[3865] E28のエンジン群について質問です。 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/07(Wed) 18:36
フレミングです。1つ質問させて下さい。

 528eの車体にビッグシックスは載りませんよね?

 E28はちょうと新旧エンジンの切り替わり時期にあり、1.8リッターから3.5リッターまで非常に幅広いバリエーションのエンジンを搭載した様ですが、スモールシックス系として元祖スモールシックス528e、525e(これは米国仕様ですか?)、520i、そして我が524tdもこれに含まれると思われます(ちなみにこのディーゼルはM21系と云うそうです)。
 当然535iやM5とはエンジンマウントが異なる筈で、搭載出来ないと思うのですが…。同じE28と云いながら面白い線引きだよな、と思いまして。

 それと518iは旧4気筒ですからM10系でしたっけ、これもマウントで云うとビッグシックス系だと思うのですが、この認識は正しいでしょうか?

 東京では弾圧を受けて風前の灯火状態のディーゼルエンジンですが「いよいよになったらM88に載せ換えたらどうですか?」と冗談で言われて、「…?マウントが違うから載らないでしょ?」から実際どうなのだろうと云う話になったのです。
 スモールシックス系なら例えばS54とか、今のV8エンジンとかも載るんでしょうか? それが面白いかどうかは別にしてですが(^^)。

[3867] Re: E28のエンジン群について質問です。 投稿者:Yan 投稿日:01/11/08(Thu) 12:59
御無沙汰様です。
ようやく試験一段落と言うところです。
ビッグシックスのります。自分の昔の528eには535i用のエンジンが今はのっています。
あ〜〜懐かしい。早く仕事と家を持って2台ぐらい車を持てるようになりたいです。その時はカムバックしますのでよろしく!!
525eはないと思います(少なくても北米には)。525i は何台か欧州より直輸入したのを見たことがありますが。(一回乗りましたが)525i,528i(not "e")辺が私的、次のねらい目でしょうか。

p.s.スズキ様クラウス様:ようやくサスペンションセットアップ終わりそうなのでインプレッション書き送ります。遅くなってすみません。

[3871] Re^2: E28のエンジン群について質問です。 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/08(Thu) 21:20
フレミングです。Yanさんこちらこそご無沙汰様しております。

> ビッグシックスのります。自分の昔の528eには535i用のエンジンが
> 今はのっています。

 げっ!! そうなんですか? いきなり考えていた事をひっくり返す事実が出てきてしまったな〜、いや、それはそれで喜ぶべき事なんですけどね。

> 525eはないと思います(少なくても北米には)。525i は何台か欧州より
> 直輸入したのを見たことがありますが。(一回乗りましたが)525i,528i
> (not "e")辺が私的、次のねらい目でしょうか。

 じゃ欧州仕様なんですかね? B.O.の資料にそんな事が書いてあったんですけれども。ちなみに私も525eという機種は知りませんでした。そんなのがあるんだ〜、くらいの認識だったりします。
 ビックシックス系の2.5リッターは良く回りそう。確かに楽しそうな選択ですね。

[3876] Re^3: E28のエンジン群について質問です。 投稿者:寺嶋(弟) 投稿日:01/11/09(Fri) 00:32 <URL>
フレミングさん、Yanさん、ご無沙汰しております。
528e乗りの寺嶋(弟)です。

ETAエンジン搭載のE28ですが、アメリカ/日本では”528e”、
ヨーロッパでは”525e”と呼称されているようです。いずれも
スモールシックス系のM20B27、2.7lエンジンを搭載しています。

実際の排気量とネーミングが微妙に異なるのはBMWではよく
ある事のようですが、同じ排気量なのに地域で異なる理由は
不明です。525iや528iとの区別(差別化?)のためでしょうか?

また、525iはM20、528iはM30だと思われます。似たような排気量
でもいろんな仕様があって、調べるだけでもなかなか楽しいですね。

[3881] Re^4: E28のエンジン群について質問です。 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/09(Fri) 14:23
フレミングです。

> ETAエンジン搭載のE28ですが、アメリカ/日本では”528e”、
> ヨーロッパでは”525e”と呼称されているようです。いずれも
> スモールシックス系のM20B27、2.7lエンジンを搭載しています。

 そういう事でしたか。BMWって同じ車体で違う排気量ってパターンが多い、って云うか全てそうじゃないですか、1600-2、1802、2002、1502や、628、630、633、635等々。
 ですけど仕様地によって同一のスペックで呼称が違うのは知りませんでした。逆なら分かるんですけどね、欧州が528eで、より厳しい排ガス対策を施されてパワーダウンしたんでアメリカ向けは525e、っていうならねぇ。

 しかもYanさんの云われる525iはM20系でしたか。まぁ考えてみれば520iもiでeじゃないもんなぁ。ワタシゃてっきり2500以来のビックシックスだと思ってしまいました(^^;)。

 でも結局のところ何故この両エンジンが搭載出来るのかは分からないまま…(^^;)。

[3880] 謎だった525i 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/09(Fri) 14:04
みなさんこんにちわ。E12バルコム@ηです。

> また、525iはM20、528iはM30だと思われます。似たような排気量
> でもいろんな仕様があって、調べるだけでもなかなか楽しいですね。

528iはM30ですね。この旧いエンジンの車には乗ってましたE12-528i-A。M30/B28。
ビッグ6の弟分ですから、肉厚等余裕があった分頑丈だったような記憶です。

会社なのでBOとBM jpnHPのModel Historyからのリファ−しか出来ませんが、少々

E28の528i、2788cc 184馬力、E12の時は176馬力でしたから少しリファインしたんでしょうね♪
E24の628CSiってのもあったようで、この184馬力エンジンですね。
E23にも載ってますね。こちらはリファイン前後両方載ってるようです。
E23の728iですが昨年クライストチャ−チで現物拝めました!とても綺麗でした。

因みにカタログ落ちしたE39の528iは、2793ccで193馬力とちょっと違うエンジンのようですね。
後継の3Lエンジンは大変評判が良いですね。

さて〜〜、525iは謎だったんですが、清里でお聞きしてみました。
ビッグ6とのお話でしたが、、、、
その後確認してなかったんですが、今日少し調べてみました。

E28の525iは2494ccで150馬力。
E12の時には2494ccで145馬力、iが無いからキャブ?

E34のM20と明記されてるシングルカムの525iは2493ccで170馬力。1cc違いますね!(25 6S)
E30の325iも同排気量、同出力ですね。でもエンジン名は25 6Ki。シングルカムだから?
E36の323iツインカムも2493ccで170馬力ですが、Max馬力の回転数が300落ちてますね。(25 6S)
E36の325iとE34の525iのツインカムは2493ccで192馬力。(同じ25 6S、でもアルミ製?)
E46の323iも2493ccですが170馬力に落ちちゃっている。(EECって測り方ですか?)

E39の525iだと2494ccで170馬力。おっ!E28の525と同じ排気量だっ。

なんだか余計判らなくなりました。(笑)

じゃあ、ミッションは?BとSで違うはずでしたよね。

525iと528iが同一の265/6.45-HYで同じですね。部品番号も同一です。
525e(528e)は260/5.10-NTですし部品番号も違います。

よって、525はM30系のようですね、、、あ〜昼休みが潰れた・・・でも面白いですね♪

ところで自分が乗っている2.2L六発ツインカムのエンジン名が判らないです。ウ〜情けない。
M44っていうんですか?1.9L四発は楽しいエンジンでしたよ。
軽いE28のボディに載せてみても合いそうな感じでした。

スモ6エンジンの装換;私は2.5Lのツインカム選ぶかなぁ??

そうだっ!練馬方面のJ○関係と思われる右HE28は525(iore)だったような、、、、
その後、まだ在るのでしょうか?

では〜

P.S. 寺嶋(弟)様、かき集める部品、あんなもんで宜しいでしょうか??

