安宅


凡例

1. 本文の底本は、岩波文庫「謡曲撰集」(野上豊一郎校訂1935年5月15日刊)である。
2. 本文は、謡曲を正しい読み方によって読ませようと編纂された。
3. 難読の漢字には()内にひらがなを現代仮名遣いにて付した。

2001.12
佐藤弘弥 記

 安宅(現在物)    観世小次郎信光 作
 

シテ方 観世流
ワキ方 下掛宝生流
狂言方 大蔵流

登場人物 

ワ  キ(富樫)――梨子打鳥帽子、白鉢巻。直垂上下、着附・厚板、込大口。小刀、扇。
ア  ヒ(太刀持)――狂言上下、腰帯。扇。太刀を持つ。
子  方(判官)――兜巾。水衣、着附・厚板、白大口、腰帯。篠懸(すずかけ)。小刀、扇。物着で笈、笠、杖。
シ  テ(弁慶)――兜巾。縞水衣、着附・厚板、白大口または紺大口、腰帯。篠懸。小刀、扇。イラタカの数珠。
シテヅレ(同勢の山伏)六人乃至十人――兜巾、水衣、着附・厚板、白大口、腰帯。篠懸。小刀、扇。イラタカの数珠。
ア  ヒ(強力)――兜巾、狂言袴、脚絆。篠懸。笈、笠、杖。


場面

加賀・安宅の湊
季節
早春。
 
囃子方(笛・小・大)、地謡、着座。

 

第一場 加賀・安宅の湊

  ワキ(富樫)、アヒ(太刀持)を従えて登場。

ワキ(名乗) これは加賀の国安宅の湊に、富樫の何某(なにがし)にて候。さても頼朝義経御仲不和にならせ給うに依り、判官殿は十二人の作山伏となって、奥へ御下向の由、頼朝きこしめし及ばれ、国国に新関を据え、山伏を堅く選み申せとの事にて候。さる間この所をば、某(それがし)うけたまわって、山伏を止め申し候。今日も堅く申し付けばやと存じ候。

ワキ いかに誰かある。

アヒ 御前に候。

ワキ 今日も山伏の御通りあらば、こなたへ申し候へ。

アヒ 畏って候。

 ワキはワキ座に行き、床几に掛ける。

アヒ 皆皆承り候へ。頼朝義経御仲不和にならせ給うにより、判官殿は十二人の作山伏となって、秀衡を御頼みあり、奥へ御下向の由、頼朝きこしめし及ばれ、国国へ新関を据え、山伏を堅く選み申せとの御事にて候。今日も山伏たちの御通りあらば、こなたへ申し候へ。その分心得候べし心得候べし。(ワキの次の座に着く。)
 
 

第二場

次第の囃子で、子方・シテ・シテヅレ・アヒ(強力)登場。舞台に二列にならんで立ち、 
向い合って。
シテヅレ(次第) 旅の衣は篠懸の、旅の衣は、篠懸の露けき袖やしをるらん。

強力 おれが衣は篠懸の、破れて事や欠きぬらん。

シテヅレ(サシ) 鴻門楯(こおもんたて)破れ都の外の旅衣、日もはるばるの越路(こしぢ)の末、思いやるこそ遙かなれ。

シテ さて御供の人人には、

ツレ 伊勢の三郎駿河の次郎、片岡増尾常陸坊、

シテ 弁慶は先達の姿となりて

シテヅレ 主従以上十二人、未だ習わぬ旅姿、袖の篠懸露霜を、今日分けそめていつまでの、限りもいさや、白雪の、越路の春に急ぐなり。

(道行) 時しも頃は如月の、時しも頃は如月の、きさらぎの十日の夜月の都を立ち出でて、これやこの、行くも帰るも別れては、行くも帰るも別れては、知るも知らぬも、逢坂の山隠す、霞ぞ春は、怨めしき霞ぞ春は怨めしき。波路遙かに行く舟の、波路遙かに行く舟の、海津の浦に着きにけり。東雲(しののめ)早く明け行けば浅茅(あさぢ)色づく有乳山(あらちやま)。気比(けい)の海、宮居久しき神垣や、松の木目山、なお行くさきに見えたるは、杣山人(そまやまびと)の板取、河瀬の水の麻生津や、末は三国の湊なる蘆の篠原波寄せて、靡く嵐の烈しきは、花の安宅に着きにけり花の安宅に着きにけり。

