義経記




巻第八
 

一 継信兄弟御弔の事

さる程に、判官殿高館に移らせ給ひて後、佐藤庄司が後家の許へも、折々御使遣され、憐み給ふ。人々奇異の思ひをなす。或時武蔵を召して仰せられけるは、継信・忠信兄弟が跡を弔はせ給ふべき由仰せられける。「其次に、四國・西國にて討死したる者共・忠の浅深にはよるべからず、死語なれば冥帳に入れて弔へ」と仰せ下さるる。弁慶涙を流し、「尤も忝き御事候。上として斯様に思召さるる事、誠に延喜・天暦の帝と申すとも、争か斯様には渡らせおはしまし候はん。急ぎ思召し立ち給へ」と申しければ、さらば貴僧達を請じ、仏事執り行ふべき由仰せつけらる。武蔵此事秀衡に申しければ、入道も且は御志の程を感じ、且は彼等が事を今一入不便に思ひ、頻りに涙にぞ咽びける。

兄弟の母尼公の方へも御使ありけり。孫共後家共引具して参る。御志の余りに、御自筆にも法華経遊ばされ、弔はせ給ふ。有難き例には人々申合へり。尼公申されけるは、「兄弟の者の孝養、誠に身に於て有難き御志、又は死後の名何事か是に越え申すべし〔き〕。是程の御志を、此世に存命へて候はば、如何ばかり忝く思ひ参らせ候はんにと、愚に(愚痴カ)の涙〔いよいよ涙〕尽くし難く候。されども今は思ひ切り参らせ候。幼き者共を相続き君へ参らせ候はん。未だ童名にて候」と申しければ、判官、「それは秀衡が名をも付くべけれども、兄弟の者共の名残形見なれば、義経名を付けべし。さりながらも秀衡に聞かせよ」と仰せられて御使ありければ、入道承り、「内々申上げたき折節候。恐入るばかりに候」と申しければ、「さらば秀衡計らひて」と宣へば、秀衡「承る」と申して、髪取上げ烏帽子著せ、御前に畏まる。

判官御覧じて、継信が若をば佐藤三郎義信、忠信が子をば佐藤四郎義忠と付け給ふ。尼公斜ならず悦び、「如何に泉三郎、予て申せし物我が君へ奉れ」と申しければ、佐藤の家に伝はれる重代の太刀を進上す。北の方へは唐綾の御小袖・巻絹など取添へて奉る。其外侍達にもそれぞれに参らせける。尼公いとど涙に咽び、「あはれ同じくは兄弟の者共御供して下り、御前にて孫共に烏帽子を著せなば、如何ばかり嬉しからまし」と流涕焦れければ、二人の嫁も亡き人の事を一入思出し、別れし時の様に、声も惜しまず悲しみける。君も哀れに思召し、御涙を流させ給ふ。御前なりし人々、秀衡は申すに及ばず、袂を顔に押当てて、各々涙をぞ流しける。

判官盃取上げ給ひ義信に下さる。盃のけうはい、当座の會釈、誠に大人しく見えければ、「さても継信によくも似たるものかな。汝が父八島にて義経が命に代りたりしをこそ、源平両家の目の前、諸人目を驚かし、類あらじと言ひしか。真に我が朝の事は言ふに及ばず、唐土・天竺にも、主君に志深き者多しと雖も、斯かる例なしとて、三國一の剛の者と言はれしぞかし。今日よりしては、義経を父と思へ」と仰せられて、御座近く召されて、後れの髪を撫でさせ給ひ、御涙堰き敢へ給はず。其時亀井・片岡・伊勢・鷲尾・増尾・十郎権頭、荒き弁慶を初として、声を立ててぞ泣きにける。

暫くありて御涙を止め、義忠に御盃下され、「汝が父、吉野山にて大衆追掛けたりしに、義経を庇ひて、一人峯に留まらんと言ひしを、義経も留めん事を悲しみ、一所にと千度百度言ひしに、侍の言葉は綸言にも同じ、猶し汗の如しとて、既に自害せんとせしままに、力及ばず一人峯に残し置きたりしに、数百人の敵を六七騎にて防ぎ、剰へ鬼神の様に云はれし横川の覚範を討取り都に上り、江馬小四郎を引受け、その所をも切抜けしに、普通の者ならば、それより是へ下るべきに、義経を慕ひ在所を知らずして、六條堀川の古き宿所に帰り来て、義経を見ると思ひて、是にて腹を切らんとて、自害したりし志〔……志、彼と云ひ是と云ひ、兄弟の者の志を〕、何時の世に忘るべき。例〔少〕なき志、剛の者とて鎌倉殿も惜しみ給ひ、孝養し給ふと聞く。汝も忠信に劣るまじき者かな」とて、又御落涙ありけり。