[3886] Re: 謎だった525i 投稿者:寺嶋(弟) 投稿日:01/11/09(Fri) 21:31 <URL>
バルコム様。こんばんは。

いやぁ、いい加減な事を書いてしまって申し訳ないです。
フォロー、ありがとうございました。
今、私も調べ直してみましたら、”E28 525i M30”という
記述を見つけました。間違いなくビッグシックス系ですね。
M20B25の登場時期と、E28の生産時期をよーく考えてみれば、
当然のような気もしてきました。

というわけで、もっと勉強します。たいへん失礼いたしました。

[3892] Re^2: 謎だった525i 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/10(Sat) 23:31
寺嶋(弟)様、こんばんわ。

TAZYさんのエッセーに登場する525i、大変気になっておりました。
先日の清里オフミでヘラルドさんにお聞きしてM30とやっと解ったのです。
そのまま確認するのを怠っておりました。

こんな調子で私は全然解ってないですから、、
というより自分の車のエンジン型名さえ判ってないほどですし(笑)

どうぞお気になさらずに!
こちらこそ宜しくお願い致します。

では

[3882] Re: 謎だった525i 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/09(Fri) 14:51
フレミングです。

 E12バルコム様からの情報、またしても分からなくなりました(笑)。

 やっぱりM30系って事は2500以来のエンジンみたいですね。私も17年位前に買った「我らがBMW」という単行本の事を思い出したのですが、E12系の525iってのがありましたよ。多分あれとほぼ同じなのでしょう。
 排気量に余裕があるのでブロック強度は高そう。竿?率(字がわからん)って云いましたっけ、ストロークも短い筈でピストンの首振りも小さく、まさにシルキーな感じである様な気がします。

 それはいいなぁ。->Yanさん

> ところで自分が乗っている2.2L六発ツインカムのエンジン名が
> 判らないです。ウ〜情けない。

 M54になるのではないでしょうか、最新モデルですよね。オールアルミブロックの第2世代、先代もスムースでしたが、更に良くなっていると評判です。バランス的にも大き過ぎず少な過ぎずの排気量で、私なんかは趣味なタイプです。ただE24より軽いとは云えE28に載せるとしたらトルクがやや不足しそうなイメージが。

> M44っていうんですか?1.9L四発は楽しいエンジンでしたよ。
> 軽いE28のボディに載せてみても合いそうな感じでした。

 私のは318isですが、Z3もそうなのですがほぼフロントミッドシップ状態(ブロック先端が前輪軸のほぼ真上)なので、回頭性は他のBMWとはちょっと違った独特の感覚があります。ブロック自体も軽いですし4発ゆえの振動を除けば、意外に活発で楽しいです。でも実は鍛造・フルカウンターシャフトのM42にちょっぴり未練があったりします(笑)。
 で、E28とのマッチングはどうなんでしょう? 318isは元気だけど遅いんですよね(爆)。E28でのブン回し乗りは面白いと云えば面白いのかなぁ。M21との比較になってしまうので、キャラクターが違い過ぎてイメージできないです。

> スモ6エンジンの装換;私は2.5Lのツインカム選ぶかなぁ??

 VANOSが付いたアルミブロックのM52でしょうか。私は値段が許すならS50がイイです。E36 M3/3.0のエンジン。スモール系で最もシルキーと賞賛されるS系。これで本物のM5に挑む! というコトで(笑)。

[3883] 謎だらけの新EG(私知らないだけ) 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/09(Fri) 17:38
フレミング様

新し目のEG情報ありがとうございます。
なんせ'86頃から'00頃までの車全般の事は皆目解からないもので、、、
かといって、スバッロって車解からなかったしなぁ〜 > ヘラルド師匠
先月末に見たオ−プン507なんてここに書いたけど、良く調べたら503だったしなあ、、(恥)
大体日本に入ってる507って極く僅かでしょうから走ってないと思わなければいけないのに、、、
と言う訳で、せめてBMW車の事だけでも学びますっ!

以下E28の話題から外れますが、お許し下さい > Webmaster殿

> > ところで自分が乗っている2.2L六発ツインカムのエンジン名が
> > 判らないです。ウ〜情けない。
>
>  M54になるのではないでしょうか、最新モデルですよね。オールアルミブロックの第2世代、先代もスムースでしたが、更に良くなっていると評判です。バランス的にも大き過ぎず少な過ぎずの排気量で、私なんかは趣味なタイプです。ただE24より軽いとは云えE28に載せるとしたらトルクがやや不足しそうなイメージが。
お〜っ、M54ですか、了解です!!BMjpnのwebカタログにはEG形式名載ってなかったもで、、
オ−ルアルミなんですねっ!今度下の方見てみます。
バランス良いと思います、勝手にE21の323iのライトシックスの再来かと思ってます(爆)
一般的にZ3に関しては2.0よりは評判が良い見たいですね。

> > M44っていうんですか?1.9L四発は楽しいエンジンでしたよ。
> > 軽いE28のボディに載せてみても合いそうな感じでした。
>
>  私のは318isですが、Z3もそうなのですがほぼフロントミッドシップ状態(ブロック先端が前輪軸のほぼ真上)なので、回頭性は他のBMWとはちょっと違った独特の感覚があります。ブロック自体も軽いですし4発ゆえの振動を除けば、意外に活発で楽しいです。でも実は鍛造・フルカウンターシャフトのM42にちょっぴり未練があったりします(笑)。
なるほど、クルクル良く曲がるなって感じてました!ラックアンドピニオンは切れが良いからか?なんて思ってました。
そういった重心位置の影響の方が多いんですね♪しかし一旦バランス崩すと挙動変化が激しいみたいです。サ−キットで良くスピンしているZ3を見かけました。
確かに10000Km超えてからアイドリングの振動は大きくなってきました。
M42、、、、??う〜〜ん、だめだ(笑)1.8Lの方のEGのことでしょうか?
100ccの違いだけではなさそうですね、M42は腰下が鍛鉄で44がアルミか鋳鉄??、勉強します!

>  で、E28とのマッチングはどうなんでしょう? 318isは元気だけど遅いんですよね(爆)。E28でのブン回し乗りは面白いと云えば面白いのかなぁ。M21との比較になってしまうので、キャラクターが違い過ぎてイメージできないです。
1.9確かに絶対的には速くないと思います。また廻さないとつまらないEGだと思いました。
大体4〜5000RPMはキ−プしてましたので燃費が今一でしたが、、、
少々ラフだけど目一杯元気なE28っていうのもまた面白いかと思うのですが。如何でしょうか?

> > スモ6エンジンの装換;私は2.5Lのツインカム選ぶかなぁ??
>
>  VANOSが付いたアルミブロックのM52でしょうか。私は値段が許すならS50がイイです。E36 M3/3.0のエンジン。スモール系で最もシルキーと賞賛されるS系。これで本物のM5に挑む! というコトで(笑)。
M52、、、これも???です(笑)なんだろこれ?
私はE34に載ってたツインカム辺りで宜しいかと、、、
S50って所謂M3Bって車のエンジンの事ですか??USじゃない奴で、、、
M3-GTRって3.0Lもありますがこれはなんなんでしょうか?レ−ス用?
3.2Lもありましたがこれよりも評判が良いのですか?

まとめ:調べること、M42自体とM44との違い,M52そしてS50 以上

[3884] Re: 謎だらけの新EG(私知らないだけ) 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/09(Fri) 18:56
フレミングです。

> スバッロって車解からなかったしなぁ〜

 スバッロって328のレプリカの奴の事ですか? レプリカと云いながらそれ自体が希少価値となってしまっているという…、スゲ〜見てみたいですね〜(^^)。
 328カッコいいですよね。でもアマノジャクな私はその前の319が好きです(爆)。

> お〜っ、M54ですか、了解です!!BMjpnのwebカタログにはEG形式名載ってなかったもで、、
> オ−ルアルミなんですねっ!今度下の方見てみます。

 はい〜、その前がM52でここから総アルミブロックになりました。ちなみに車種はE36なら323iになったはず。更にその前が鋳鉄ブロック最終のM50で、これはVANOSがありません。エンジンとしてはこちらの方が元気が良かったそうですが。で、コイツは325iという名前でした。BMWの考え方が分かる気がしませんか?

> 勝手にE21の323iのライトシックスの再来かと思ってます(爆)

 ご先祖になりますよね、まさにE21の323iならば(^^)。E21 323iって最初から6気筒でしたか? 320-6って書かれたE21を憶えていて、4発と6発がある事を知ったのが高校生の時でした。

> 一般的にZ3に関しては2.0よりは評判が良い見たいですね。

 2リッターの6発はスムースなんですが回るばかりでパンチに欠ける(?)んだそうです。2.2だとインジェクションのマッピングを含めてそのあたりが相当改善されているそうで…、いいですねぇZ3の2.2。

> なるほど、クルクル良く曲がるなって感じてました!ラックアンドピニオンは
> 切れが良いからか?なんて思ってました。

 鼻先の軽さなのでしょうね〜、逆に524tdはオーバーハングも大きく60:40くらいフロントの荷重が大きいので(エンジンは重いしタービンなどの補機も多いですから)、最初乗った時は「何じゃこら?」と思いました。脚がノーマルな分、多分M5よりとんでもないんじゃないでしょうか(^^;;)。

> しかし一旦バランス崩すと挙動変化が激しいみたいです。サ−キットで
> 良くスピンしているZ3を見かけました。

 そんなことないですよ、車軸の外側に重い物がない方が振りだしにくいですから。ただZ3はホイールベースがかなり短いですからそっちの影響で挙動が速いのではないでしょうか?私もそこまでは詳しくないのですが。

> 確かに10000Km超えてからアイドリングの振動は大きくなってきました。
> M42、、、、??う〜〜ん、だめだ(笑)1.8Lの方のEGのことでしょうか?
> 100ccの違いだけではなさそうですね、M42は腰下が鍛鉄で44がアルミか
> 鋳鉄??、勉強します!

