M-5 麻雀マンガ5選

 ジャンルコミックの王様、麻雀マンガ。性質上読み手が限定されるとはいえ、知る人ぞ知るその奥深さと果てしない魅力は、好事家にとって堪らぬものがあります。思えば随分読み込んできましたが、今回は特に思い入れの深い5作をピックアップ。いずれ劣らぬ強者揃いですぞ。


 

麻雀蜃気楼 全3巻

作画・甲良幹二郎 原作・来賀友志

 

 今日の近代麻雀読者の何割がこの作品を知っているのだろうか? その知名度の低さに今まで幾度となく驚かされた、字面通りの「隠れた名作」。個人的には来賀友志の最高傑作だと思っている。

 独立を夢見るサラリーマンという、麻雀マンガには非常に珍しい等身大の主人公を描いた本作だが、着目すべきはその世界観である。麻雀マンガといえば麻雀の強さを競うのがお決まりであり、強い打ち手ほど重要な人物になるものだが、この作品は主人公の目的からして「麻雀が強くなること」ではない。だからライバルたちも強豪雀士とは限らず、エリートの同僚であったり金持ちの恋敵であったりするし、勿論ラスボスなんてのも存在しない。主人公・雄二は師の言葉を胸に卓上を人生になぞらえ、ただひたすら麻雀を通じて自己を高めようとする。これはアサ哲とは違った形の麻雀文学と言えないか?

 ただ、作中に蔓延する説教臭さに対しては好き嫌いが別れるだろう。来賀友志の芸風を偽善と捉える風潮もあり、万人にお勧めできる作品ではないかもしれない。しかし貴方がもし麻雀というゲームを軽く見ていない方であるなら、本作に感動できる可能性はかなり高い。良くも悪くも麻雀バカ向けの一作だが、未読の方は一度試してみては如何だろうか。


 

スーパーヅガン 全9巻

片山まさゆき

 

 麻雀マンガ界に革命をもたらした歴史的名作。この作品と馬場裕一の存在なくして、近代麻雀の一人勝ちはなかった。内容は軽いが、存在は果てしなく重い一作。

 片山まさゆきお得意の牌姿を絡めた笑い、即ち「この手でこれ切ったらこんなんなっちゃったよ〜」的な表現は既に本作において完成されている。手順とセオリーに対するこだわりに裏打ちされた描写は、追随者すら現れないほどにハイクオリティーだ。作中に登場する「何切っても役満テンパイ」の牌姿など、実際にプロテストの筆記試験で出題されたほどである。ここまでいくと病的ともいえる。

 雀荘でよくある風景をことごとくネタにして、「雀荘は怖い場所」というイメージの払拭に一役買った功績も見逃せない。その後自ら雀荘経営に乗り出し、雀荘に女っ気を持ち込んでしまったこととも併せて考えると、これほど麻雀界に貢献した人物も他にいないのではなかろうか。

 氏の最高傑作としては『ノーマーク爆牌党』のほうが相応しいかもしれないが、衝撃度と偉大さにおいては本作が上だとぼくは考える。まさに「麻雀ファンのバイブル」との呼び名が相応しいだろう。ギャル雀でヘラヘラ麻雀もどきをやってるガキ共は、誰のお陰でそうしてられるか今一度振り返ってみるべきではなかろうか。

 ※片山革命に関しては別項でも触れているので、興味のある方がいましたら こちらのほうも読んでみて下さい。


 

幻に賭けろ 全4巻

作画・峰岸信明 原作・土井泰昭

 

 麻雀打ちを描かせたら右に出るものなし、稀代の作画者・峰岸信明。彼の著作からひとつだけ選ぶなんてのはそれこそ苦行に等しい。初めは『てっぺん』を予定していたのだが、「てっぺん最高」しか書くことがないため本作のほうを挙げることにした。あくまで個人的な見解だが、闘牌シーンの濃さにおいて『ノーマーク爆牌党』と肩を並べる一作。

