2002年秋の貴乃花


 
貴乃花が10勝2敗まで来た。10勝の前に3敗した時には、きっとこの力士は、横綱のプライドをもって引退するだろう。そのように思っていた。初日には新鋭の霜鳥に勝ったものの翌日には、比較的楽な相手と思われていた旭天鵬に思わぬ不覚を取り、やはりまだ相撲感が戻っていない、などと専門家筋から酷評された。

大体貴乃花の評判は、今回の平成14年秋場所の前から散々だった。横綱審議委員会とかいう年寄りどもの寄り集まりがある。ここで、当の貴乃花は「稽古総見」に姿を見せたものの、他の力士と申し合いをせずに、ひとり淡々と、四股(しこ)や股割(わたわり)鉄砲(てっぽう)などを繰り返していて、この年寄りたちに酷評された。

この時、貴乃花はきっと誰にも分からない精神の領域に居たのであろう。もう誰の言葉も聞こえない次元にいたといっていいかもしれない。凡人の知り得る世界ではない。崖っぷちのまさに生と死をわける領域にいて、そこから逃れることを出来ぬ絶体絶命の人間の心をぬくぬくと平和と安寧を享受して、一通り成功者のレッテルを貼られて得意満面の年寄りどもに何が分かるというのだ。大相撲経験者だって同じだ。彼はこの10年間というもの、文字通り、この大相撲の屋台骨を背負ってきた。それを寄ってたかって、限界だの、もう猶予も限界だのと言うようなことは少し杓子定規な仕打ちではないかと思うのだ。

貴乃花は、大相撲の申し子のような男だ。父は名大関貴乃花。伯父は昭和の大横綱若ノ花。そんな彼は父の後ろ姿を見て、自分もこんな強くてかっこいい力士になろうと幼い頃から決めていた。中学を卒業すると、矢も楯もたまらず、角界に入門する。父と子は、その時から親方と弟子になった。夢中で人の何倍もの稽古をこなした。その頃の二子山部屋の稽古料は、角界一と言われた。続々と幕内力士を誕生させ、角界の花と謳われた。

その厳しい世界で、貴花田というしこ名をもった現在の貴乃花は、当然のように角界のホープというように言われる存在となった。兄の若花田や後に横綱となる曙とライバル関係を形成しながら、時代の波は、貴乃花をヒーローに祭り上げる瞬間を秘かに準備していたようにも見えた。それは相撲の概念を変えたと言われる大横綱千代の富士との一番であった。確か貴花田が、幕の内上位の時、長い間、相撲人気をひとりで支えてきた千代の富士と初めて相まみえる時が来た。91年の夏場所のことだ。

この頃の、貴花田には、強いというような印象はなかった。むしろアゴを上げないで、足腰の良さで、相手を押し切るというような地味な相撲だった。身体も細くて、すらりとした父大関貴乃花と似た体型だった。果たしてこの若者が勝てるのか、と思ったが、横綱の腰に食らい付いてアゴを上げずに、大横綱を寄り切ってしまった。この対決は因縁の対決と言われた。というのは、貴花田の父大関貴乃花が引退するきっかけは、新鋭千代の富士との対決で、自らの力の限界を覚ったからだった。これは敵討ちというよりは、相撲界を支える目に見えないバトンが新しき者に引き継がれる瞬間であった。名大関として相撲人気を大横綱北の湖や輪島と共に支えてきた者が、新しい千代の富士という者にバトンを託す、そして今度は、バトンを渡された千代の富士が、次の若者に相撲界の未来を託すのである。千代の富士の貴花田に対する敗北は、勝ち負けというものを越えて実に美しい光景であり、人間ドラマだった。

その取り組み後、千代の富士は、溢れる涙を堪えながら、たった一言、「体力の限界」と言って、引退した。それから、貴花田は、貴乃花となり、文字通り、相撲界を支えてきたのである。今場所の貴乃花には、横綱のプライドというよりは、何か人間の奥にある本当の力というものの存在を考えさせてしまうような凄みがある。それは「精神力」とか「気力」などという言葉すら陳腐に思わせる何かがある。

まさに貴乃花は、バトンというよりは相撲界の燦然と輝く金看板である。ではその金看板を引き継ぐ候補と言えば、今一番に上がるのは、新鋭大関朝青龍であろう。まさに彼は日の出の竜だ。二番手は、千代の富士の愛弟子、千代大海。これらの男たちが、貴乃花からバトンを引き継ごうとその立場を虎視眈々と狙っているのだ。

今場所の11目。まず貴は、青青龍の挑戦を力相撲の末に、振り払った。負けた青青龍は、よっぽど悔しかったのであろう。花道を下がる時に、乱れたマゲを振り乱して、大声を上げた。また奥に戻ってもまた声を上げたという。アナウンサーがこんな不躾な質問をした。
「どうですか、横綱は強かったですか?」
それに対して、朝青龍は、「ふざけたことを聞くな」と一蹴したというのだ。
当然である。そんな陳腐で失礼な質問をする方がおかしい。ただ朝青龍は、自分が貴乃花に勝って、文字通り、相撲界に燦然と輝く金看板になりたかったのだ。そして今日13日目。今度は千代大海が、金看板は俺が貰うとばかりに挑戦をする。それを土俵の下から、九重親方となった千代の富士はじっと見ている・・・。

我々凡人は、ただ黙って、貴乃花が何をなすか、見ていればいいのだ。いつか自分にも今の貴乃花と同じような「人生のこらえ所」のような瞬間が来るかも知れぬ。大方の人には、それがこらえ所なのか、そうでないのか、分からぬままに、何となく人生を送って死ぬことが多い。私は今の貴乃花に、試練というものに人間はどのように立ち向かうべきかを見る。その時、人は、今の貴乃花のように自分という存在の奥の奥にある力の無限を信じきり、誰にも頼らず、ひたすら前に進めばいいのである。今の貴乃花には、無がある。無になった強さがある。もう誰の言葉も誰の悪口も、もう耳に入らず、気にはならない。責任のなき者の声。凡人の声。横審の声。もう何も聞こえない。人生最大の試練を乗り越えんとする貴乃花には、神仏すら息を呑む凄みがある。佐藤弘弥

人間の奥なる力覚らせて2002年秋の貴乃花
今日こそは最後の勇姿になるかもと国技館前気が付けばもう
彼の人に神憑く時の驚きを今日も見むとて土俵拝まむ
次々と取り組み進み貴乃花伝説今日も醸成されし
またひとつ勝利重ねてほの暗き長月の夜も明けぬとすらむ
悔しがる朝青龍を抱き起こし涼しき顔で危機遠ざけぬ 
千代戦を「変化」と叱る人らみよ鬼神の相撲(すまひ)かの如き在り 
人生の厳しき試練に飄々と向き合ふ人の覚悟思ほゆ 
何処より力は来るかな苦悩をば黙し語らず土俵の雄弁 
貴乃花、君は神なり、ふと見せる孤高の影の少し悲しも 
訳もなく泣けて来るかなその人は独り険しき相撲道ゆく 
国技館に漂ふ空気「貴乃花贔屓」のように思えても来し 
何かしら土俵に上る横綱を祈りつ見つむ婦人も居たり 
黙しゐつ相撲で語る横綱に行司軍配ひらりと返る 
白髪の桟敷の紳士声上げて復活「貴」に諸手の拍手 
魁皇を上手投げにて下したる「貴」の勝利に夢拡がりぬ 
中秋の名月昇るその前に館内に響く14日目の柝(き))

 


2002.9.20
2002.9.21
 

義経伝説ホームへ

義経エッセイINDEXへ