 当たりです〜(^^)。先代の1.8リッターがM42です。どちらもアルミブロックですがBMWっぽく外観は殆ど同じなのに機構は相当違っていて、クランクシャフトはM44が鋳造・ハーフカウンターウエイトに対してM42は鍛造・フルカウンターウエイト、ヘッド周りもベアリング支持のロッカーアームタイプに対して、バケットの直押しだったりします。比較すればお分かりの通り、M42の方がレーシングエンジンっぽいんですよ。
 93年までのJTCCで走っていた318iは、初期はS13でしたが後半はM42をチューンした物が使われていて、NAで270PSくらい出たらしいですね。
 でもいいんだM44で。ってE28と全然関係ない話になっちゃいました(笑)。

> 1.9確かに絶対的には速くないと思います。また廻さないとつまらないEGだと
> 思いました。
> 大体4〜5000RPMはキ−プしてましたので燃費が今一でしたが、、、
> 少々ラフだけど目一杯元気なE28っていうのもまた面白いかと思うのですが。
> 如何でしょうか?

 う〜む、そうですねぇ、面白いですねぇ。となると唯一の4気筒であるオリジナルの518iってどんな感じなのでしょう?とsknbさんに振る(^^)。

> 私はE34に載ってたツインカム辺りで宜しいかと、、、

 これがM50ですね。シングルカムよりは遙かに良かったものの、E34は重いんで535iの影に隠れていた様な印象ですけれども。
 現実的には程度もそこそこで安いでしょうから…、でもそれならブン回しのM42/44系の方が面白い気がしてきたぞ(^^;)。

> S50って所謂M3Bって車のエンジンの事ですか??

 おっしゃる通りです。

> 3.2Lもありましたがこれよりも評判が良いのですか?

 M3Cの3.2リッターS52はストロークを伸ばしているので、S50と比較すると振動の面で劣るのだそうです。ダブルVANOSだし良い所も多いと思うのですが…。現在のE46 M3はS54で、こちらは更にボア・ストロークが拡大されましたので、その筋の方々からすると「シルキーじゃない」となるのだとか。

 と云うわけで気持ち的にはM3Bの3リッター、E28 525iのビッグ2.5リッター、Z3のM44、が載せたいエンジンベスト3ですね(爆)。

[3901] Re^2: 謎だらけの新EG(私知らないだけ) 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/12(Mon) 13:07
フレミングです。

 スモールシックス系エンジンについて、再度訂正させて頂きます。間違いばかりで申し訳ありません。
 E36 M3/3.0とM3/3.2ですが、搭載されているエンジンはどちらもS50系でした。それぞれS50B30とS50B32と呼ばれており、E46 M3に搭載されたエンジンがS52、よってS54というエンジンはまだ存在しておりません。

 お詫びして訂正させて頂きます。

[3904] ありがとうございます 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/12(Mon) 18:15
こんにちは、E12バルコム@です。

フレミング様、最近のエンジン情報どうもありがとうございます。
金曜夜に早速詳しそうな方にも情報頂きました。

M50・・・・2.0Lと2.5L
M52・・・・2.0,2.5,2.8L
M54・・・・2.2,2.5,3.0L

今は6気筒はM54系の時代でこれに4気筒系とV系で成り立っていると、、、
加えて別系統のM社系のエンジンありって事ですね。

旧い方ですが、、、
>  まさにE21の323iならば(^^)。E21 323iって最初から6気筒でしたか?
323はもとからライトシックス六気筒です。
生まれて始めて運転させてもらったBMWがこれです(笑)。えらく速かった思い出があります。

> 320-6って書かれたE21を憶えていて、4発と6発がある事を知ったのが高校生の時でした。
不確かな記憶ですが、正規で入ってたのは-4だけだったような?違いましたっけ?>ALL

>  と云うわけで気持ち的にはM3Bの3リッター、E28 525iのビッグ2.5リッター、Z3のM44、が載せたいエンジンベスト3ですね(爆)。
な〜〜るほど!しかし真ん中のEG除くと破門系E28ができてしまいますね。
でもEGは載るんでしょうが、EXの引き回しからマフラ−ってどうするんでしょうか?

[3885] 紛らわしい表現がありました。 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/09(Fri) 19:11
フレミングです。

すいません、ちょっと誤解を招く表現をしてしまいました。

 M52にしろM54にしろ2.5リッター、という意味ではなくて、同世代の2リッター、2.2リッター、2.3リッター、2.5リッター、そして2.8リッター、3リッターは全てM50、M52、M54のバリエーションという事になります。
 ちょっとうろ覚えですが、

M50 2.3リッター、2.5リッター、2.8リッター
M52 2リッター、2.5リッター、2.8リッター
M54 2リッター、2.2リッター、2.5リッター、3リッター

があったと思いました。

[3888] What's BMW for me?? 投稿者:Yan 投稿日:01/11/10(Sat) 02:15
さすがBM乗りの方々エンジンにはこだわっていらっしゃる。っていうかよく御存知です。
自分がBig6がいいなと思ったのは上があることでしょうか。etaは上がなくってこれがあと2000回転回ってくれればと思っていたところに525iを見たので「おお」という感じでした。正確に528iの重量は把握していませんが、実はPower Weight ratioこちらのノンターボの2.5literのインプレッサ(自分の今乗っている車)と差程かわりがありません。これぐらいぱわーがあってFRでBMWでと考えると「いいなぁ〜」という結論に結びつきます。正直、限られた時間、財産の中で人生に2度同じ車を所有するというのがどれだけ価値のあることは分かりませんが、自分が車を好きになったのはBMWのおかげ(せい?)なのでその一番最初のBMWにどうしても思い入れが強くなってしまいます。前回の528eは結構more power的改造とかいろいろしていましたが、いつかBMWに乗る時があったら、基本的な車としての性能を引き出すための消耗部品交換にとどめて(ブッシュやショック)じっくり乗ってみたい気がします。
なんか長文になってしまいましたが、国産の新車を乗ってみて、逆にBMWの良さを発見したと言うか...まあ結論は「BMW万歳」という所でしょうか。
P.S. バルコム様 ひょっとして、、、例の計画始動ですか??かなり興味あります。自分の昔と同じ車、東京に2台なんて。お手伝いできることがあったら言って下さい。

[3891] Re: What's BMW for me?? 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/10(Sat) 22:47

> 自分がBig6がいいなと思ったのは上があることでしょうか。etaは上がなくってこれがあと2000回転回ってくれればと思っていたところに525iを見たので「おお」という感じでした。
ここがイータの泣き所ですね。今だにストレス溜ります。
しかし、あと2000RPMも?ですか。私はあと1000rpmいやせめて7ー800rpm廻ってくれたら万万歳です。
ビッグ6の上ばかりでなく、ライトシックス(敢えてスモールと言いません)の上も楽しいですよ♪

> P.S. バルコム様 ひょっとして、、、例の計画始動ですか?お手伝いできることがあったら言って下さい。
う〜む、そちらもそうでしょうが、この不景気で資金調達に難が生じてます(笑)
じっくり長期戦になりそうですが、部品の検討は開始しはじめました。
何かお願いすることもあろうかと思います。その際には宜しくお願い致します。

[3869] Re^2: E28のエンジン群について質問です。 投稿者:寺嶋(兄) 投稿日:01/11/08(Thu) 18:07
エンジン載せ換えですか?
こういう話は大好きで、久しぶりにノコノコ出てきました。
パーツリストで見ると、スモール6もビッグ6も同じサスペンションメーン
バーのようですね。ということは、、、載るはずです。
ただし、M5はパーツ番号が違います。
635だって前期型はM5と同じブロックですから、載りそうですけどね。
ディーゼルからの載せ換えですか?う〜ん、もったいない。私は大のディー
ゼルファンです。

国産車ですが過去に、2台の車のエンジン載せ換えをしました。パワステ、
配線、排気系、エアコン等々解決すべき問題は沢山ありますが、何事にも「や
る気と根気の問題」との結論に至りました。載せ換え決行時はお手伝いします
(といっても北海道は遠すぎるか!?)

[3872] Re^3: E28のエンジン群について質問です。 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/08(Thu) 21:20
フレミングです。寺嶋(兄)さんお初です。弟君には大変お世話になっております(って云うか引きずり込まれたって云うべきか^o^)。

 ををっ?! 何とどちらも載る?!んですか?? 部品番号が同じだったらそういう事ですよね? しかしマウントはどうなるのでしょう。何かサブフレームがあったりするのでしょうか?