 同じコンビによる『勝負師の条件』もそうだったが、読み手をかなり選ぶ作品である。まず相当な麻雀マニアでないと楽しめないし、麻雀マニアなら誰でも楽しめるというわけではない。片山まさゆき作品のような娯楽性はまるで持ち合わせていないからだ。とにかく全編においてストイックな展開が続き、大がかりな動きもほとんどなく、「麻雀が主人公」といっても過言ではない。かように地味な作品であるのだが、そんなこんなを補って余りある闘牌シーンの奥深さときたら! メインとなる4人の男達の雀風は尋常でなく個性的であり、かつ理に適っている。その上皆意味のない打牌は決してせず、四者四様の戦略と大局観を持ち合わせている。こんな奴らがしのぎを削る様が面白くないわけがない。一局一局の細かさは半端ではなく、読んでいるだけで自分が麻雀を打つより遥かに疲労してしまうほどだ。原作者の土井泰昭はトッププロなのだが、彼クラスはここまで麻雀を細分化して打っているのかと思うと恐ろしくなる。読み応えでは並ぶものがない本作、麻雀マニアに是非ともお勧めです。とても全4巻とは思えませんぞ。


 

トーキョーゲーム 全2巻

青山広美

 

 トンデモ麻雀マンガ。作者はスピリッツで現在も連載中のため、漫画好きなら聞き覚えのある名前だろう。しかし、『ガチ』も『ダイヤモンド』も個人的には納得がいかない出来である。彼はあんなもんじゃないだろう。本作こそ青山広美の最高傑作だとぼくは思っている。

 突き抜けてはいるが、破綻してはいない。本作の魅力はここに尽きる。「近未来SF麻雀マンガ」と聞いて皆さんはどう思うだろうか? どう考えても成り立たない。普通はそうだ。こんなものを連載したら痛々しい内容になるに決まってる、誰もがそう思ったはずだ。しかしながら、当時ぼくはリアルタイムで読んでいたのだが、ついぞ連載終了まで失笑をこぼすことはなかったのである。これはつまり、作者が終始冷めることなく全力で作品に取り組み、この無茶苦茶な設定に無理を感じず本気で描ききったということを意味する。こういう作家は間違いなく信頼できる!

 ただ、ひとつ残念なことがある。これは明らかに一般誌でこそやるべき内容ではなかったか。麻雀を知らなくても楽しめる類の作品だし、きっと話題になったはずだ(少なくとも『バサラ』よりは余程)。連載中、明らかに誌面で浮いていたこともあってか早期終了となってしまったが、話はちゃんと収集がついているし、何よりこの類い希な勢いと狂った設定、それでいて話を壊さないしっかりした構成は一読の価値あり。麻雀を知らない方にもお勧めだ。


 

平成ヘタ殺し 上下巻

作画・本そういち 原作・来賀友志

 

 教本マンガ。ただし質は最上級。「麻雀が上手くなりたい」とおっしゃる人に、ぼくが必ず勧める一作である。

 麻雀において、「初級から中級へのステップアップ」はとてつもなく困難である。かなり多くの人がここで挫折し、学習を止めてしまうほどに厚い壁だ。ぼくの知る限り、ここを乗り越える手助けをしてくれる書物は本作だけだ。戦術書、入門書の類は山ほど読んだが、これほど上質かつ実践的なものは類を見ない。とにかく基本の大切さを嫌と言うほどわからせてくれる内容で、点数計算、牌効率、他面待ちの3点があやふやな打ち手は全てヘタと断罪する姿勢には全くもって共感である(こんなことも出来ずにうまぶる連中が多すぎる)。推奨されている戦術の中にはちょっと極端に感じるものも幾つかあるが、恐らく初心者を対象にしているからワザとこういった描き方をしているんだと思う。よって鵜呑みはまずいが、まだ雀風が固まっていないような打ち手は特に参考にすべき良作。

 掲載誌が廃刊になったため中途半端に終わっているのが残念だが、それは内容の濃さをいささかも傷つけるものではない。元々ストーリー勝負の作品ではないし、来賀友志の麻雀に対する思いも溢れるほどに伝わってくる。ちくしょう、来賀が大好きだ。ちくしょう、ちくしょう。麻雀が好きな奴は100回読め畜生。


TEXTINDEX