8257

Intel社が8080A/8085用に開発したDMAコントローラが8257です。n-MOSプロセスで作成され、単一5 V電源で動作します。これ1個で4チャネルのDMAを扱え、オートロードモードがあってメインメモリ内の特定領域を周期的に転送するのにも使えます。たとえばuPD3301と組み合わせてメインメモリの特定領域の内容をCRT表示に利用することもできますし、ダイナミックメモリのリフレッシュに利用するというのもありましたね。ただ単にダイナミックメモリのリフレッシュに使用するのはもったいないですが、4チャネルありますから、CRT表示、フロッピーディスク用、予備、リフレッシュという具合に各チャネルに役割を割り与えれば、有効活用のひとつと考えられるでしょう。

8257
これはNECの互換品で高速版であるuPD8257-2です。

変わっているというか、少々時代を感じさせる機能の一つに、128 Byte転送するごとにマーク信号を出力する機能があります。通常、転送終了割り込みなどのために転送終了信号を出力する機能はありふれていますが、128 Byteごとというのは珍しいでしょう。これは、おそらくフレキシブルディスクとのインターフェース用に用意されたのでしょう。つまり、ディスクのセクタ区切りを表す信号ということで。当時は集積度の高い高機能なフレキシブルディスクコントローラ用LSIが普及していなかったため、結構な個数の低集積度のICを組み合わせてインターフェース回路を作成していました。その回路を少しでも簡単にしようというための補助的タイミング信号として使用されることを想定したのでしょう。シングルチップに集積されたFDCが開発されて普及すると、LSI内部で完全にそのあたりの制御が可能になってしまいましたから、DMAC用のLSIにそのようなマーク信号発生機能を付加する理由がなくなりました。それで、8257以降のDMACにはマーク信号出力が存在しないのです。

Return to IC Collection.