シテ(ツキセリフ) 御急ぎ候ほどに、これは早安宅の湊に御着きにて候。暫くこの所に御休みあらうずるにて候。

 子方、ツレ着座。シテは舞台中央に下にいる。
 
 

子方 いかに弁慶。

シテ 御前に候。

子方 唯今旅人の申して通りつる事を聞いてあるか。

シテ いや何とも承らず候。

子方 安宅の湊に新関(しんせき)を立てて、山伏をかたく選むとこそ申しつれ。

シテ 言語道断の御事にて候ものかな。さては御下向を存じて立てたる関と存じ候。これはゆゆしき御大事にて候。先づこのかたわらにて暫く御談合あらうずるにて候。
これは一大事の御事にて候間、皆皆心中の通りを御意見御申しあらうずるにて候。

ツレの一 我等が心中には、何程の事の候べき、ただ打破って御通りあれかしと存じ候。

シテ 暫く。仰せの如くこの関一所打破って御通りあらうずるは易きことにて候へども、御出で候はんずる行末が御大事にて候。ただ何ともして無異の儀が然るべからうずると存じ候。

子方 ともかくも弁慶計らい候へ。

シテ 畏って候。某きっと案じ出だしたる事の候。我等を初めて皆皆につくい山伏にて候が、何と申しても御姿隠れ御座無く候間、このままにてはいかがと存じ候。恐れ多き申し事にて候へども、御篠懸を除けられ、あの強力が負ひたる笈をそと御肩に置かれ、御笠を深深と召され、いかにもくたびれたる御体にて、我等より後に引き下って御通り候はば、なかなか人は思いもより申すまじきと存じ候。

子方 げにこれは尤もにて候。さらば篠懸を取り候へ。

シテ 畏って候
 
 

シテ いかに強力。

強力 御前に候。

シテ 笈を持ちて来り候へ。

強力 畏って候。

シテ 汝が笈を御肩に置かるる事は、なんぼう冥加もなき事にてはなきか。

強力 げにげに冥加もなき事にて候。

シテ 先づ汝は先へ行き関の様体を見て、まことに山伏を選むか、また左様にもなきかねんごろに見て来り候へ。

強力 心得申して候。

強力 さてもさても一大事を仰せつけられて候。急いで関の様体を見て参ろう。見咎められてはなるまい。兜巾を取って参ろう。(橋掛一の松へ行き舞台先を見て)さてもさても夥(おびただ)しいことかな。櫓垣楯(ろかいだて)をあげ、逆茂木(さかもぎ)を引き、鳥も通はぬていにて候。またあの木の下に黒いものが二つ三つ見ゆる。あれは何ぢや。山伏のここぢや(首に手をあて)というか。あら痛わしや一首連ねて参ろう。「山伏は貝吹いてこそ逃げにけれ、誰追いかけて阿毘羅吽欠(あびらうんけん)」(九字を切る)阿毘羅吽欠。急いでこの由申さう。
 
 

五 

強力 いかに申し上げ候。関の様体を見申して候へば、櫓垣楯をあげ、逆茂木を引き、鳥も通はぬていにて候。又木の下に黒いものが二つ三つ御座ある間、何ぞと尋ねて候へば、山伏のここぢやと申すによって痛はしう存じ、一首連ねて候。

シテ それは何と連ねてあるぞ。

強力 「山伏は貝吹いてこそ逃げにけれ、誰追いかけて阿毘羅吽欠」と連ねて候。

シテ 汝は小ざかしきものにて候。やがて御後より来り候へ。

強力 畏って候。
 
 

六 

シテ さらば御立ちあらうずるにて候。
げにや紅は園生(そのお)に植えても隠れなし。

同山 強力にはよも目をかけじと、御篠懸を脱ぎ替えて、麻の衣を御身に纏い、

シテ あの強力が負ひたる笈を、

同山 笈の上には雨皮肩箱とりつけて、

子方 綾菅笠(あやすげかさ)にて顔を隠し、

同山 金剛杖にすがり、

子方 足痛げなる強力にて

 地 よろよろとして歩み給う御有様ぞ痛わしき。

シテ 我等より後に引下って御出であらうずるにて候。さらば皆皆通り候へ。

同山の一 承り候。

 シテ・ツレ一同橋掛へ行き、子方は後見座にくつろぐ。シテ・ツレ一同は幕際から廻っ
 て、シテは舞台に入り、ツレ一同は橋掛に列び、舞台の方を向いて立っている。関にか
 かろうとする所である。
 