 例えばE40(Z3)のM44(スモール系)をE30M3のS13(ビッグ系)に換装しようとするとエライ手間を要するそうですが、当然同様の事はこれらの祖先であるM20系とM30系でも起こるだろうと考えた訳です。
 E28は両方のエンジンを搭載していますからどうなのだろうと。
 E30ではM3や南アフリカ製の333iとかがビッグ系で、前者はまぁ別物と考えればそれほど不思議はないものの、後者は4気筒M10系とマウントが同じと考えればよいのか…。

> ディーゼルからの載せ換えですか?う〜ん、もったいない。私は
> 大のディーゼルファンです。

 私もエネルギー変換効率から考えればディーゼルエンジンのファンです。今回の524tdもE28だからというよりは、ディーゼル車だったから、という面の方が手に入れた動機としては大きいです。
 もちろん現行車として売られている時から気になっていて、実に14年ぶりの再会だった訳ですが。

 載せ換えは最後の最後の手段と思っています。ディーゼルのままで排気ガス規制をクリアするのが目標で、そのために蘇生させたのです。バイオマス燃料やアルコール系燃料のテスト、ハード的にはPM除去装置、酸化触媒、インタークーラーなどの装着も計画しております(^^)。先月号のAM誌にクラウンディーゼルターボにエボIVのインタークーラーを取り付ける話が出ていて、嬉しくなってしまいました(自力で出来るかは別問題ですが。バイクはいじりますがクルマは経験値が低いのです^o^)。

 いよいよになったら北海道にお預けします(笑)。524tdには広い北海道の方が合っているでしょうからねぇ。E28全般にそうでしょうが、都内ですと正直言って悪い面ばかり出てしまっていますから。今の仕事ですと高速道路をひゅ〜んと走らせる機会すらあまりないんですよ、あ、それ前に脚周りを何とかしなきゃ(^^;;)。

[3887] スモール6とビッグ6の交換について 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/11/09(Fri) 22:20
フレミングさん、みなさんこんばんは。エンジンの話題で盛り上がっていますね。

>  ををっ?! 何とどちらも載る?!んですか?? 部品番号が同じだったらそういう事ですよね? しかしマウントはどうなるのでしょう。何かサブフレームがあったりするのでしょうか?
E28の場合、全ての車がM20系、M30系(ついでに腰下の同じM88も)のどちらも収めることが可能なようです。フロントメンバー、バルクヘッドの主要部品は全部共通ですし、エンジンを載せるサブフレームも共通です。エンジンにボルト止めされているエンジンマウントはエンジンごと交換する必要がありますが、それだけでエンジン本体は取りつきます。

問題は周辺の部品の方で、まずM20とM30では冷却系の取りまわしが左右逆ですので、冷却水リザーバを反対側に移設しないとうまくホースの取りまわしができません。また、エンジンとラジエターの間に隙間のあるM20ではラジエターのイン側はラジエターの一番下にありますが、隙間のないM30はエンジンの補機に当たるため真中あたりまで上げてあり、しかも左右が逆です。

ブレーキはM20がバキュームブースター、M30は油圧ブースターですが、バキュームのままでもなんとかエンジンは収まるようです。ただし、M88では巨大なサージタンクがあるため、油圧ブースターにするか、径の小さいタンデムのブースター、あるいはブースターなし(!)でないとエンジンが入りません。

エンジン回りのワイヤーハーネスは、E28の場合メインハーネスと独立していますので、エンジンと一緒に取り替えてしまえるのであまり問題ありません。

トランスミッションは、AT,MTともベルハウジングを交換しないと付かないようです。また、本体も内部のクラッチ枚数が違っていたりするので、エンジンとセットで持ってくるほうが簡単です。

>  E30ではM3や南アフリカ製の333iとかがビッグ系で、前者はまぁ別物と考えればそれほど不思議はないものの、後者は4気筒M10系とマウントが同じと考えればよいのか…。
333iはM30を収めるためにフロントメンバーを切って改造しているそうなので、E30ではM30を載せる改造は難しいでしょう。M3は?ですが、Cピラーから後ろは普通のE30と大幅に変えていますから、エンジンルームも手が入っているかもしれません。

通勤途中の電車の中で毎日作業手順をいろいろ考えているところにタイムリーな話題で、つい長くなってしまいました。

では、KEEP VINTAGE5 ROLLING!

[3900] Re: スモール6とビッグ6の交換について 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/12(Mon) 13:05
フレミングです。

> E28の場合、全ての車がM20系、M30系(ついでに腰下の
> 同じM88も)のどちらも収めることが可能なようです。フロン
> トメンバー、バルクヘッドの主要部品は全部共通ですし、エンジ
> ンを載せるサブフレームも共通です。エンジンにボルト止めされ
> ているエンジンマウントはエンジンごと交換する必要があります
> が、それだけでエンジン本体は取りつきます。

 なるほど、疑問氷解。そういう構造だったのですね。

 メインで使用しているのがE36 318isですので買った当初はそういう系統の雑誌も買っていて、マウントが違うので換装は困難云々…という記述は非常に多く見ていたのですが、そうしてみるとある意味E28ってのはかなり趣味に走った事も可能という事になりますね。
 ちなみにE24はE28とは共通点も多いですが、この辺りももしかして同様でしょうか。6シリーズにM20系が搭載される事はありませんでしたが(別に624tdを作ろうとか考えている訳ではありませんけど^^;)。

 補機類の取り回しが左右逆というのは、それは現実的にはかなりの困難を伴うという事ですね。金とヒマさえあれば対応は可能でしょうが…、ロト6でも当たったら考えてみるか(爆)。
 しかしヘラルドさんは実際に作業された様に詳しいのですね。もしかして過去に実施済みだったりするのでしょうか(^^;;)。

> 333iはM30を収めるためにフロントメンバーを切って改造し
> ているそうなので、E30ではM30を載せる改造は難しいでしょ
> う。M3は?ですが、Cピラーから後ろは普通のE30と大幅に変
> えていますから、エンジンルームも手が入っているかもしれません。

 ありがとうございます、333iも昔から疑問に思っていた機種でした。そういう大変更があって押し込まれたエンジンでしたか。
 同様のものではハルトゲがE30 M3のエンジンをわざわざM88に換装した物を作っていて、ああいう所の手に掛かれば何でもありなのだろうとは思っていたのですが、量産車の333iもどうなってんのか?と不思議だったのでした。

> 通勤途中の電車の中で毎日作業手順をいろいろ考えているところに
> タイムリーな話題で、つい長くなってしまいました。

 ん?もしかして同様の事を何か計画中なのですか(^_^)?

[3919] Re^2: スモール6とビッグ6の交換について 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/11/13(Tue) 23:44
フレミングさん、こんばんは。

>  ちなみにE24はE28とは共通点も多いですが、この辺りももしかして同様でしょうか。6シリーズにM20系が搭載される事はありませんでしたが(別に624tdを作ろうとか考えている訳ではありませんけど^^;)。
フロント・リアの足回り(サブフレームも含め)はE24の’82以降とE28では共通ですし(M10/M20系を乗せた初期の車はリアが若干違いますが)、たとえば535と635、M5とM6などではエンジン以外にトランスミッション、プロペラシャフト、排気管などまで共通です。624tdといわず、618なんて車も簡単に作れますよ。

>  補機類の取り回しが左右逆というのは、それは現実的にはかなりの困難を伴うという事ですね。金とヒマさえあれば対応は可能でしょうが…、ロト6でも当たったら考えてみるか(爆)。
はは、金なく、暇はすこしだけしかありませんが、実はなにかやろうとしております。ご察しのとおり・・

[3969] Re^3: スモール6とビッグ6の交換について 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/20(Tue) 22:32
フレミング@524tdです。

ヘラルド様、こんばんは。

> 624tdといわず、618なんて車も簡単に作れますよ。

 あはは、618は乗りたくないですね〜。616まで落としたら、もう坂道も登れなそう。

> はは、金なく、暇はすこしだけしかありませんが、実はなにかやろうと
> しております。ご察しのとおり・・

 おお〜、期待しております。こうした情報を惜しみなく提供して頂いているおかげで、私のクルマは動いているのです(^^)。感謝ばかりです。

[3902] Re^2: スモール6とビッグ6の交換について 投稿者:にしやん 投稿日:01/11/12(Mon) 13:21
>  しかしヘラルドさんは実際に作業された様に詳しいのですね。もしかして過去に実施済みだったりするのでしょうか(^^;;)。

はっはっは、ヘラルドさんといえばE28の師匠ですからね!
まさにDIY派の重鎮ですよ!
520iのエンジンとミッション載せ変え記などニフティでずいぶん楽しませてもらいました。(失礼)

[3877] 524tdばんざ〜い! 投稿者:寺嶋(兄) 投稿日:01/11/09(Fri) 04:15
フレミングさん、よろしくお願いします。
実はtdはちょっと離れたところの農家のおじさんが乗っていて、廃車にす
る時は譲ってくれるようにエビ持って行ったりホタテ持って行ったりしていた
のですが、どうもそのまま乗るようで、そのうち300DT(ディーゼルター
ボ・ベンツ)を買ってしまったので、疎遠になってしまいました。
でも、今でもtdにはと〜っても興味あります。
去年だったかNHKの番組で「ディーゼルとガソリン、本当はどっちが環境
に優しいの?」ってやってました。「欧州では二酸化炭素排出量が少ないディ
ーゼルがもてはやされている」ということからの疑問です。結論は「ゴースト
ップが頻繁な街中ではガソリン、高速走行や郊外はディーゼル」でした。
なるほど、北海道はピッタリじゃん、、と勝手に納得しました。
でも、街中でもtdは良いのではないでしょうか。国産車に比べてPM(黒
煙)が驚くほど少ないです。後ろについて走って、だれもディーゼルと気づか
ないほど、、それにディーゼルとは思えないほどの動力性能とフィーリング。
こんな素晴らしいtdをなかなか手放せないですよね。
ディーゼルファンの私としては、フレミングさんに永く乗って欲しいです。
勿論、エンジン不要の際はぜひ一声お願いします。ああ、興奮して長文になっ
てしまった・・失礼しました。

