイヨカクト聞テ頼朝ガ武士等カサナリ来リテ西國ニヲモムキテ。長門ノ門司関ダンノ浦ト云フ所ニテ船ノイクサシテ。主上〔安徳〕ヲバムバノ二位宗盛母。イダキマイラセテ。神璽寶劔トリ具シテ海ニ入リニケリ。ユユシカリケル女房也。内大臣宗盛以下数ヲ尽シテ入海シテケル程ニ。宗盛ハ水練ヲスル者ニテ。ウキアガリウキアガリシテ。イカント思フ心ツキニケリ。サテ生ドリニセラレヌ。主上ノ母后建禮門院ヲバ海ヨリトリアゲテ。トカクシテイケ奉リテケリ。神璽内侍所ハ同キ四月廿五日ニカヘリイラセ給ニケリ。寶劔ハ海ニシヅミヌ。其シルシノ御ハコハウキテ有ケルヲ。武者トリテ尹明ガムスメノ内侍ニテ有ケルニ見セナンドシタリケリ。内侍所ハ大納言時忠トテ二位ガセウト有リキ。具シテアル者ドモノ中ニ。時信子ニテ仕ヘシ者ニテ。サトシキ事ノミシテ。タビタビ流サレナンドシタリシ者取テ持タリケリ。コレ皆トリ具シテ京ヘ上リニケリ。二宮モトラレサセ給テ上西門院〔統子内親王〕ニ養ハレテゾヲハシケル。寶劔ノ沙汰ヤウヤウニ有シカド。終ニエアマモカツギシカネテ出デコズ。其間ノ次第ハイカニトモ書尽スベキ事ナラズ。タダヲシハカリツベシ。大事ノフシブシナラヌ事ハソノ詮モナケレバ書落ス事ノミ有リ。其後此主上ヲバ安徳天皇トツケ申タリ。海ニ沈マセ給ヒヌルコトハ。コノ王ヲ平相國祈リ出シマイラスル事ハ。安藝ノ厳嶋ノ明神ノ利生也。コノ厳嶋ト云フハ龍王ノムスメ也ト申伝ヘタリ。コノ御神ノ心ザシフカキニコタヘテ。我身ノコノ王ト成テムマレタリケル也。サテハテニハ海ヘ帰リヌル也トゾ。コノ子細シリタル人ハ申ケル。コノ事ハ誠ナラント覚ユ。

抑コノ寶劔ウセハテヌル事コソ。王法ニハ心ウキコトニテ侍レ。是ヲモ心得ベキ道理定メテアルラント案ヲメグラスニ。是ハヒトヘニ今ハ色ニアラハレテ。武士ノ君ノ御マモリトナリタル世ニナレバ。ソレニカヘテウセタルニヤト覚ユル也。ソノ故ハ太刀ト云フ劔ハコレ兵器ノ本也。コレハ武ノ方ノヲホンマモリ也。文武ノ二道ニテ國主ハ世ヲオサムルニ。文ハ継體守文トテ國王ノヲホン身ニツキテ。東宮ニハ学士。主上ニハ侍讃トテ。儒家トテヲカレタリ。武ノ方ヲバコノヲホン守リニ宗廟ノ神モノチマデ守リマイラセラルル也。ソレニ今ハ武士大将軍世ヲヒシト取テ。國主武士大将軍ガ心ヲタガヘテハ。エヲハシマスマジキ時運ノ色ニアラハレテ出キヌル世ゾト。大神宮八幡大菩薩モユルサレヌレバ。今ハ寶劔モムヤクニナリヌル也。高倉院ヲバ平氏立マイラスル君也。コノ陛下ノ兵器ノ御守リノ終ニコノヲリカク失ヌル事コソ。アラハニ心エラレテ世ノヤウアハレニ侍レ。大方ハ上下ノ人ノ運命モ三世ノ時運モ。法爾自然ニウツリユク事ナレバ。イミジクカヤウニ思ヒアハスルモイハレズト思フ人モアルベケレド。三世ニ因果ノ道理ト云物ヲヒシトヲキツレバ。ソノ道理ト法爾ノ時運トノモトヨリヒシトツクリ合セラレテ。流レ下リモエノボル事ニテ侍也。ソレヲ智フカキ人ハコノコトハリノアザヤカナルヲヒシト心ヘツレバ。他心智未来智ナドヲエタランヤウニ。少シモタガハズカネテモ知ラルル也。漢家ノ聖人ト云孔子老子ヨリハジメテ。皆コノ定ニカネテ云アツル也。コノ世ニモスコシカシコキ人ノ物ヲ思ヒハカラフハ。随分ニハサノミコソ候ヘ。サル人モチイラルル世ハヲサマリ。サナキ人ノタダサシムカイタル事バカリヲノミサタスル人ノ世ヲトリタル時ハ。世ハタダウセニヲトロヘマカルトコソハウケ玉ハレ。