第三場 安宅

一 

太刀持 いかに申し候。山伏たちの大勢御通りにて候。

ワキ 心得てある。

ワキ いかに山伏たち、これは関にて候。

シテ 承り候。これは南都東大寺建立の為に、国国へ客僧を遣わされ候。北陸道をばこの客僧承って罷(まか)り通り候。先づ勤めに御入り候へ。

ワキ 勤めにも入り候べしさりながら、これは山伏たちに限って、とめ申す関にて候。

シテ さてその謂れは候。

ワキ さん候。頼朝義経御仲不和にならせ給うにより、判官殿は十二人の作り山伏となって、奥秀衡を頼み御下向のよし、頼朝きこしめし及ばれ、国国に新関を据え、山伏を堅く選み申せとの御事にて候。さる間この所をば、某承って、山伏をとめ申し候。ことにこれは大勢御座候間、一人も通し申すまじく候。

シテ 委細承り候。それは作り山伏をこそとめよと仰せ出だされ候ひつらめ。よもまことの山伏をとめよとは仰せられ候まじ。

太刀持 用のかはなおしやつそ。昨日も三人斬ってかけて候。

シテ さてその斬ったる山伏は判官殿か。

ワキ いや、とかうの問答は無益。一人も通すまじく候。

シテ さては我等をもこれにて誅せられ候はんずるな。

ワキ なかなかの事。

シテ 言語道断。かかる不祥なる所へ来かかって候ものかな。この上は力及ばぬ事、さらば最期の勤めを始めて、尋常に誅せられうずるにて候。
皆皆近うわたり候へ。

ツレ 承り候。(ツレの同山舞台に入り安座する。)

シテ いでいで最期の勤めを始めん。それ山伏といっぱ、役の優婆塞(うばそく)の行儀を受け、

同山 その身は不動明王の尊容をかたどり、

シテ 兜巾(ときん)といっぱ五智の宝冠なり。

同山 十二因縁の襞(ひだ)をすえて戴き、

シテ 九会曼茶羅(くえまんだら)の柿の篠懸、

同山 胎蔵黒色の脛衣(はばき)をはき、

シテ さてまた八目の藁履(わらんづ)は、

同山 八葉の蓮華を踏まえたり。

シテ 出で入る息に阿吽(あうん)の二字を称え(となえ)、

同山 即身即仏の山伏を、

シテ ここにて討ちとめ給わん事、

同山 明王の照覧計り難う、

シテ 熊野権現(ゆやごんげん)の御罰を当たらん事、

同山 立ちどころに於いて、

シテ 疑いあるべからず。

 地 おんな阿毘羅吽欠(うんけん)と数珠さらさらと押しもめば。

ワキ 近頃殊勝に候。また先に承り候は、南都東大寺大仏供養と仰せ候程に、定めて勧進帳の御座無き事は候まじ。勧進帳を遊ばされ候へ。これにて聴聞申そうずるにて候。

シテ 何と勧進帳を読めと候や。

ワキ なかなかの事。

シテ 心得申して候。

 シテ後見座に行き、巻物を受け取ってワキの前に戻る。

シテ もとより勧進帳はあらばこそ。笈の中より往来の巻物一巻取り出だし、勧進帳と名づけつつ、
高らかにこそ読み上げけれ。それつらつら惟(おもんみ)れば大恩教主の秋の月は、涅槃(ねはん)の雲に隠れ生死長夜の長き夢、驚かすべき人もなし。ここに中頃帝(みど)おわします。御名をば聖武皇帝と、名づけ奉り最愛の夫人に別れ、恋慕やみ難く、涕泣眼(ていきゅうまなこ)に荒く、涙玉を貫く思いを、善途に翻(ひるがえ)して廬遮那仏(るしゃなぶつ)を建立す。かほどの霊場の、絶えなんことを悲しみて、俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)、諸国を勧進す。一紙半銭の、奉財の、輩(ともがら)は、この世にては無比の楽に誇り当来にては、数千蓮華の上に坐せん。帰命稽首(きみょうけいしゅ)、敬って白(もう)すと天も、響けと読み上げたり。

ワキ 関の人人肝を消し

 地 恐れをなして、通しけり恐れをなして通しけり。

ワキ 急いで御通り候へ。

シテ 承り候。

太刀持 お通り候へ。
 
 