[3879] Re: 524tdばんざ〜い! 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/09(Fri) 13:19
フレミングです。

> 街中でもtdは良いのではないでしょうか。国産車に比べてPM
> (黒煙)が驚くほど少ないです。後ろについて走って、だれもデ
> ィーゼルと気づかないほど、、それにディーゼルとは思えないほ
> どの動力性能とフィーリング。

 524tdは1,800rpmあたりからタービンの音がヒイィィン…と入ってきて加速がフワッと良くなるのですが、そこまでがかったるいのはディーゼルの常で、都内のゴー&ストップでは結局それ以下の回転域しか使えていなかったりします。
 で、もうちょっと加速を…と思ってアクセルを踏み込むとモクモクではないにしてもやはり黒煙が出ます。軽油の時はどうしてもちょっと気が引けますね、少ないとは言えないですよ。
 そういう訳で渋滞路は不向きですね。燃費も6km/lと悲惨な数字を叩き出し「ディーゼルの意味ねぇじゃん」とがっかりしたのですが、これがちょっとでも定速運転が出来る状態(同じ道でも午前1時過ぎの帰宅)ですとそれだけで8km/lです。高速道路でのテストはまだですが、10km/lは余裕でクリア出来るんじゃないかと思っていますが…。

 高速道路での加速性能は前回書いたとおりで何しろまだビビリつつの走りで(笑)速いも遅いも分かりませんが、一度同乗して頂いたクラッシュさんによれば「お!結構速いですよこれ」なのだそうです…。7割お世辞だったとしてもM535iの方からそう云われると、悪い気はしません(笑)。
 ただフィーリングは…。うるさいです正直言って。ガラゴロガラゴロ、本当にトラックみたいなアイドリング音です。でも回転が上がるとそう気にはなりません。そこはそれ、さすがシルキーの6気筒!ヤフオクで手に入れたカタログにも

> 6気筒エンジンのスムーズな回転と安定したトルク曲線は、
> 他車の4または5気筒のディーゼルエンジンが、単なる間に
> 合わせの産物に過ぎないことを、如実に示してくれるから
> です。

と、まぁえらい強気なコピーが踊っていて、結構笑えました(笑)。

 環境にやさしい内燃機関など世の中には存在しません。昨今のディーゼルにまつわる問題は、問題点がキチンと洗い出されていない点にあります。私が危惧しているのは、ガソリンはクリーンでディーゼルは汚い、という機関系での間違った判断が世に蔓延している事です。
 正しくはガソリンエンジン+三元触媒の組み合わせは、ディーゼルエンジンの同様の浄化装置と比してより効率的に働いている、という事です。純粋にエンジン単体で考えれば、ガソリンエンジンはディーゼルエンジンより遙かにダーティです。
 すなわち、適切な浄化装置が開発されればディーゼルはガソリン車と同等以上の性能を発揮するはずで、それを研究することなしに「取りあえず追放」する事は思考停止状態だと思う次第。

 524tdは旧態の間接噴射、機械制御ジャーク式インジェクションと、最新のコンピュータ制御の直噴・高圧コモンレール方式とは機構的に及ぶべくもないのですが、現在テスト中のバイオマス燃料は、あくまで代替燃料として考えると現状ではかえって旧型ディーゼルの方がうまく使えます。新しいシステムではちょっとした性状の違いが問題になりますから…。
 ちなみに求めているのは実は完全脱硫軽油で、この硫黄分が無ければNOx吸着型の触媒が使える、という情報を得ているので、最終目的はそこです。黒煙(PM)はあまり重要視していません。NOxが除去できるのであればもっと高温での完全燃焼を目指せばよいのであって、そうすればPMは発生しないはずです。その意味でバイオマス燃料は元が植物油なので硫黄分は含まれず、低硫黄軽油に先行した実験が出来るはず…なのです(調べていくとこの硫黄分による潤滑効果もあって、それに代わる成分が必要になったりとなかなか一筋縄ではいかない様ですが^^)。

 ともあれ、せっかく再会し縁あって手元にやってきた524tdですので出来る限り大切にしていきたいと思います。でもいよいよの時は…本当に東京でディーゼル車が乗れなくなる時がきたら、その時はお譲りしたいと思っています(単に邪魔なだけかも知れませんけど。その時は北海道に駐車場を借りるかな^^;)。

[3945] スバッロ見てきました〜〜っ!(長文注意) 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/16(Fri) 20:18
みなさんこんばんは!(特にフレミング様(笑))E12バルコム@です。

先日さる635CSi等にお乗りの方に頼まれてイセッタを下見に行かれた方がいらっしゃいました。
この方にちゃっかり便乗し博物館とも言うべき個人のガレ−ジを拝見して参りました。
Vintage 5 Clubの皆様に簡単にご報告致します。画像もちょっぴりはございますがまた別途。

いまだに思い出すたび興奮してしまいます!!!

場所は神奈川県下、博物館のご主人は謎のご老人です。下見に行かれた方の友人の紹介です。

見学してきたお宝の数々は以下です。全て新車から乗ってらっしゃいます。
そして総べて完動車ですよっ!

**年式 スバッロ 02用M10エンジン2000cc、ウェ−バ−キャブ等新しそう
ボンネット留めの皮ベルトはお手製+BMWバックル付、なんとワイパ−電動!

先々週まで知らなかったスバッロを拝見できました。シ−トにも座らせてもらいました。
椅子が固定式なので乗り込むのが難儀です!Fウインドウが低く風がビシバシ入ってきそうでした。ボディは大柄です、船みたいな感じ?の車です。

60年式 BMW R50(セルは無い)、船(側車)が別に在り。買うなら船も一緒が条件
この頃は「アウトバ−ンの黒い弾丸」って呼ばれてました通り、真っ黒の塗装です。
子持ちラインも綺麗に残ってました。所々のかすれ具合が良い感じ!

94頃年式 フェラ−リ 348、ロッソ
もしかしてTakadaさんと同じハンドルなんでしょうか?
昔一度だけフェラ−リのエンジン掛けさせてもらった記憶が蘇りました。
超セクシ−な車だと思いました。

80頃年式 ロ−ルス・ロイス シルバ−シャドゥ、アズキ色
E28とほぼ同世代って言っていいですねぇ。マジマジと見るのは初めての車でした。
上品なコノリ−レザ−と広〜〜い後席が印象的でした。とにかく大きい車ですね♪
乗るなら後ろがいいなあぁ〜、、、

**年式 BMWイセッタ、まっ赤、右ハンドル、四輪タイプ、300cc、ピレリP3
手動四速、シフトレバ−はボディ右内側に沿って斜めに生えてる。ビニルのサンル−フ付
ドアが開いてもハンドルがドアに固定されたままの理由が解かりました!!
それは、付け根がフレキシブルジョイントだから、、
スペアボディにスペア・エンジン付!!エンジンは見てきました。垂直OHV。
イセッタの時代のモトは300ccはないはずですから、R26あたりの245ccを
ちょっと大きくしたのでしょうか??まあ上記のR50のエンジンを半分に割ってヨイショっと
垂直に立てたものです。プッシュロッド??が一部外に出ているのかなぁ??
方向指示器(ウインカ−などと言ってはいけない)は右・左と漢字で手書きです。
これも(多分)初めて見ました!!とにかく、カワユイ車です。
メ−タ−は100Kmまで刻んでありましたが、80Kmくらいまでだそうです。
シ−トは割と柔らか目でした。
欲しくなってしまいました!

76年式 ポルシェ 930、金色
この車は(も)私良く解かりません。911と何が違うのかな??>何方か、、、
ともかくこの頃のポルシェ大好きなので、いいなぁ〜〜とため息、はぁ、、、

残念ながら見忘れたもの、ハレ−ダビットソンの三輪車(トライク)!

そして加えてスバッロ置いてある家には数百点の夥しいBMWグッズが、、、、
時計、旗、ライタ−、ミニカ−、、、、、
あ〜〜、ヨダレがぁ〜〜。

ともかく全ての乗り物が機関も内・外装もメッチャ綺麗なんですぅ〜〜!!!
イセッタもスバッロも、少なくとも私のにっぱち君よりは10倍は綺麗だった!
R50も私のR100RSよりピカピカでしたっ!!!

とにかくまいったぜぃ!と言うのが正直な感想です。

ところでガレージと言うのがまた凄いと言うか変わっているんです。
古い民家をくりぬいてその中に車を入れてある!
引き戸の扉を開けるのに二人がかりです。大きいのではなく、えら〜く重いからです。
∵古いから、、、
広大な敷地の中に点々と別の家があり,ある一軒を開けるとスバッロが、、、
又別の壊れかけた家を開けるとロールスロイスがといった具合です。
ところで、引き戸裏側のカーテンはぼろぼろ???
そして使い古した毛布や布団が車にかけてある???