判官伊勢三郎を召して、小櫻威、卯花威の鎧を二人に下されけり。尼公涙を止めて、「あら有難の御諚や。侍程剛にても剛なるべき者はなし。我が子ながらも剛ならずば、斯程までは御諚もあるまじ。汝等も成人仕り、父共が如く、君の御用に立ち名を後代に揚げよ。不忠を仕らば、父共に劣れる者とて、傍輩達に笑はれんぞ。後指を指されば、家の疵なるべし。御前にて申すぞ、よく承り留めよ」とぞ申しける。各々是を聞きて、「兄弟が剛なりしも道理かな。只今尼公の申す様、奇特なり」とぞ感じけり。
 
 

二 秀衡死去の事

文治四年十二月十日〔の〕頃より、入道重病を受けて、日数重なりて弱り行けば、耆婆・扁鵲が術だにも、敢へて叶ふべきと〔も〕見えざれば、秀衡女子息其外諸従を集めて、泣く泣く申されけるは、「限りある業病を受け、命を惜しむなど聞きし事、極めて人の上にてだにも言ふ甲斐なき事に思ひつるに、身の上になりて思ひ知られたるなり。其故は入道此度命惜しく存ずる事は、判官殿入道を頼みに思召して、遙の道を妻子具しておはしたるに、せめて十年心安く振舞はせ奉らで、今日明日に入道死しぬるならば、闇の夜に燈火を消したる如くに、山野に迷ひ給はん事こそ口惜しく存ずれ。是ばかりこそ今生に思ひ置く事、冥途の障と覚ゆれ。されども叶はぬ習なれば力なし。

判官殿に参り、最期の見参申したく存ずれども、余りに苦しく合期ならず。是へと申さんは恐あり。此旨を御耳に入れよ。又各々此遺言を用ふべきか。用ふべきにあらば、言ふべき事を静に聞くべし」と宣へば、各々「争か背き申すべき」と申されければ、苦しげなる声にて、「定めて秀衡死したらば、鎌倉殿より判官殿討ち奉れと宣旨〔の御教書〕・院宣下るべし。勲功には常陸を賜ふべきとあらんずるぞ。相構へてそれを用ふべからず。入道が身には出羽・奥州過分の所にてあるぞ。況んや親に勝る子あらんや。各々が身を以て、他國を賜はらん事叶ふべからず。鎌倉よりの御使なりとも首を斬れ。両三度に及びて御使を斬るならば、其後はよも下されじ。仮令下さるるとも、大事にてぞあらんずらん。其用意をせよ。念珠・白河両関をば、西木(錦)戸に防がせて、判官殿を疎になし奉るべからず。過分の振舞あるべからず。此遺言をだにも違へずば、末世と云ふとも、汝等が末の世は、安穏なるべしと心得よ。生を隔つとも」と言ひ置きて、是を最期の言葉にて、十二月二十一日の曙に終に果敢なくなりぬ。妻子眷属泣き悲しむと雖も甲斐ぞなき。

判官殿へ此由申されければ、〔驚き思召して、〕馬に鞭打ちおはしたり。空しき体に向ひて歎き給ひけるは、「境遙の道を是まで下る事も、入道を頼み奉りてこそ下り候へ。父義朝には二歳にて別れ奉りぬ。母は都に在すれども、平家に渡らせ給へば、互に快からず。兄弟ありと雖も、幼少より方々にありて寄り合ふ事もなく、剰へ頼朝には不和なり。如何なる親の歎き子の別れと云ふとも、是には過ぎじ」と悲しみ給ふ事限りなし。唯義経が運の極むる所とて、さしもに猛き〔御〕心を引きかへて、〔深くぞ〕歎き給ひけり。亀割山にて生まれ給へる若者も、判官殿と同じやうに、白〔き〕衣を召して、野辺の送りをし給へり。見奉るにいとど哀れぞ増さりける。同じ道にと悲しみ給へども、空しき野辺は〔に〕唯独り、送り捨ててぞ帰り給ひぬ。哀れなりし事どもなり。
 
 
 

三 秀衡が子供判官殿に謀反の事

かくて入道死しけれども変る事もなく、兄弟の子供打替へ打替へ判官殿へ出仕して、其年も暮れにけり。明くる二月の頃、泰衡が郎等何事をか聞きたりけん、夜更け人鎮まりて密に来り、泰衡に言ひけるは、「判官殿泉御曹司と一つにならせ給ひ、御内を討ち奉らんと用意にて候。合戦の習、人に先をせられぬれば、悪しき御事にて候なり。急ぎ御用事あるべし」と語りける程に、泰衡安からぬ事に思ひ、「さらば用意あるべし」とて二月二十一日、入道の孝養仏事〔仏事孝養〕を営まんと用意しけるが、仏事をば差置き、一腹の舎弟泉冠者を夜討にしけるこそうたてけれ。