三 

 シテ巻物を後見に渡し、橋掛に行く。ツレ一同跡に続いて橋掛に行く。幕際に、シテ以
 下順に並ぶ。子方後見座を立って仕手柱のところに行く。アヒ(太刀持)それを見てワ
 キに向い、

太刀持 いかに申し上げ候。判官殿の御通りにて候。

ワキ 心得てある。

四  

ワキ いかにこれなる強力とまれとこそとまれとこそ。(子方下に坐る。)

同山 すわわが君を怪しむるは、一期の浮沈極まりぬと、
皆一同に立ち帰る。

 立衆一同小刀に手をかけ、ワキの方に向く。シテ両手を拡げて制しつつ走りよる。

シテ ああ暫く。あわてて事を仕損ずな。(舞台に入り、子方の下にいるのを見て、)やあ何とてあの強力は通らぬぞ。

ワキ あれはこなたより止めて候。

シテ それは何とて御止め候ぞ。

ワキ ちと人に似て候間、さて止めて候。

シテ 何と人が人に似たるとは、珍しからぬ仰せにて候。さて誰に似て候ぞ。

ワキ 判官殿に似たると申す者の候間、落居の間止めて候。

シテ や、言語道断。判官殿に似申したる強力めは一期の思い出な。腹立ちや日高くは、能登の国まで指そうずると思いつるに、僅かの笈負って後にさがればこそ人も怪しむれ。総じてこの程、憎し憎しと思いつるに、いでもの見せてくれんとて、金剛杖をおっ取ってさんざんに打擲(ちょうちゃく)す通れとこそ。

 シテ子方の笠の縁を二度程打ち、杖で押しやる。

太刀持 打ったりとも通すまじいぞ。

ワキ 何と陳じ給うとも、一人も通すまじく候。

 子方立って駈け行くのをワキ二足三足追う。

シテ や、笈に目をかけ給うは、盗人ぞうな。(子方後見座にくつろぐ。立衆一同舞台に走り入ってシテの後に詰めよせる。)

同山 方方は何故に、方方は何故に、かほど賤(いや)しき強力に、太刀刀抜き給うはめだれ顔の振舞は、臆病の至りかと、十一人の山伏は、打刀抜きかけて、勇みかかれる有様は、いかなる天魔鬼神も、恐れつべうぞ見えたる。

ワキ 近頃聊爾(りょうじ)を申して候急いで御通り候へ。

アヒ 急いでお通りやれお通りやれ。

 ワキ大小の後方にくつろぐ、アヒ(太刀持)従う。
 
 
 

第四場 安宅の関を越えた或る場所

 立衆一同地謡の前から囃子方の前かけて立ち並ぶ。子方は笈と笠を取り、兜巾、篠懸を身につけて、脇座に行く。


シテ さきの関をば早や抜群に程隔たりて候間、この所に暫く御休みあらうずるにて候。皆皆近う御参り候へ。

 一同下にいる。
二 
 シテ、子方の前に出る。


シテ いかに申し上げ候。さても唯今はあまりに難儀に候ひし程に、不思議の働を仕り候事、これと申すに君の御運、尽きさせ給うにより、今弁慶が杖にも当たらせ給うと思えば、いよいよ浅ましうこそ候へ。

子方 さては悪しくも心得ぬと存ず。いかに弁慶、さても唯今の機転更に凡慮よりなす業にあらず。ただ天の御加護とこそ思え。
関の者どもわれを怪しめ、生涯限りありつるところに、とかくの是非をば問答はずして、ただまことの下人の如く、さんざんに打って助くる、これ弁慶が謀(はかりごと)にあらず八幡の、

 地 御託宣かと思えば忝(かたじけな)くぞ覚ゆる。

(クリ)それ世は末世に及ぶといえども、日月は未だ地に墜ち給はず。たとえいかなる方便なりとも、まさしき主君を打つ杖の天罰に、あたらぬ事やあるべき。

子方(サシ) げにや現在の果を見て過去未来を知るという事、

 地 今に知られて身の上に、憂き年月の二月(きさらぎ)や、下の十日の今日の難を遁
 れつるこそ不思議なれ。

子方 たださながらに十余人、

 地 夢のさめたる心地して、互いに面を合わせつつ、泣くばかりなる、有様かな。

(クセ)然るに義経、弓馬の家に生れ来て、命を頼朝に奉り、屍を西海の波に沈め、山野(さんにや)海岸に起き臥し明かす武士(もののふ)の、鎧の袖枕、片敷く隙も波の上、ある時は舟に浮かみ、風波に身を任せ、ある時は山脊(さんせき)の、馬蹄も見えぬ雪の中(うち)に、海少しある夕波の立ちくる音や須磨明石の、とかく三年(みとせ)の程もなく、敵を亡ぼし靡(なび)く世の、その忠勤も徒(いたづ)らに、なり果つるこの身のそも何といえる因果ぞ。