10台以上楽に入るシャッタ−付ガレージを作ればいいのにねぇと思いました。
しかし、「ほんとうの金持ちはあれでいいんだよ!」だそうです!
まさかあの中に貴重品のような車が入っているとは思わないだろうとの事!!確かにぃ、、、
でも夜は万全のセキュリティーを掛けてあるとの事でした。
そう言えば雨ドイの下辺りに真っ赤な大きなサイレンがついていました。

う〜〜ん、大金持ちの考える事は庶民にゃ良く解からんっ!

さて、これらはお売りになられるそうです。
既に売ってしまわれた車やオ−トバイ(主にBMW)も多数あられたようです。
なぜかって?もうお歳だし息子さんはそんな車に興味はないそうなので
大事〜〜〜にしてくれる方なら安くされるとのことでした。

帰り道あのご老人、年頃の女性のお孫さんやひ孫さんはいらっしゃらないのかなぁ??
と、つい考えてしまった私でしたっ(笑)。


∬∬ ヘラルドさ〜ん
もしかしたら、真っ赤なイセッタ君がご自宅近辺をトコトコ走る様になるのかも知れませんよぅ?

さてここで質問!
1.このご老人が良く乗られている車種はなんでしょう−か?
2.R・Rの走行距離ってどのくらいだと思いますか?

これで終わるとE28の話が無い!マヅイ!!
見学前に一旦ニ○ルに寄りました。みると浜松ナンバ−のE28の白のB7が、、、、
結構綺麗な状態でした。何か調子が悪くて修理だったのでしょうか?
ラジオアンテナは右後ろでは無く、前の左フェンダ−についていましたよ。
初めてこの位置の車見ました。

では

[3968] Re: スバッロ見てきました〜〜っ!(長文注意) 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/20(Tue) 22:27
フレミング@524tdです。

 E12バルコム様、なんか凄い所をご覧になられて来たのですね!

 スバッロは結局162台しか生産されなかったそうですので、ある意味オリジナルの328より貴重かも知れません(^^)。エンジンは1.6リッターから2.5リッターまでの4気筒もしくはスモールシックスが搭載可能とあります。最強バージョンはやはり6発の2.5リッターでしょうが、元気良さは4発の2リッターの方が良さそうですね。

 それとR50。いいですね、私も朽ち果ててしまったR100RTが実家で眠っていますが、旧フラット系のメカノイズのしない「とことことこ…」とアイドリングするエンジンが好きです。あれからするとR100はガシャガシャうるさい。まぁ現行の4バルブほどではありませんが。

 BMWイセッタは確かR25系をボアアウトしたエンジンでしたね。私も欲しいです(^^;)。
 クルマってやっぱり屋根付きの車庫に入っていると、それだけで保存状態が全然違いますね。いいなぁそれだけのためにでも金持ちになりたい…(^^;)。大仰なガレージを造らないところが渋いっす。

[3950] Re: スバッロ見てきました〜〜っ!(長文注意) 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/16(Fri) 21:48
某所でも拝見しましたヨ!
最近はなるべく車雑誌も読まないようにしている私には目の毒なのでクイズだけ...

> 1.このご老人が良く乗られている車種はなんでしょう−か?
> 2.R・Rの走行距離ってどのくらいだと思いますか?

1は、がいしゅつから選ぶとして、ここは裏の裏でR50。
2は、ハレの日専用と読んで8000kmぐらい。

でどーだしょ?

私も先日某所でドキレイなE28-B9のまっ赤を拝見しました。
純正リアシェードがうらまやしかったです。

[3962] 冬支度 投稿者:にしやん 投稿日:01/11/19(Mon) 13:47
12月も間近になってくると山の峰々はすでに雪化粧、日を追う毎に裾野へと白いものが迫ってまいります。
ここ東北では自動車もそろそろ冬の準備ということで、スタンドはタイヤ交換で忙しさを増しています....。

ということで、にっぱちも冬支度。
日曜に夏タイヤからスタッドレスタイヤに履き変えました。ブリジストン・ブリザックMZ-03の15インチ。まだ2シーズン目なので、溝も柔らかさも十分。ついでにブレーキ周りも点検し、ワイパーも冬用に交換。
ウオッシャーも濃いめにして凍結予防をする。
雪が室内に入ってもいいようにゴムマットをしき、雪かき棒も準備OK。
トランクには重い工具箱を置いて後輪のトラクションをかけやすいようにしておく。バッテリーケーブル、ヨシ!カッパ、ヨシ!
あとは天気のいい日にワックスがけをして氷雪からボデーを保護だ!

早め早めに準備。雪が降ってる路上でスタックや追突事故はヤだからね。

日本平に桜が咲くころまでは、スタッドレスにお世話になります。

[3964] Re: 冬支度 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/11/19(Mon) 19:05
にしやんさんこんにちは。先日は有難うございました。(^^;)ゞ
> ということで、にっぱちも冬支度。
> 日曜に夏タイヤからスタッドレスタイヤに履き変えました。ブリジストン・ブリザックMZ-03の15インチ。
私も昨日、スタッド付き14インチ純正ホイルに交換しました。修理費がかさんだので、程度のいい中古のMZ-02です。(なぜか1本だけMZ-03)
さすがに、ホイル及びタイヤのサイズが変わると走行感覚も変わりますね。(結果的にバネ下重量が軽くなったので、少し軽快感が増し増した。)
ワイパーも冬用に交換。
さすがに雪国!積もった雪は以外と重いんですよね。
盛岡は雪が本格的になるのは1月〜2月です、が、こちらは放射冷却現象による凍結がメインです。道路はまさしくスケート場。
シーズンの始まりは道路のあちこちにクルマの盆栽が作られます。(笑)
気温が下がると、道路に積もった雪がタイヤに踏まれて「ぎゅぎゅぎゅ」と鳴き何とも言えない風情を感じます。
> 雪が室内に入ってもいいようにゴムマットをしき、雪かき棒も準備OK。
> トランクには重い工具箱を置いて後輪のトラクションをかけやすいようにしておく。バッテリーケーブル、ヨシ!カッパ、ヨシ!
私は、加えてスノーヘルパーです。スタックしたときタイヤにかませて一気に脱出!何度もお世話になりました。(´`;)
> 早め早めに準備。雪が降ってる路上でスタックや追突事故はヤだからね。
> 日本平に桜が咲くころまでは、スタッドレスにお世話になります。
一番気を遣うシーズン、無事に乗り切ってください。(私もですが)

[3967] Re^2: 冬支度 投稿者:にしやん 投稿日:01/11/20(Tue) 12:23
ゴリゴリさん、お世話様です。
フォトギャラリーの画像、東北らしさを感じました。

こちらも本格的な降雪は1、2月です。昨年は3月に入っても大雪がありましたからねー。今年の秋はカメムシが少ないので、あまり降らないのではなかろうかと思っていますがどうなることやら...

冬の運転はタコメーター2000回転を越えないから、ストレスがたまりますよね。

[3965] 純正ホイールってどうなってるの? 投稿者:71トーマス 投稿日:01/11/19(Mon) 23:05
タイヤが超レアもの?なのか、みなさんAWを変更されているようですが、お役ごめんしたホイールの居場所は確保されているのでしょうか?ポイッ!!ですか?大事にとっておいて、なんか使い道あるのでしょうか?みなさんどのような扱いをされてますか?

[3966] Re: 純正ホイールってどうなってるの? 投稿者:hiro5477 投稿日:01/11/20(Tue) 01:31
はじめまして!
私の場合タイヤとホイールがTRXのためインチサイズのタイヤ交換ができず
セットでインチ仕様のタイヤandホイールに交換しました。
純正のTRXは交換時にショップの方が1本ずつビニールの袋に包んでくれたのでそのまま、約10年間ガレージの主となってます。
使い道は特別ないんですけど・・・
知り合いのショップでTRXのストックはあるんですけど使えば消耗し、生産していないタイヤなので・・・やっぱ使い道はないんだと認識したしだいで・・・
やっぱ貧乏性なのかな?

[3963] (注:長文)BO5Yオフ報告 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/19(Mon) 18:45
みなさんこんばんわ、E12バルコム@でございます。

書き込みの時期を逸し、冷めたス−プになってしまいましたが、
先る1103に開催されましたBMWおたっき−ずの五周年オフミに
E28の528で参加して参りました。
簡単な報告を致します。

参加台数370台くらい、参加者720人くらいも集まり、
大規模オフミと言うより「ちゃんとしたイベント」って感じでした。

みちのくオフミの270台にもびっくり致しましたが、さすがに300台を超えると
壮観を通り越して唖然としてしまいますね!