それを見て兄の西木(錦)戸、〔従兄弟の(ヨ)〕比爪五郎、弟のともとし〔もとよし(ヨ)〕の冠者、此事人の上ならずとて、各々心々になりにけり。六親不和にして三実の加護〔なし〕とは是なりけり。判官も、さては義経にも思ひかからんとて、武蔵〔坊〕を召して廻文を書かせらる。九州には菊池・原田・臼杵・緒方、急ぎ参るべき由を仰せ下されて、雑色駿河次郎に賜びぬ。夜を日に継ぎて京に上り、築紫へ下らんとす。如何なる者か言ひけん、此由六波羅へ聞えて、駿河を召捕つて、下部二十余人差添へて、関東へ下されけり。

鎌倉殿廻文を御覧じて大きに怒り、「九郎不思議の者かな。同じ兄弟と云ひながら、頼朝を度々思ひ替へるこそ不思議なれ。秀衡も他界しつ、奥も傾きぬ。攻めんに何程の事あるべき」と仰せありければ、梶原御前に候ひけるが、「仰せにて候へども、おろかの御計らひにて候や。宣旨なりて秀衡を召されけるに、昔将門八萬余騎、今の秀衡十萬八千余騎にて、片道を賜はらば参るべき由申しけるに、さては叶はずとて止められ、終に京を見ずとこそ承りて候へ。秀衡一人にても妨げ候はば、念珠・白河両関を固め、判官殿の御下知に従ひて、軍を仕り候はば、日本國の勢を以て、百年二百年戦ひ候とも、一天四海民の煩とはなり候とも、打従へん事叶ひ候まじ。

只泰衡を御賺し候うて、御曹司を討ち参らさせ給ひ、其後御攻め候はば、然るべく候はんずる」由を申しければ、「尤も然るべし」とて、「頼朝私の下知ばかりにて叶ふまじ」とて、院宣を申されけり。泰衡が義経を討ちたらば、本領に常陸〔國〕を添へて、子々孫々に至るまで賜ふべき由なり。鎌倉殿御下知を添へて遺さる。泰衡何時しか故入道の遺言を背いて、「領承申しぬ。但し御宣旨〔けんみ(ヨ)〕を賜ひて討ち奉るべき由」申しければ、さらばとて、安達四郎清忠を召して、此二三年知行をいくまみたるらん、〔にひげ(髭)お(生)ひくま(熊)み(見)たるらんを(ヨ)〕検見に罷下るべき由仰せ出さるる。「承り候」〔と〕て、清忠奥へぞ下りける。

さる程に泰衡俄に狩をぞ始めける。判官も出でて狩し給ふ。清忠紛れ歩きて見奉る〔に〕、疑なき判官殿にておはします。軍は文治五年四月二十九日巳の時と定め〔けり。〕此事義経は夢にも知り給はず。斯かりし処に、民部権少輔基成と云ふ人あり。平治の合戦の時亡せ給ひし悪右衛門督信頼の兄にておはします。謀反の者の一門なればとて、東國に下られたりけるを、故入道情を懸け給へり。其上秀衡が基成の娘に〔を〕具足して、子供数多あり。嫡子二男泰衡、三男泉三郎ただむね(忠衡カ)、是等三人が祖父なり。されば人重くし奉り、少輔の御料とぞ申す。此子供より先に、嫡子西木戸太郎頼衡とて、極めて丈高く、ゆゆしく芸能も勝れ、大の男剛の者、強弓精兵にて、謀賢くあるを、嫡子に立てたりせばよかるべきに、男の十五より内に儲けたる子をば、嫡子には立てぬ事なりとて、当腹の二男を嫡子に立てける。

入道思へば案なかりけり〔あへなかりけり〕。この基成は判官殿に浅からず申し承り候はれけり。此事仄かに聞きて、浅ましく思うて、孫共を制せばやと思はれけれども、恥かしくも所領を譲りたる事もなし。我さへ彼等に預けられたる身ながら、勅勘の身なり。院宣下る上、何と制すとも叶ふまじ。余り思へば悲しくて、判官殿へ消息〔を〕奉る。「殿を関東より討ち奉れとて、院宣下りぬ。此間の狩をば栄耀の狩と思召すや。命こそ大切に候へ、一先づ落ちさせ給ふべくや候らん。殿の親父義朝は、舎弟信頼に与せられ、謀反の為にひくわ〔どうくわ(同科)(ヨ)〕の死罪に行はれ給ひぬ。又基成東國に遠流の身となり、御辺も是に御渡り候へば、知愚の縁深かりけりと思ひ知られて候ひつるに、又後れ参らせて、歎き候はん事こそ口惜しく候へ。同じ道に御供申し候はんこそ本意にて候べきに、年老い身甲斐々々しくも候はで、甲斐なき御孝養を申さん事、行くも止まるも同じ道」と掻口説き、泣く泣く遺されけり。

