『アンドロイドK』関連記事一覧


書評、新刊紹介等

 ・ 倉阪鬼一郎「WeirdWorld12月下旬」『牛込櫻会館』
 ・塚本邦雄「短歌」(月評)(『読売新聞』1999年12月24日夕刊・文化面)
 ・山田消児「『アンドロイドK』内なる少年Aに捧ぐ」『週刊金曜日』No.298・2000年1月14日号「きんようぶんか」本・自薦コーナー)
 ・「新刊」(『毎日新聞』2000年1月30日朝刊・短歌俳句面)
 ・ 白鳥こざる「精神の羅針盤/勝手に五つ星こざる目線9」『こざる図書館だより』第32号・2000年2月1日)
 ・倉阪鬼一郎「新刊展望・俳句」(『幻想文学』第57号・2000年2月)
 ・加藤英彦「歌集を行く」『短歌朝日』2000年3・4月号)
 ・外塚喬「歌集歌書展望」『短歌』2000年3月号)
 ・「ウルトラアイ─歌集・歌書展望」(『歌壇』2000年5月号)
 ・中野昭子「最近刊歌集・歌書評・共選」『短歌研究』2000年5月号)
 ・荻原裕幸「第二歌集という概念」(『週刊読書人』2000年5月19日「短歌(時評)」;『digital biscuit』に掲載→「REVIEW」)
 ・工藤きみ子「歌集紹介」(『歌群』No.80・2000年7月)
 ・山口静子「二冊の歌集」(『純林』2000年7月号)
 ・ひぐらしひなつ「少年Aの墓標」『遊子』第8号・2001年4月「特集・山田消児歌集『アンドロイドK』」)
 ・角田純「そのたまゆらの修羅のなかへ」(同上)
 ・渡部可奈子「紅うすき自画像」(同上)
 ・片上雅仁「〈たましい〉の寄す処」(同上)
 ・渡部光一郎「『信』と『不信』」(同上)
 ・森川和代「歌集林(15)」(『白南風』2001年9月号)
 ・東郷雄二「今週の短歌[148]  山田消児 または、『僕たち』の位相『東郷雄二のホームページ』2006年3月)


一首鑑賞、文中引用等

 ・古橋信孝「歌逍遥M事実叙述の文体」(『短歌往来』2000年2月号)
 ・小塩卓哉「あおによし奈落・ぬばたまのビデオショップ」『短歌研究』2000年2月号「特集・作歌法─音と意味の多重性を生かす」)
 ・岡部隆志「『心の闇』の所在―竹下洋一歌集『月光遺文』を読む―」(『月光』55号・2000年3月;『聞き耳をたてて読む』2004年洋々社刊に収録;「岡部隆志のホームページ」に掲載→「評論」)
 ・森本平「透明感覚」『短歌研究』2000年6月号「特集・新しい「感性」を表現する」)
 ・武下奈々子「ホラー感覚」(同上)
 ・古谷智子「残香濃淡」『短歌』2000年8月号「大特集・恋歌─さまざまな愛のかたち─」)
 ・吉村実紀恵「少年性とどうつき合うか」(同上)
 ・山下雅人「この世の漂流物として」『短歌人』2000年8月号)
 ・渡英子「二○○○年のエチカ」『短歌人』2000年11月号)
 ・香川ヒサ藤原龍一郎田中拓也 渡英子「座談会現代短歌の可能性」(『歌壇』2001年1月号)
 ・俵万智「三十一文字のパレット 134 笑いの歌」『中央公論』2001年2月号;『花咲くうた』2005年中央公論新社刊に収録)
 ・菊池孝彦「時代の病理と短歌」『短歌人』2001年2月号)
 ・森本平「回顧一九九九年(現在の問題として)」(『ガニメデ』22号・2001年8月;『セレクション歌人28 森本平集』2004年邑書林刊に収録)
 ・森本平「『戦争と虐殺』後の現代短歌」『短歌研究』2001年10月号・第19回「現代短歌評論賞」受賞論文)
 ・菱川善夫「物のある歌」(『北海道新聞』2001年11月4日・日曜版)
 ・田中綾「短歌には抵抗の文学としての要素がまだあるのか」『短歌朝日』2002年3・4月号「大特集・短歌はいま何をなすべきか」)
 ・黒瀬珂瀾『街角の歌』(365日短歌入門シリーズ(1)、2008年、ふらんす堂刊)12月23日の項
 ・黒瀬珂瀾「サカキバラからアキハバラへ 「殺人事件」の非短歌性をめぐって(現代短歌研究会編『〈殺し〉の短歌史』2010年、水声社刊)

 


戻る