千葉の東京ドイツ村、BMWのオフミにぴったりの会場かも知れませんが、
場所的に関西方面の方の参加は少なかったようです。

会長さん、玉テクさんのお顔を初めて拝見し、ご挨拶もして参りました。
話の内容は、ニッパチでしたよ〜〜〜!!
残念ながらサ−バ−管理のkamaさんにはお会いできませんでした。

予報通り午後からは雨となってしまいましたが、それを吹き飛ばす勢いで
ビンゴやジャンケン大会、メンテ教室、Iding井手社長のト−クと場は盛り上がりました。
そうそうゲストで津々見友彦さんもいらっしゃってました。

「基本はオフライン」をはっきり実感いたしましたが、
個人的には新たなネットワ−クを拡げられなかったことが反省点でございます。

さて、E28関係の話題を2つ。

1.お宝
開会間もなく、さる50代の紳士にお声を掛けられました。
春先に一回だけお会いした、現行のE39 B10 V8にお乗りの方でした。
いやあ憶えていて頂けるのって嬉しいことですよねっ♪
「お久しぶり。今日は良いものをお見せしたくって、、、」

さて見事なE39ALPINAまでついて行くと
M5単独カタログ、M3,5,6カタログを見せて下さいました。
読みふけってしまい迷惑を掛けてしまいそうなので、ざっと目を通しただけにしました。
そして、奥に520or518、真ん中にAlpina、手前にM535iが並んだポスタ−を見せて下さいました。
いや〜〜、初めて見たっ!感激いたしましたわ。三点共に保管状態も素晴らしかったです。

この方も勿論そうですが、この年代でいまだにアルピナやBMWにガンガン乗ってらっしゃる方と
お話すると、E28の現役時代(今も現役だからこの言い方まずいな!「数多く走っていた時代」で
宜しいかな)のお話が聞けます。楽しいですよっ!!
(E12の現役話は60代後半の方からですか????)
この方もE28のM535iのファンだったそうですが、いざ買おうとしたらモデルチェンジしてしまい
E34を買って十数年乗られたそうです。

2.出会い
当初E28の参加は私一台でした、寂しい思いをしていた訳です。
みちのくでは東北方面のオ−ナ−の方が5台くらいいらっしゃってたのになあ〜〜、と思いながら
早目の昼食を済ませて車の方に向かうと、開けていた私の車がボンネットが閉じてある。
小雨が降ってきたので何方かが閉めてくれたのかなぁ、ともう少し近づくと、別のにっぱち!!!

もう一台来てくれてほんと嬉しかったです!
擦れ違ったワンチャンを連れた方々がオ−ナ−のご一家でした。
最初からずっと14年乗っていらっしゃるとの事。
ボディもピカピカ、そして驚くべき事はアルミのモ−ル類が大変綺麗なことでした!!
玉テクさんからの注意事項「車両の移動はしない事」をちょいと破って隣に並ばせて頂きました。

インタ−ネットやられているから、ここにいらっしゃる訳ですから、
「E28専用のHPもあるんですよ」とここを紹介しようとしたら、
「存じてます。清里のオフミにも行きました」とのお返事!!あれぇ〜〜??
更にお話するとラリ−にワンチャンと参加されたとの事でした。
ハンドル名は「スバル」さんでした。ワンオ−ナ−(洒落ではない)の方がラリ−に参加されてたことは
お聞きしておりましたので、まさかここでお会いできるとは思っても見なかったことです。

雨脚は強くなってきたものの、色々お話を伺え楽しい一時を過ごして参りました。

P.S. 何人かの方から「以前良くオフミに来られておられたM5の方は元気ですか?」と
質問されました。多分E28M5さんの事だと思われましたので、
「とても元気ですよ!」、とお答えしておきました。

[3909] プロを御紹介ねがいます 投稿者:トーマス71 投稿日:01/11/12(Mon) 23:34
私も初めて書き込みさせていただきます。これからM535iを入手しよう
と計画をすすめております。埼玉県三芳町に住んでいるのですが、この
近辺で修理など相談にのってもらえるお店を捜しています。どなたか御
紹介お願いします。ちなみにド素人です。よろしくお願いいたします。
  追伸、クラウス殿、ぶしつけなメールに御丁寧なお返事ありがとう
ございました。

[3920] Re: プロを御紹介ねがいます 投稿者:トーマス71 投稿日:01/11/13(Tue) 23:57
皆々様、たいへん心強いアドバイスありがとうございます。ヘラルドさんがおっしゃるように、実はすでにヤフーオークションであたりをつけてしまっているのです。先週ヘラルドさんのバイヤーズガイドのプリントを片手に、現物を見てきました。エンジンの事はほとんど用語が理解できなかったので、とりあえずボディ編をよみよみ、サンルーフからスカートの下、足の付け根まで?触りまくってきました。事故車でもなく、さびもほとんどありません。かみさんをなんとか説得しまして、購入を決めました。これからよろしくお願いいたします。

[3958] Re^2: プロを御紹介ねがいます 投稿者:にしやん 投稿日:01/11/17(Sat) 17:49
いいですねー
これからニッパチ先生に乗ろうというかたの記事で
我々も元気づけられます。

私は533iに乗り初めてはや4年ですが
いまやすっかりからだに染み付いてますよ、ニッパチ節が。

ええ車ですよ、たのしみですねー

[3954] おめでとうございます 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/11/16(Fri) 23:43
トーマス71さん、こんばんは。ヘラルド@まだ会社 ;; です。

>おっしゃるように、実はすでにヤフーオークションであたりをつけてしまっ
>ているのです。
そういうわけでしたか。

>先週ヘラルドさんのバイヤーズガイドのプリントを片手に、現物を見てきま
>した。
ありがとうございます。実際つかいましたという方、はじめてです。^^

>した。事故車でもなく、さびもほとんどありません。かみさんをなんとか説得
>しまして、購入を決めました。これからよろしくお願いいたします。
おめでとうございます! また車がお手元にやってきた節はくわしいレポートをたのしみにしています。

では、KEEP VINTAGE5 ROLLING!

[3917] Re: プロを御紹介ねがいます 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/11/13(Tue) 23:34
トーマス71さん、はじめまして。ヘラルドと申します。

M535iをさがしておられるんですか! 一般の市場には最近なかなか出てきませんが、ヤフーオークションとか、「オールドタイマー」の売買欄では時々見かけます。そのへんで探してみるのもいいかもしれません。

よさそうなブツが出てきましたら、クラウスさんとかクラッシュさんに声をかけたら一緒にみてくれるのでは? 

三芳町でしたら、みなさん書いてみえるようにTWTさんのところが一番ではないでしょうか。一度ご訪問されてみてはいかがでしょう?

よい出会いを! (by 相田みつを ^^;)

[3915] Re: プロを御紹介ねがいます 投稿者:クラッシュ 投稿日:01/11/13(Tue) 14:24
トーマス71さんはじめまして。
練馬在住、勤務地川越のクラッシュです。
通常は電車通勤ですが、週に1回くらい
M535で通勤します。したがって、
三芳町も通過します。声を掛けていた
だければ喜んで寄り道いたします。

プロフェッショナルとのことですが、
クラウスさんがおっしゃるように、
主治医にはTWT様が良いと思います。
わたしも大変にお世話になりました。
このところご無沙汰気味ですが、幾つか
課題があるので、お邪魔したいと思って
います。

[3912] Re: プロを御紹介ねがいます 投稿者:シェフ 投稿日:01/11/13(Tue) 00:58 <URL>
トーマス71様、はじめまして。
E28乗りのお仲間が増えること、とても嬉しく思います。

> 私も初めて書き込みさせていただきます。これからM535iを入手しよう
> と計画をすすめております。

私も2年ほど前に、不安を抱えながらM535を手に入れましたが、
今ではE28を2台抱えて、上に何かが?付くほどのE28フリークになってしまいました。(笑)
見る角度すべてが「味のある?」「芸術的な」そんなE28です。
ボディーがしっかりしていれば、必ずお気に入りの一台になると思います。
愛情を持ち、信頼できる主治医に出会えれば、維持にそれほど苦労はしないと思います。
おそらく苦労を苦労と感じないようになってしまうとは思いますが、、、(笑)

クラウスさんからのご紹介ショップがお近くですとはラッキーですね。
これもやはりご縁ではないでしょうか?
M535の入手が実現されることを楽しみにしています。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。

[3910] Re: プロを御紹介ねがいます 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/12(Mon) 23:47
トーマス71さん、ようこそ!

私もM535i購入当初、なんの知識も情報もない状態で、自分としてはかなり冒険のつもりで購入した頃を心地よく思い出してしまいました。

完璧な中古物件というものはありませんから、ある程度納得出来れば、入手後にコツコツやられるのが良いのではと思います。

ところで三芳とは、なんて素敵なロケーションでしょう!
そりゃもう、TWTさんの所がBESTだと思います。
後程、メール致します。

[3906] 初めまして。 投稿者:510 投稿日:01/11/12(Mon) 20:14
 初めてお便り致します。510と申します。実は私、先月のオフ会2日目にたまたま通り掛かって白の520でお邪魔しました者です。突然で厚かましいのですが、いくつか教えて頂きたいことが御座います。実は先日ディーラーにてメーター周りの修理を依頼しましたところ、ダッシュボードに傷を付けられてしまいました。その指摘をしたところ「ゴメンナサイ」としか対処の方法がないとの回答でした。
 そこで、5項目ほど質問が御座います。
 1、私は愛知県に住んでいますが愛知、岐阜、三重あたりで輸入車を多く扱  っている解体業者をご存じの方。

 2、素人によるダッシュボード(上部)のはずし方。

 3、素人によるフロントガラスのはずし方。

 4、リアのトランクについているBMWのエンブレムのきれいなはずし方。

 5、オートアンテナをはずすのに専用工具は必要でしょうか。
以上ご存じの方がいらっしゃればアドバイス頂ければと存じます。(後の3項目はついでです)素人にもできるのでしょうか?