判官此文御覧じて、御返事には、「文悦び入り候。仰せの如く何方へも落ち行くべきにて候へども、勅勘の身として、空を飛び地を潜るとも叶ひし難し。此処にて自害の用意仕るべし。さればとて錆矢の一つも放つべきにても候はず。此御恩今生にては空しくなりぬ、来世にては必ず一仏浄土の縁となり奉るべし。是は一期の引にて候。御身を放さず御覧候へ」と、唐櫃一合、御返事に添へ〔て〕遺されけり。其後も文ありけれども、自害の用意仕るとて、御返事にも及ばず。されば産して七日になり給ふ北の方を呼び出し参らせて、「義経は関東より院宣下りて亡はるべく候。昔より女の罪科と云ふ事なし。他所へ渡らせ給ひ候へ。義経は心静に自害の用意仕るべし」と宣へば、北の方聞召しも敢へず、袖を顔に押当てて、「幼きより片時も離れじと慕ひし、乳母の名残を振捨てて、附き奉りて下りけるは、斯様に隔てられ奉らん為かや。女の習片思こそ恥かしく候へども、人の手に懸けさせ給ふな」と、御傍を離れじとし給へば、判官も涙ながら、持仏堂の東の正面をしつらひて入れ奉り給ひけり。
 
 

四 鈴木の三郎重家参る事

重家を御前に召され、「抑も和殿は鎌倉殿より御恩賜ふに、世になき義経が許に〔遙々と〕来り、幾程なく斯様の事出で来るこそ不便なれ」と宣へば、鈴木申しけるは、「さん候。鎌倉殿より甲斐國にて奉公〔所領〕一所賜ひて候ひしが、寐ても寤めても君の御事片時も忘れ参らせず、余りに御面影身に染みて、参りたく存じ候ひし間、年来の妻子など熊野の者にて候ひしを、送り遺し候うて、今は今生に思ひ置く事些かも候はず。

但し〔少し〕心にかかる事〔の〕候は、一昨日著き申す道にて、馬の足を損ざし候うて痛み候へども、御内の案内如何と存じ、申入れず候。今かく候へば然るべき。是こそ期したる弓矢にて候へ。仮令是に参り会ひ候はずとも、遠き近きの差別にてこそ候はんずれ。君討たれさせ給ひぬと承り候はば、何の為に命をたばひ〔かばひ〕候べき。所々にて死し候はば、死出の山路も遙にさかり〔後れ〕奉るべきに、〔是にて〕心安く御供仕り候はん」とて、世に心地よげに申しければ、判官も御涙に咽び、打頷き給ひけり。さて鈴木申上げけるは、「下人に腹巻ばかりこそ著せて参じて候へ。討死の上具足の善悪は要り候まじく候へども、後に聞え候はん事無下に候はんか」と申しければ、鎧は数多させたるとて、敷目に巻きたる赤糸威の究竟の鎧を取出し、御馬に添へ〔て〕下さる。腹巻は舎弟亀井に取らせけり。
 
 

五 衣川合戦の事

さる程に寄手長崎大夫のすけを初として、三萬余騎一手になりて押寄せたり。「今日の討手は如何なる者ぞ」「秀衡が家子、長崎太郎大夫」と申す。せめて泰衡・西木戸などにてもあらばこそ最期の軍をもせめ、東の方の奴原が郎等に向ひて、弓を引き矢を放さん事あるべからずとて、「自害せん」と宣ひけり。爰に北の方の乳母親に十郎権頭・喜三太二人は、家の上に上りて、遣戸・格子を小楯にして散々に射る。大手には武蔵坊・片岡・鈴木兄弟・鷲尾・増尾・伊勢三郎・備前平四郎、以上人々八騎なり。常陸坊を初として、残り十一人の者共、今朝より近き辺の山寺を拝みに出でけるが、其儘帰らずして失せにけり。言ふばかりなき事どもなり。

弁慶が其日の装束には、黒革威の鎧の裾金物平く打ちたるに、黄なる蝶を三つ二つ打ちたりけるを著て、大長刀の真中握り、打板の上に立ちける。「囃せや殿原達、東の方の奴原に物見せん。若かりし時は、叡山にて由ある方には、詩歌管絃の方にも許され、武勇の道には悪像の名を取りき。一手舞うて東の方の賤しき奴原に見せん」とて、鈴木兄弟に囃させて、