サテ九郎ハ大夫尉ニナサレテ。生捕ノ宗盛公。重衡ナド具シテ。五月七日頼朝ガリ下リニケリ。二人ナガラ又京ヘノボセテ。内大臣宗盛ヲバ六月廿三日ニ。コノセタノ辺ニテ頸キリテケリ。重衡ヲバマサシク東大寺大仏ヤキタリシ大将軍ナリケリ。カク仏ノ御敵ウチテマイラスルシルシニセントテ。ワザト泉ノ木津ノ辺ニテ切テ。ソノ頸ハ奈良坂ニカケテケリ。前内大臣頸ヲバ使庁ヘワタシケレバ見物ニテ院モ御覧ジケリ。重衡ヲバ頼政入道ガ子ニテ頼兼ト云者ヲソノ使ニサタシノボセテ。東大寺ヘ具シテ行テ切ケリ。大津ヨリ醍醐通リ。ヒツ川ヘイデデ。宇治橋渡リテ奈良ヘユキケルニ。重衡ハ邦綱ガヲトムスメニ大納言スケトテ高倉院ニ候シガ。安徳天皇ノ御メノトナリシニ婿トリタルガアネノ大夫三位ガ。日野ト醍醐トノアハイニ家作リテ有リシニアイグシテ居タリケル。コノ本ノ妻ノモトニ便路ヲヨロコビテヲリテ。只今死ナンズル身ニテ。ナクナク小袖キカヘナドシテスギケルヲバ。頼兼モユルシテキセサセケリ。大方積悪ノサカリハ是ヲニクメドモ。又カカル時ニノゾミテハキク人カナシミノ涙ニヲボボユル事也。範源法印トテ季通入道ガ子アリキ。天台宗碩学題者ナリ。ソノカミ吉野山ニ通フ事アリケルガ。相人ニテヨク人相スルヲボエアリキ。ソレガ吉野ヨリノボリケルニ。クヌ木原ノ程ニコノ重衡アイタリケレバ。是ハ何事ゾト問セケルニ。カウカウト云ヒケレバ。只今死ナンズト云者ノ相コソヲボツカナケレ。見テント思ヒテ輿ヨリヲリテ。ソノ辺ニ武士ワリゴナンドノ料ニ馬ドモヤスメケル所ニテ。スコシチカクヨリテ見ケルニ。ツヤツヤト死相ミヘズ。コハイカニト思ヒテ立廻リツツミケレド。エ見出サデ過ニキ。不可思議ノ事哉トコソ申ケレ。相ト云モノハイカナルベキニカ。頼朝カヤウノサタドモ。ヨノ人舌ナキヲシテアフギタリケリ。頼兼ハ頼政ヲツギテ猶大内ノ守護セサセラレキ。久シクモナクテエ思フヤウナラデウセニキ。ソレガ子トテ頼茂ト云者ゾ又ツギテ大内ニ候ケル。カヤウニテ今ハ世ノ中ヲチ居ヌルニヤトオモイシ程ニ。元暦二年七月九日午時バカリナノメナラヌ大地震アリキ。古ノ堂ノマロバヌハナシ。所々ノツイガキクヅレヌハナシ。少シモヨハキ家ノヤブレヌモナシ。山ノ根本中堂以下ユガマヌ所ナシ。事モナノメナラヌ龍王動トゾ申シ。平相國龍ニ成テフリタルト世ニハ申キ。法勝寺九重塔ハアダニハタウレズ傾キテ。ヒエンハ重コトニ皆落ニケリ。

其後九郎ハ検非違使五位尉伊与守ナドニナサレテ。関東ノ鎌倉ノタチヘ下リテ。又帰リ上リナンドシテ後。アシキ心出キニケリ。

サテ頼朝ハ次第ニ國ニアリナガラ加階シテ正二位マデ成ニケリ。サテ平家知行所領カキタテテ。没官ノ所ト名付テ五百余所サナガラツカハサル。東國武蔵。相模ヲハジメテ申ウクルママニタビテケリ。

義仲京中ニ入テトリクビラントセシハジメニ。頼盛大納言ハ頼朝ガリ下リニケリ。二日ノ道コナタヘ頼朝ハムカイテ如父モテナシケル。又頼朝ガイモウトト云女房一人アリケルヲ。大宮権亮能康〔保〕ト云フ人ノ妻ニシテ年来アリケリ。此故ニヨシヤス又妻グシテ鎌倉ヘ下リニキ。カヤウニシカルベキ者ドモ下リアツマリテ。京中ノ人ノ程ドモ何事モヨクヨク頼朝シリニケリ。サテ頼朝ガカハリニテ京ニ候コノ九郎判官。タチマチニ頼朝ヲソムク心ヲヲコシテ。

