iAPX88

8080Aの直接の後継は8085ですが、その8085はZ80との競争で不利な地位に置かれていました。それを打開すべく、Intelは8 bit CPUと比べられる程度の導入コストの16 bit CPUを開発、8086/8088として発表しました。特に8088をミニマムモードで使用すると、クロックジェネレータが別に必要となることを除けば8085とほぼ同じ外部回路で動かすことができました。また、8080Aや8085Aのアセンブラソースコードを8086のアセンブラソースコードに変換するソースコードトランスレータが提供され、特にプログラム64 KByte、データ64 KByte以下の応用には、8085から簡単に移行できると強調しています。

これが8 bitデータバス幅の8088。iAPX88ファミリですね。NEC製ですけど。
オリジナルはIntelによると1979年6月発表。回路規模などはほぼ8086と同一。性能的には、メモリのアクセスタイムなどが同一の場合、2割ほど低くなっています。バスが半分のサイズなのに2割しか速度に悪影響を与えないというのは、8086/8088の命令先読みバッファの存在の影響もあるのですが、8086/8088の内部回路はマイクロプログラム方式で1命令あたりのクロック数が多く、CPUがメモリアクセスして命令を読み込む時間よりも命令を内部で解釈して実行する時間の方が長くかかっていたからだと考えられます。つまり、CPUが命令を解釈して実行している間に、8086の2倍の回数の命令読み込みを行うことができ、命令実行ユニットがほとんど待たされないですむということです。

8088
NECのuPD8088。

8088は初代IBM PCに採用されたことで有名ですね。

後にHarris社や沖電気工業によってCMOS化されたものが製造され、初期の携帯用コンピュータのプロセッサとして利用されたこともありました。

MSM80C88A-2, MSM82C55A-2, MSM82C84A-2, MSM82C53-2, MSM82C59A-2
沖電気工業のCMOS版8088ファミリー。上段左から右、下段左から右に、MSM80C88A-2, MSM82C55A-2, MSM82C84A-2, MSM82C53-2, MSM82C59A-2で、すべて8 MHzクロックバージョン。

なお、MSM82C84A-2はクロックジェネレータです。

Return to IC Collection.