嬉しや瀧の水、鳴るは瀧の水、日は照るとも、絶えずとうたり。東の奴原が、鎧冑を首諸共に、衣川に斬りつけ流しつるかな。

とぞ舞うたりける。寄手聞きて、「判官殿の御内の人々程剛なる事はなし。寄手三萬騎に、城の内は僅十騎許りにて、何程の立合せんとて舞舞ふらん」とぞ申しける。寄手の者申しけるは、「如何に思召し候とも、三萬余騎ぞかし。舞も措き給へ」と申せば、「三萬も三萬によるべし、十騎も十騎によるぞ。汝等が軍せんと企つる様の可笑しければ笑ふぞ。叡山・春日山の麓にて、五月會に競馬をするに少しも違はず。可笑しや鈴木、東の方の奴原に手並の程を見せてくれうぞ」とて、打物抜きて鈴木兄弟・弁慶轡を並べて、錏を傾けて、太刀を兜の真向に当てて、おつと喚きて驅けたれば、秋風に木の葉を散らすに異ならず、寄手の者共元の陣へぞ引退く。「口には似ざるものや、勢にこそよれ、不覚人共かな、返せや返せや」と喚きけれども、返し合する者もなし。

斯かりける処に、鈴木三郎、てるひ(照井)の太郎と組まんと、「和君は誰そ」「御内の侍にてるひの太郎高治」「さて和君が主こそ鎌倉殿の郎等よ。和君が主の祖父清衡、後三年の戦の時、郎等たりけるとこそ聞け。其子にたけひら(武衡。其衡ノ誤)、其子に秀衡、其子に泰衡、されば我等が殿には、五代の相伝の郎等ぞかし。重家は鎌倉殿には重代の侍なり。されば重家が為には合はぬ敵なり。されども弓矢取る身は逢ふを敵、面白し泰衡が内に恥ある者とこそ聞け。それが恥ある武士に後見する事やある。穢しや止まれとまれ」と言はれて返し合せ、右の肩斬られて引きてのく〔引退く〕。

鈴木既に弓手に二騎、馬手〔に〕三騎斬伏せ、七八騎に手負せて、我が身も痛手負ひ、「亀井六郎犬死すな、重家は今はかうぞ」と、是を最期の言葉にて、腹掻切つて伏しにけり。「紀伊國鈴木〔藤代〕を出でし日より、命をば君に奉る。今思はず一所にて死し候はんこそ嬉しく候へ。死出の山にては必ず待ち給へ」とて、鎧の草摺かなぐり捨てて、「音にも聞くらん目にも見よ。鈴木三郎が弟に亀井六郎、生年二十三、弓矢の手並日来人に知られたれども、東の方の奴原は未だ知らじ。初めて物見せん」と言ひも果てず、大勢の中へ割つて入り、弓手にあひつけ、馬手にせめつけ、斬りけるに、面を向ふる者ぞなき。敵三騎討取り、六騎に手を負せて、我が身も大事の疵数多負ひければ、鎧の上帯押寛げ、腹掻切つて、兄の伏したる所に、同じ枕に伏しにけり。

さても武蔵は、彼に討合ひ、之に討合ひする程に、咽笛打裂かれ、血出づる事は限りなし。世の常の人などは、血酔などするぞかし、弁慶は血の出づればいとど血そばえして、人をも人とも思はず、前へ流るる血は鎧の働くに従つて、あけ血になりて流れける程に、敵申しけるは、「爰なる法師余りの物狂はしさに、前にも母衣掛けたるぞ」と申しけり。「あれ程のふて者に寄り合ふべからず」とて、手綱を控へて寄せず。弁慶度々の軍に馴れたる事なれば、倒るるやうにては、起上り起上り、河原を走り歩くに、面を向ふる人ぞなき。さる程に増尾十郎も討死す。備前平四郎も敵数多討取り、我が身も疵数多負ひければ、自害して亡せぬ。片岡と鷲尾一つになりて軍しけるが、鷲尾は敵五騎討取りて死にぬ。片岡一方隙きければ、武蔵坊・伊勢三郎と一所に懸かる。伊勢三郎敵六騎討取り、三騎に手負せて、思ふ様に軍して深手負ひければ、暇乞して、「死出の山にて待つぞ」とて、自害してんげり。