同文治元年十一月三日。頼朝可追討宣旨給リニケリ。人々ニ被仰合ケレバ。当時ノヲソレニタヘズ。皆可然ト申ケル中ニ。九條〔兼実〕右府一人コソ追討宣旨ナド申事ハ依其罪科候事也。頼朝罪過ナニ事ニテ候ニカ。イマダ其罪ヲシラズ候ヘバ。トカクハカライ申ガタキ由申サレタリケレバ。コノ披露ノ後。頼朝郎従ノ中ニ土佐房ト云フ法師アリケリ。左右ナク九郎義経ガモトヘ夜打ニ入ニケリ。九郎ヲキアイテヒシヒシトタタカイテ。ソノ害ヲノガレニケレド。キスサヘラレテハカバカシク勢モナクテ。宣旨ヲ頸ニカケテ。

文治元年十一月三日西國方ヘトテ船ニノリテ出ニケリト聞ヘシニ。其夜京中コトニサハギケリ。人ヒトリ質ニヤトランズラント思ヒケレドタダゾ落ニケル。川尻ニテ頼朝ガ方ノ郎従ドモヲイカカリテチリヂリニウセニケリ。十郎蔵人行家トテアリシハ木曾義仲ニ具シタリシ。ソレト又ヒトツニテアリシモハナレテ。北石藏ニテウタレテソノ頸ナンド云モノキコエキ。九郎ハシバシハトカク隠レツツアリキケル。无動寺ニ財修トテアリケル堂衆ガ房ニハ。暫カクシ置タリケルト後ニ聞ヘキ。ツイニミチノクニノ康〔泰〕衡ガモトヘ逃トヲリテ行ニケル。ヲソロシキ事ナリト聞ヘシカドモ。ヤスヒラウチテコノ由頼朝ガリ云ケルヲバ。ソレニモヨラジ。ワロキ事シタリトゾカノ國ニモイヒケル。

同十二月廿八日ニ九條〔兼実〕右大臣ニ内覧宣旨下サレニケリ。コノ頼朝追討ノ宣旨下シタル人々。皆勅勘候ベキ由申シタリケリ。蔵人頭光雅。大夫史隆職ナド解官セラレニケリ。上卿ハ左大臣経宗也。ソレヲバトカクモ申サザリケレド。議奏ノ上卿トテ申タリケルニハ。左大臣〔経宗〕ヲバカキイレザリケリ。是ニテサヨト人ニ思ハセケリ。是マデモイミジクハカライタリケルニヤ。又院ノ近習者泰経三位ナド皆ヲイコメテケリ。同二年十一月廿六日ニ。又九郎ヲ可搦進之由宣下アリケリ。アサマシキ次第ドモ也。又其後文治五年七月十九日ニ。鎌藏〔倉〕ヲイデデ奥イリトテ。終ニミチノ國ノヒデヒラガアトヤスヒラト云打トラント頼朝ノ将軍思ヒケリ。尤イハレタリ。カレハ誰ニモ従ハヌヤウニテ。ミチノ國ホドノ國ヲヒトヘニ領シテアレバ。イカデカ我物ニセザラン。ユユシク出デタチテ攻入テ。同九月三日ヤスヤスト打ハライテケリ。サテミチノ國モ皆郎従ドモニワケ取セテ。此由上ヘ申テウルハシク國司ナサレテ。年比ニモニズ國司ノタメモヨクテ有ケリ。ヒデヒラガ子ニ母太郎。父太郎トテ子二人有ケリ。ヤスヒラハ母太郎也。ソレニ伝ヘテ父太郎ハ別ノ所ヲスコシエテアリケル。父太郎ハ武者ガラユユシクテ。イクサノ日モヌケ出テアハレ物ヤト見ヘケルニ。コナタヨリアレヲ打トラント心ヲカケタリケルニモ。庄司次郎重忠コソ分入テヤガテ落合テ頸取テ参タリケレ。スベテ庄司次郎ヲ頼朝ハ一番ニハウタセウタセシテアリケリ。ユユシキ武者也。終ニイカナル納涼ヲシケルニモ。カタヘノ者チカク膝ヲクミテ居ル事エセデヤミニケル者トゾ聞ユル。頼朝ハ鎌倉ヲ打出ケルヨリ。片時モトリ弓セサセズ。弓ヲ身にハナツ事ナカリケレバ。郎従ドモモナノメナラズヲヂアイケリ。手ノキキザマ狩ナドシケルニハ大鹿ニハセナラビテ角ヲトリテ手ドリニモトリケリ。

太郎頼家ハ又昔今フツニナキ程ノ手キキニテアリケリ。ノクモリナク聞ユキ。
 

第五巻了

HOME

義経デジタル文庫へ
 

2003.2.2
Hsato