伝統的財務会計からバランススコアカードへのマネジメント革新


【伝統的財務会計モデルにおける問題点】
 一般的に実施されている伝統的財務会計モデルによるマネジメントでは機能別組織における利益責任を部門別損益計算書を共通言語とした金額ベースの予算と実績によって規定し、またその結果を統制してきた。
 しかし、株式会社経営の本来的目的は投資資本の拡大再生産にあり、その利益構造も「収入−費用」式よりも「期末資本−期首資本」式の方が本質的な活動形態を表している。
 すなわち企業経営の計画・実行・統制は損益計算書ベースではなくむしろ貸借対照表ベースで立案されることが重要であることを意味している。
 貸借対照表はその企業の現在価値を表すものであり(企業譲渡時にはじめて計上される営業権を除いて)、その企業の市場競争力や成長力などゴーイングコンサーンに関する資質を表現するため、特に株主の興味を引くものとなるものである。
 損益計算書は経営状態をスナップショット的に測定するものであり、貸借対照表の貸方に記載される資本及び負債の効率的な運用状況を表すことに意義を持つものである。
 そして、経営戦略とは、資本及び負債は損益計算書によって測定される効率的な運用の結果として、いかに将来において換金能力を持つ価値物としての資産(貸借対照表の借方)を増大させていくを考えることであると言うことができるだろう。
 損益計算書は貸借対照表の運用プロセスを表すものであり、建設やシステム開発プロジェクトなど事業戦略が確定した後の効率的なプロセスオペレーション(後述するバランススコアカードにおける一つの側面)についてのみその妥当性を検証できるものであるといえる。
 本来、損益計算書と貸借対照表は一対のものであり、貸借対照表なくしては企業特性である継続性、成長性を測ることができない。
 次期における収益や費用の元タネとなる資本や負債がどのような具体的価値を有する資産として保有し、また保有しようとするのかという戦略性を明らかにすることこそ事業計画・統制において先決であり、その後でその実行プロセスの効率性を追求することが経営管理の本来的アプローチといえるものである。
 以上の観点から、伝統的財務会計モデルの立場からは事業計画及び実績評価における損益計算書重視の現状について貸借対照表重視、バランスシート志向の経営管理を主張するグループが登場してきている。



【伝統的財務会計モデルの限界】
 しかし、伝統的財務会計モデル擁護派が主張する貸借対照表重視、バランスシート志向の経営管理においてもまだ限界が存在している。
 株主の観点を重視するグループは伝統的財務会計モデルにおける長期的競争力の測定・表現力に問題を提起しており、特に顧客ニーズが多様化する現代市場動向において、伝統的財務会計上の資産価値に対する信頼性に疑問が生じ、キャッシュフロー計算書上の「キャッシュの使途」欄、特にオペレーションキャッシュフローを除いた後のフリーキャッシュフローの運用方法からその企業が将来キャッシュフローを生み出す可能性について予測し企業価値を判定するというバランスシート離れ問題を呼び起こした。
 その結果、伝統的財務会計モデルから現状に対する譲歩が行われることになり、双方が満足する新しいバランスシート「バランススコアカード」が誕生した。
 伝統的財務会計モデルは過去の出来事について多く語るものであり、長期的な能力や顧客との関係などに投資することが企業の成功に大きな意味を持たない工業化時代のものであったといえる。
 しかし、ITやバイオベンチャー代表されるように現代企業においては顧客、サプライヤー、従業員、プロセス、技術、イノベーションといった将来キャシュフローを生む本来的な資産に積極投資している。
 こうした将来的な企業価値を計画したりあるいはその企業行動の結果を測定するにはこれまでの伝統的財務会計モデルでは限界が生じているのである。



【バランススコカードの導入意義】

 バランススコアカードは将来の業績向上を導く業績評価指標を併用することによって、伝統的財務会計モデルを補強している。
 バランススコアカードは財務的業績指標を超えた形でビジネスユニットの目標を拡大している。
 それによって、経営トップは各事業部門が現在及び将来の顧客のためにどれくらい価値を創造したか、いかに部門内部の能力を高め将来の業績向上のために人材やシステムなどに投資する必要があるかを評価することができる。
 また、バランススコアカードをCRM顧客関係管理指向の経営組織(顧客組織とワンツーワンとなる経営組織構造)とひもづけることによって、各部門を仮想企業の経営として運営することが可能となり、(オペレーション上の問題として資本金や共通経費の配賦が必要)部門の成績評価と従業員報酬の適正化を実現することも可能となる。

【バランススコカードの体系】
 バランススコアカードの基本的な考え方はまず企業経営において現在及び将来価値を想像するバリュードライバー(価値創造要因)を明らかにし、バリュードライバーの戦略立案、効率的運用、実績評価をしようというものである。
 一般的にバランススコアカードはミッションや戦略を目標と四つの視点、「財務的視点」、「顧客の視点」、「学習と成長の視点」、「社内ビジネスプロセス」の視点における業績評価指標を策定することによって実施されている。
 しかし、先進企業の多くではさらにこの四つの視点に加えて「従業員の視点」を加えて五つの視点としてバランススコアカード経営管理としているケースが多いようである。
 以下、一般的なバランススコアカードの体系について示した。



【バランススコカードのITサポート】
 米国ではバランススコカードのITサポート化が進んでいる。
 AB0社のようにスピードメータ形式のユーザインタフェイスによる五つの視点の目標達成状況の視認度の向上や、Halifax社などでは計画データや実績データのデータベース化とOLAPによるデータウェアハウス化などが進んでいる。
 バランススコカードのITサポート化において留意すべきは、バランススコカードの本来意義が管理会計にあるのであって、財務会計としての報告会計的性質を持つものではなく、数値としての正確さよりも速報性、有意義性が重要視されるものであるという点である。
 また、リアルタイムな業績評価が必ずしも可能ではなく、実行中の活動について損益計算書的発想によるスナップショット的マネジメントが適さない指標についてはその評価時点(伝統的財務会計モデルにおける締めの概念)を適切に設定してその時点における価値評価、共通効果の配賦といった操作を行うことが不可欠である。

セミナーOnホームページに戻るセミナーOnホームページに戻る
ホームページに戻るホームページに戻る