弁慶〔は〕敵追払うて、〔君の〕御前に参りて、「弁慶こそ参りて候へ」と申しければ、君は法華経の八の巻を遊ばしておはしましけるが、「如何に」と宣へば、「軍は限りになつて候。備前・鷲尾・増尾・鈴木兄弟・伊勢三郎、各々軍思ひのままに仕り、討死仕りて候。今は弁慶と片岡ばかりになつて候。限りにて候程に、君の御目に今一度かかり候はんずる為に参りて候。君御先立ち給ひ候はば、死出の山にて御待ち候へ。弁慶先立ち参らせ候はば、三途の川にて待ち参らせん」と申せば、判官、「今一入名残の惜しきぞよ。死なば一所とこそ契りしに、我も諸共に打出でんとすれば、不足なる敵なり。弁慶を内に止めんとすれば、味方の各々討死す。自害の所へ雑人を入れたらば、弓矢の疵なるべし。今は力及ばず、仮令我先立ちたりとも、死出の山にて待つべし。先立ちたらば実に三途の川にて待ち候へ。御経も今少しなり、読み果つる程は、死したりとも、我を守護せよ」と仰せられければ、「さん候」と申して、御簾を引上げ君をつくづくと見参らせて、御名残惜しげに涙に咽びけるが、敵の近づく声を聞き、御暇申して立出づ〔る〕とて、又立返り、かく申上げける。

六道の道の衢に待てよ君後れ先立つ習ありとも

かく忙はしき中にも、未来をかけて申しければ、御返事〔御返歌に〕、

後の世も又後の世も廻り會へ染む紫の雲の上まで

と仰せられければ、声を立ててぞ泣きにける。

さて片岡と背合に差合せて、一てう町を二手に分けて驅けたりければ、二人に驅け立てられて、寄手の兵共むらめかして引退く。片岡七騎が中に走り入つて戦ふ程に、肩も腕も怺へずして、疵多く負ひければ、叶はじとや思ひけん、腹掻切り亡せにけり。弁慶今は一人なり。長刀の柄一尺〔ばかり〕踏折りてがはと捨て、「あはれ中々よきものや、えせ方人の足手に紛れて、悪かりつるに」とて、木戸〔きつと〕踏張り立つて、敵入れば寄せ合せて、はたとは斬りふつとは斬り、馬の太腹前膝はらりはらりと斬りつけ、馬より落つる処は、長刀の先にて首を刎ね落し、脊にて叩き下しなどして狂ふ程に、一人に斬り立てられて、面を向くる者ぞなき。鎧に矢の立つ事数を知らず。折り掛け折り掛けしたりければ、簑を逆さまに著たる様にぞありける。黒羽・白羽・染羽、色々の矢ども、風に吹かれて見えければ、武蔵野の尾花〔の〕秋風に、吹き靡かるるに異ならず。八方を走り廻りて狂ひけるを、寄手の者共申しけるは、「敵も味方も討死すれども、弁慶ばかり如何に狂へども死なぬは不思議なり。音に聞えしにも勝りたり。我等が手にこそ懸けずとも、鎮守大明神立寄りて蹴殺し給へ」と、呪ひけるこそ痴がましけれ。

武蔵は敵を打払ひて、長刀を逆さまに杖に突きて、仁王立に立ちにけり。偏に力士の如くなり。一口笑ひて立ちたれば、「あれ見給へあの法師、我等を討たんとて此方を守らへ、痴笑ひしてあるは只事ならず。近く寄りて討たるな」とて、〔左右なく〕近づく者もなし。さる者〔の〕申しけるは、「剛の者は立ちながら死する事あると云ふぞ。殿原当りて見給へ」と申しければ、「我当らん」と言ふ者もなし。或武者馬にて辺を馳せければ、疾くより死にたる者なれば、馬に当りて倒れけり。長刀を握り竦みてあれば、倒れ様に先へ打越す様に見えければ、「すはすは又狂ふは」とて、馳せ退き馳せ退き控へたり。されども倒れたるままにて動かず。其時に我も我もと寄りけるこそ、痴がましく見えたりけれ。立ちながら竦みたる事は、君の御自害の程、人を寄せじとて、守護の為かと覚え〔て〕、人々いよいよ感じける。
 
 

六 判官御自害の事

十郎権頭・喜三太は、家の上より飛び下りけるが、喜三太は首の骨を射られて亡せにけり。兼房は楯を後に当てて、主殿の垂木に取りつきて、持仏堂の廣廂に飛び入る。爰にしやさう〔やしやさう(ヨ)〕と申す雑色、故入道判官殿へ参らせたる下郎なれども、「彼奴原は自然の御用に立つべき者にて候。御召使ひ候へ」と強ちに申しければ、別の雑色嫌ひけれども、馬の上を許され申したりけるが、此度人人多く落ち行けども、彼ばかり留まりてげり。兼房に申しけるは、「それ見参に入れて給ふべきや。しやさうは〔やしやさうめは(ヨ)〕御内にて防矢仕り候なり。故入道申されし旨の上は、下郎にて候へども、死出の山〔の〕御供仕り候べし」とて、散々に戦ふ程に、面を向ふる者なし。下郎なれども彼ばかりこそ、故入道申せし言葉を違へずして、留まりけるこそ不便なれ。

