これから始めるパソコン通信(講談社ブルーバックス 杉浦 司著)
-
プロローグ
-
1 こんなところにパソコン通信
-
(1)決して明るくなかったパソコン通信の黎明期
-
(2)急激な成長
-
(3)パソコン通信はコンピュータネットワークの一つ
-
(4)知って得する利用法
-
(5)自宅でとれるコンサートのチケット
-
(6)現代版「井戸端会議」
-
(7)オンラインショッピングでお買い物
-
(8)電子メールで仕事をこなす
-
(9)情報の宝庫、パソコン通信
-
2 パソコン通信は難しくない
-
(1)用意するものはこれだけ
-
(2)モデムはどこまで高速化するのか
-
(3)通信プロトコル
-
(4)モデム購入のポイント
-
(5)多機能電話には注意が必要
-
(6)通信ソフトがパソコン通信の決め手
-
(7)通信ソフトの機能強化ツール
-
(8)パソコンLANからアクセス
-
(9)パソコン通信に欠かせない小物ツール
-
3 パソコン通信でできるこんなこと、あんなこと
-
(1)電子メールサービス
-
(2)電子メールサービスの持つ機能
-
(3)電子メールのビジネス活用
-
(4)電子掲示板サービス
-
(5)電子会議室サービス
-
(6)コミュニティとしての電子会議室
-
(7)ハンドルネームとフェイスマーク
-
(8)チャットサービス
-
(9)ライブラリサービス
-
(10)データベースサービス
-
(11)データベース検索の手引き
-
(12)そのほかのサービス
-
4 ニフティサーブにアクセスしてみよう
-
(1)始まりはログイン
-
(2)電子メールを読む
-
(3)電子メールを送る
-
(4)フォーラムの中心、電子会議室
-
(5)リアルタイム会議室をのぞいてみる
-
(6)便利なものが満載のデータライブラリ
-
(7)データベースによる情報検索
-
(8)インフォメーションサービスを利用する
-
(9)コンピューティングサービスを利用する
-
5 こんなに選べるパソコン通信ネット局
-
(1)大手商用ネットの種類と特徴
-
(2)草の根ネットのパワーと熱気
-
(3)公共ネット
-
(4)幅広く活用されるネットワーク
-
6 今、世界のパソコン通信はビジュアルへ
-
(1)アメリカはビジュアルパソコン通信の花盛り
-
(2)ビジュアル環境でCompuServeにアクセスしてみる
-
(3)日本のビジュアルパソコン通信
-
7 パソコン通信からパソコンネットワークへ
-
(1)パソコン通信からパソコンネットワークの世界へ
-
(2)パソコン通信とパソコンLAN
-
(3)垣根がなくなる通信の世界
-
(4)NotesとFirstClassが開く新しい世界
-
(5)インターネットはパソコン通信の仲間?
-
8 パソコンネットワークの未来
-
(1)パソコン通信とテレビがドッキング?
-
(2)パソコン通信と新聞がドッキング?
-
(3)情報スーパーハイウェイで実現する未来社会
-
(4)ネットワーク犯罪はこれからが大変
-
(5)ネットワークという社会
-
エピローグ オフラインで会いましょう
書籍紹介に戻る