子方 げにや思う事、かなわねばこそ憂き世なれと、

 地 知れどもさすがなお、思い返せば梓弓の、直(すぐ)なる、人は苦しみて讒臣(ざんしん)は、いやましに世にありて、遼遠(りょうえん)東南の雲を起こし、西北の雪霜に、責められ埋る憂き身を、ことわり給うべきなるにただ世には、神も仏もましまさぬかや怨めしの憂き世やあら怨めしの憂き世や。
 

 ワキ、アヒ(太刀持)橋掛へ出て、上のクセの謡がすむと、
ワキ いかに誰かある。

太刀持 御前に候。

ワキ さきの山伏たちはいか程御出であるべきぞ。

太刀持 早や抜群に御出であらうずるにて候。

ワキ 汝は先へ行き、曩(さき)には余りに聊爾を申して候間、関守所(せきもりところ)の酒(しゅ)を持たせ、これまで参りたる由申し留め候へ。

太刀持 畏って候。

太刀持(正面向いて) 早や抜群に御出であろうずるものを。(舞台を見て)いやこれに御座候。

五 

太刀持(舞台に向い) いかに案内申し候。

強力(名乗座に立って) 誰にてわたり候ぞ。

太刀持 これは最前の関守にて候が、最前は聊爾を申して候間、所の名酒を持ちてこれまで参りて候。先達へその由御申しあって給わり候へ。

強力 心得申し候。

六 

強力 いかに申し上げ候。最前の関守あまりに聊爾を申して候間、所の名酒を持ちて参りたるよし申し候。

シテ 言語道断の事。やがて御目にかからうずるにて候。

強力 畏って候。

強力 そのよし申して候へば、こうこう御通りあれとの御事にて候。

太刀持 心得申して候。

八 

太刀持(ワキに向い) こうこう御通りあれとの御事にて候。

ワキ 心得てある。

 太刀持、強力 太鼓座にくつろぐ。子方後見座にくつろぐ。

 シテは常座に、ワキは一の松のところに立つ。


ワキ 先にはあまりに聊爾を申して候間、所の酒を持たせ、これまで参りて候。一つ聞召され候へ。

シテ かう御通り候へ。

ワキ 心得申し候。(ワキ脇座につく。)

一〇

シテ(一の松に出て) げにげにこれも心得たり。人の情の盃に、受けて心を取らんとや、これにつきてもなおなお人に、(立衆に向い)心なくれそ呉織(くれはとり)。

 地 怪しめらるな面面と、弁慶に諫められて、この山陰の一宿りに、さらりと円居(ま
 とい)して、所も山路の菊の酒を飲まうよ。(シテ常座に下にいる。)

シテ 面白や山水に、

 地 面白や山水に、盃を浮かめては、流に引かるる曲水の、手まづ遮る袖触れていざや
 舞を舞はうよ。もとより弁慶は、三塔の遊僧、舞延年の時の若、これなる山水の、落ち
 て巌(いわお)に響くこそ。(シテ立ち上る。)
 鳴るは瀧の水。

シテ たべ酔いて候程に、先達お酌に参ろうずるにて候。(ワキに扇で酌をする。)

ワキ(受けて) いかに先達一さし御舞い候へ。

 地 鳴るは瀧の水。

 ――シテの男舞。

シテ 鳴るは瀧の水。

 地 日は照るとも、絶えずとうたり、絶えずとうたりとくとく立てや、(子方立衆一同立
 つ。)手束弓の、心許すな関守の人人、暇(いとま)申してさらばよとて、笈をおつ取り、
 肩に打ちかけ、虎の尾を踏み毒蛇の口を、(子方・立衆、幕に入る、アヒ強力従う。)
 れたる心地して、陸奥の国へぞ、下りける。(留拍子。)
 

 シテ退場。次にワキ、アヒ(太刀持)、退場。地謡、囃子方、続いて退場。

HOME

義経デジタル文庫へ
 

2001.12.16
Hsato