「さて自害の刻限になりたるやらん。又自害は如何様にしたるをよきと云ふやらん」と宣へば、「佐藤〔四郎〕兵衛が京にて仕りたるをこそ、後まで人々讃め候へ」と申しければ、「仔細なし、さては疵の口廣きをよきござんなれ〔こそよからめ〕」とて、三條小鍛冶〔が〕宿願あつて、鞍馬へ打つて参らせたる刀の、六寸五分ありけるを、別当申し下して今の劔と名付けて秘蔵しけるを、判官幼くて鞍馬へ御出での時守刀に奉りしぞかし。義経幼少より秘蔵して身を離さずして、西國の合戦にも鎧の下に差されける、かの刀を以て左の乳の下より刀を立て、後へ透れと掻切つて、疵の口を三方へ掻破り、腸を繰出し、刀を衣の袖にて押拭ひ、衣引掛け、脇息にしてぞおはしましける。

北の方を呼び出し奉りて宣ひけるは、「今は故入道の後家の方にても兄人の方にても渡らせ給へ。皆都の者にて候へば、情なくは当り申し候はじ。故郷へも送り申すべし。今より後さこそ便を失ひ、御歎き候はんとこそ、後の世までも心に懸かり候はんずれども、何事も前世の事と思召して、強ちに御歎きあるべからず」と申させ給へば、北の方、「都を連れられ参らせて出でしより、今まで存命へてあるべしとも覚えず。途にてこそ自然の事もあらば、先づ自らを亡はれんずらんと思ひしに、今更驚く〔べき〕にあらず。早々自らをば御手に懸けさせ給へ」とて、取りつき給へば、義経「自害より先にこそ申したく候ひつれども、余りの痛はしさに申し得ず候。今は兼房に仰せつけられ候へ。兼房近く参れ」とありけれども、何処に刀を立て参らすべしとも覚えずして、ひれ伏しければ、北の方仰せられけるは、「人の親の御目程賢かりけり。あれ程の不覚人と御覧じ入つて、多くの者の中に、女にてある自らに附け給ひたれ。我に言はるるまでもあるまじきぞ。言はぬ先に亡ふべきに、暫くも生けて置き、恥を見せんとするうたてさよ。さらば刀を参らせよ」とありしかば、兼房申しけるは、「是ばかりこそ不覚なるが理にて候へ。君御産ならせ給ひて三日と申すに、兼房を召されて、『此君をば汝が計らひなり』と仰せ蒙りて候ひしかば、やがて御産所に参り、抱き初め参らせてより、其後は出仕の暇だにも覚束なく思ひ参らせ、御成人候へば、女御・后にもせばやとこそ存じて候ひつるに、北の政所打続き薨れさせ給へば、思ふに甲斐なき歎きのみ、神や仏に祈る祈は空しくて、斯様に見なし奉らんとは、露思はざりしものを」とて、鎧の袖を顔に押当てて、さめざめと泣きければ、「よしや歎くとも今は甲斐あらじ。敵の近づくに」とありしかば、兼房目も昏れ心も消えしかども、「かくては叶はず〔ふまじ〕」と、腰の刀を抜出し、御肩の上を押へ奉り、右の御脇より左〔の乳の下〕へつと刺透しければ、御息の下に念仏してやがて果敢なくなり給ひぬ。

御衣引被け参らせて、君の御側に置き奉りて、五つにならせ給ふ若君、御乳母の抱き参らせたる所につと参り、「御館も上様も、死出の山と申す道越えさせ給ひて、黄泉の遙の界におはしまし候なり。若君もやがて入らせ給へと仰せ候ひつる」と申しければ、害し奉るべき兼房が首に抱きつき給ひて、「死出の山とかやに早々参らん。兼房急ぎ連れて参れ」と責め給へば、いとど詮方なく、前後覚えずになりて、落涙に堰き敢へず。「あはれ前の世の罪業こそ無念なれ。若君様御館の御子と生まれさせ給ふも、かくあるべき契かや。亀割山にて巣守になせと宣ひし御言葉の末、実に今まで耳にある様に覚ゆるぞ」とて、又さめざめと泣きけるが、敵は頻りに近づく、かくては叶はずと思ひ、二刀刺貫き、「わつ」とばかり宣ひて、御息止まりければ、判官殿の衣の下に押入れ奉る。

