バッテリーが死んでしまったのですが....
いつの間にか、バッテリーが死んでしまったのですが....
ご愁傷様です。Li−ionといえども、結構何らかの拍子に死んでしまう時があります。
Li−ionバッテリーの特性を知れば、少しは寿命が延ばせます。
Li−ionバッテリーは、その特性上過充電及び過放電に非常に弱いです。充放電管理
を誤ると、最悪金属リチウムの発火に至る恐れがあるために、なかなか実用化されなかっ
たんだそうです。付き合う上での注意点は次の通りです。
・使わない時は、本体より取り外して保存すること。取り付けたままだと、死ぬ事があり
ます。また、外す前には必ず満充電しておくこと。これは、Li−ionバッテリーの
特性上、必要なことです。空とか中途半端な状態で保存すると、死にます。また、メモ
リー効果が起こることがあります。なおLi−ionバッテリーには、容量管理用のワ
ンチップマイコンが組み込まれています。その為微弱電流が常時流れ放電しちゃいます
ので、3ヶ月程度に1回は補充電してください。本体に接続して、充電完了するまで放
置すればOKです。
・万が一死んでしまった場合は、DHU専用のバッテリー復活ツールが有りますので、そ
れを使えば、復活する可能性があります。
当ホームページの
サポートライブラリーページ
にリンクが張ってありますので、そちらか
ら落として下さい。
ただし、バッテリーにはバージョンがありまして、それにより復活の可能性が異なりま
す。A01と表示されてる物は、運が良ければ復活します。B01と表示されてる物は、かな
りの確率で復活します(メーカーサポートは、B01のみ)
A01でも、1回だけでなく何回も繰り返していれば復活するときがありますが、逆にそれ
だけバッテリーや充電回路にストレスを掛けますので、最悪マシンが壊れることもある
ことを十分承知の上で、ご自分の責任に置いて行ってください。
目次へ戻る
※お断り:この改造資料への無断リンクは禁止します。禁無断転載
メールの宛て先:
NIFTY-Serve : PAH03606
s_moon@st.rim.or.jp
なお、NIFTY-ServeのIDへのメールの方が、早く確実にご返事できます
Copyright(c)2000,09,26 JABN Media Service
s_moon@st.rim.or.jp