さて生まれて七日にならせ給ふ姫君〔も〕、同じく刺殺し奉り、北の方の衣〔の下〕に押入れ奉り、「南無阿弥陀仏々々々々々々」と申して、我が身を抱きて立ちたりけり。判官殿〔は〕未だ御息〔の〕通ひけるにや、御目を御覧じ開けさせ給ひて、「北の方は如何に」と宣へば、「早御自害、御側に御入り候」と申せば、御側を探らせ給ひて、「是は誰、〔と仰せければ〕若君にて渡らせ給ふか〔給ふと申せば〕」と御手を差渡させ給ひて、北の方に取りつき給ひぬ。兼房いとど哀れぞ増さりける。「早々宿〔城〕所に火をかけよ」とばかりを最期の御言葉にて、こと切れ果てさせ給ひけり。
 
 

七 兼房が最期の事

十郎権頭、「今は中々〔に〕心に懸かる事なし」と独言し、予てこしらへたる事なれば、走り廻りて火をかけたり。折節西の風吹き、猛火は程なく御殿につきけり。御死骸の御上には遣戸・格子を外し置き、御跡の見えぬ様にぞこしらへける。兼房は炎に咽び、東西昏れてありけるが、君を守護し申さんとて、最期の軍少なくしたりとや思ひけん、鎧を脱ぎ捨て、腹巻の上帯締め固め、妻戸よりつと出でて見れば、其日の大将長崎太郎兄弟、壺の内に控へたり。

敵自害の上は何事かあるべきとて油断〔し〕けるを、兼房言ひけるは、「唐土・天竺は知らず、我が朝に於て、御内の御座所に馬に乗りながら控ふべき者こそ覚えね。かく言ふ者をば誰とか思ふ、清和天皇十代の御末、八幡殿には四代の孫、鎌倉殿の御舎弟九郎大夫判官殿の御内に、十郎権頭兼房、元は久我大臣殿の侍なり、今は源氏の郎等なり。樊■(口+會)を欺く程の剛の者、いざや手並を見せてくれん。法も知らぬ奴原かな」と言ふこそ久しけれ、長崎太郎が馬手の鎧の草摺半枚かけて、膝の口、鐙の鐙靼金、馬の折骨五枚かけて斬りつけたり。主も馬も足を立て返さず倒れけり。押懸かり首を掻かんとせし処に、兄を討たせじと、弟の次郎兼房に打つて懸かる。兼房走り違ふ様にして、馬より引落し、左の脇に掻挟みて、「独り越ゆべき死出の山、供して越えよや」とて、炎の中に飛び入りけり。兼房思へば恐しや、偏に鬼神の振舞なり。是は元より期したる事なり、長崎次郎は勤賞に預り、御恩蒙り、朝恩に驕〔誇〕るべきと思ひしに、心ならず捕はれて、焼け死ぬこそ無慙なれ。
 
 

八 秀衡が子供御追討の事

かくて泰衡は判官殿の御首持たせ鎌倉へ奉る。頼朝仰せけるは、「抑も是等は不思議の者共かな。頼みて下りつる義経を討つのみならず、是は現在頼朝が兄弟と知りながら、院宣なればとて、左右なく討ちぬるこそ奇怪なれ」とて、泰衡が添へて参らせたる宗徒の侍二人、其外雑色・下部に至るまで、一人も残さず首を斬りてぞ懸けられける。やがて軍兵〔を〕差遣し、泰衡討たるべき僉議ありければ、先陣望み申す人々、千葉介・三浦介・左馬介・大学頭・大炊助・梶原を初として、望み申しけれども、「善悪頼朝私には計らひ難し」とて、若宮に参詣ありけるに、畠山夢想の事ありとて、重忠を初として、都合其勢七萬余騎奥州へ発向す。

昔は十二年まで戦ひける所ぞかし、今度は僅に九十日の内に攻め落されける〔こそ〕不思議なれ。西木戸・比爪・泰衡、大将以下三百人が首を、畠山が手に取られける。残る所、雑人等に至るまで、皆首を取りければ、数を知らざる所なり。故入道が遺言の如く、西木戸・比爪〔の〕両人両関を塞ぎ、泰衡・泉、判官殿の御下知に従ひて軍をしたりせば、争か斯様になり果つべき。親の遺言と云ひ、君に不忠と云ひ、悪逆無道を存じ立ちて、命も亡び、子孫絶えて、代々の所領他人〔の〕宝となるこそ悲しけれ。侍たらん者は、忠孝を専らとせずんばあるべからず。口惜しかりし者共なり。
 
 
 

巻第八 了


2001.10.4
2001.11.2
Hsato

HOME

義経デジタル文庫