[3943] Re: 初めまして。 投稿者:510 投稿日:01/11/16(Fri) 19:46
 こんばんは、510と申します。皆さん貴重かつ適切なご意見有り難う御座います。又皆さん今後とも宜しくお願い致します。

 ところで、ダッシュボード脱着、本当に難しそうですね。クラウス様から教えていただいた、ホームページを開いた瞬間あきらめました。私にはとてもまねできそうにありません。
 でも、あのダッシュボードのひび割れ、すごいですね。状況次第ではあんなになってしまうのですね。
 
 ダッシュボードをディーラーより部品で注文するといくら位するのでしょうか。傷をつけられてしまったことですし、来るべく、欠品に備えてそろそろストックしておこうかと思います。

 ところでタイミングよく豊橋に日帰り出張だった為、早速ふるい自動車さんにいって参りました。
 結果をご連絡いたします。残念ながら、E28は現場にはすでにありませんでした。2台ストックがあるらしいのですが、随分と離れたところにあり、部品の状態を確認しながらの購入は無理だとのことでした。

 今回、私が訪れた理由はやはり部品の状態をひとつひとつ確認をしながら購入をしたい部分がほとんどだったので注文は控えてその場を後にしました。

 E28、そろそろ中古部品の需要も減ってきてしまったのでしょうか。目に見える車種は比較的新しいものが多かったように思われます。

 余談ですが、真っ赤なフェラーリ308が解体車として置き去りにされていたのにはスーパーカー世代にはショックでした。なんとか復活させてあげたいものです。

 長くなってしまいましたが、ご報告まで。

[3916] Re: 初めまして。 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/11/13(Tue) 23:26
510さん、こんばんは! あのときむりやり?引っ張り込んだ張本人のヘラルドです。こちらにも書きこみいただきまして、ありがとうございます。

>ですが、いくつか教えて頂きたいことが御座います。実は先日ディーラーにてメーター周りの修理を依頼しましたところ、ダッシュボードに傷を付けられてしまいました。その指摘をしたところ「ゴメンナサイ」としか対処の方法がないとの回答でした。
「新車からキズ一つなく乗ってきたのに、どうしてくれる?」とおこらないけませんね(^^) まだ新品の部品もでるのでは?

ところで、クラウスさんの書きこみにあるふるい自動車さんの連絡先は下記のとおりです。(他の皆さんにも参考になるかとおもいましたので、こちらに書きました)

ふるい自動車
愛知県宝飯郡小坂井町大字宿字野川120
  TEL0533−72−3666
  FAX0533−72−4681
  web site http://www.furui.co.jp
e-mail parts@furui.co.jp

>  2、素人によるダッシュボード(上部)のはずし方。
これは非常に面倒です。まず、センターコンソールを後ろから順番に全部はずし、メーター、ヒーターコントロールパネル、オーディオ、グローブボックス、運転席の足もとのうちばりを取ります。ダッシュボードの左右手前2本と奥の方の左右、真中の3本の計5本のボルトで(ひょっとするとまちがっているかも。外したのがずいぶん前なので、忘れてます)固定されているので、それをほとんど手探りで外します。左右のAピラーのうちばりのプラスチックを外して(これもけっこうむずかしい・・私がダッシュを外したのは解体車だったので、無理やり取ってしまいました。取付つめが曲がって再使用不能・・)、上に抜けば取れるはずです。フロントガラスを外さなくても抜けるそうなのですが、難しいかもしれません。

>  3、素人によるフロントガラスのはずし方。
まわりのゴムを再使用しないなら簡単です。ゴムにはまっているプラスチックのモールを端から引っ張って抜き、モールがはまっていた溝に沿ってカッターナイフでゴムを切り、残ったゴムに貼りついているガラスをじわじわはがしてやればとれます。ゴムを再使用できるようにはずすのは非常に難しく、下手にやるとガラスを割る可能性がありますのでやめた方がいいと思います。(別の車で割ってしまったことあり ;;)

あとの2つの項目については、クラウスさんの書かれたとおりですね。

[3955] Re^2: 初めまして。 投稿者:EにっぱちM5 投稿日:01/11/16(Fri) 23:49
えにっぱちM5です。

> ふるい自動車
> 愛知県宝飯郡小坂井町大字宿字野川120
実家に近い。こんなところに有ったなんて知りませんでした。
帰省した時に出かけてみようと思います。

ところでM5君は、ホワイトボディを手に入れて移植の道を辿る
気配が濃厚となってきました。

[3938] Re^2: 初めまして。 投稿者:スズキ 投稿日:01/11/15(Thu) 23:45
ヘラルド様。
どうも、スズキです。
いやいや、驚きました。
「ふるい自動車さん」サイト持っていたんですね!
おれなら電話番号等公開しても問題ありませんでしたネ。

ちょっとした驚きでした、はい。


ではでは。

[3939] Re^3: 初めまして。 投稿者:Takada 投稿日:01/11/16(Fri) 09:36 <URL>
510さん、皆さん、おはようございます

510さん、今後ともよろしくお願いします。
実は私もダッシュボードの交換には大変興味を持っておりますが、まだ実践出来ずに居る一人です。
今回の510さんの書き込みと、皆さんの解答を興味深く拝見させて頂きました。
かなり大仕事ですが、これが出来るようになると、更にメンテ出来る範囲が広がりますね。私もいつか挑戦したいです。

[3911] Re: 初めまして。 投稿者:シェフ 投稿日:01/11/13(Tue) 00:30 <URL>
510様、こんばんは。覚えております。

> 実は私、先月のオフ会2日目にたまたま通り掛かって白の520でお邪魔しました者です。

先日のオフミでは本当に驚きました。偶然なのですね。
清里をドライブしていても、ここ10年でほんの数台しかお目にかからなかったE28で、、、
しかも会場を偶然通りかかるとは、、、目に見えない不思議なものを感じますね。
しっかりメンテされていてコンデションが良さそうなピカピカの520くんとお見受けしました。
E28を愛するお仲間として、これからもよろしくお願いします。

[3908] Re: 初めまして。 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/12(Mon) 22:49
510さん、先日は飛び入り参加ありがとうございました。

>  1、私は愛知県に住んでいますが愛知、岐阜、三重あたりで輸入車を多く扱  っている解体業者をご存じの方。

愛知に、「ふるい自動車」という解体屋さんがあります。
2年前は、ここにE28解体車が10台ぐらいありました。
ここからE28のブロンズガラスを購入したことがあります。
電話1本で発注、入金後、即、発送してくれました。
連絡先が、現在、どこかに行ってしまったので、探してみますが、
ご存知の方も多いと思いますので、ヨロシクです。 > すぐわかる方
時々、ルボランあたりに宣伝広告が出てるんですが...

>  2、素人によるダッシュボード(上部)のはずし方。
>  3、素人によるフロントガラスのはずし方。

やっているのを拝見したことはありますが、解説出来そうにない...

>  4、リアのトランクについているBMWのエンブレムのきれいなはずし方。

小さいマイナスドライバでこじって取ったことがありましたが
傷は付かなかったと思います。硬いプラスチックかなにかで
こじるとよいかもしれません。

>  5、オートアンテナをはずすのに専用工具は必要でしょうか。

必要ないです。下側を固定している10mm(?)のボルト1コを
外し、アンテナキャップ部分の座金をモンキーレンチ等で
回せば取れます。

[3932] ダッシュボードの外し方 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/15(Thu) 12:30
>  2、素人によるダッシュボード(上部)のはずし方。

ですが、 以下のURLで画像入りの解説があります。

http://members.home.net/todd.kenyon/dash.htm

「死むほど大変なわけじゃないけど忍耐とコツが必要。2人でやると良い」だそうです....

[3941] 燃費って 投稿者:NATTO 投稿日:01/11/16(Fri) 19:04
少しお伺いしたのですが、M535の燃費ってどのくらいが普通なのでしょうか?
528eだったらどのくらいでしょうか?
もちろん、使用条件にもよるかとは思いますが。
ちょっと気になりましたので宜しくご教授いただければ幸いです。

[3948] Re: 燃費って 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/16(Fri) 21:36
私のM535iは、町乗りで夏場は5〜6km、冬場は6〜7km。高速では 7.5km〜9kmの間の約8kmぐらいです。んが、先日高速道を往復900km走ったら、帰りで10.01kmとひさびさに大台にのりました。V(^^) 秋深し、日々アクセルのつきが良くなってきて、冬の到来を予感しています。

ついでにごそごそっと検索、あ、出た出た^^;

[3183] takadaさん(M535i) 普段は 5.5〜6.5km
[3181] REOさん(M535i) 市内で4〜4,5km位、高速で10〜12km位
[3185]びえんちゅさん(M535i)5,6月で6.3km、北海道行で11km

とのことです。

[3952] Re^2: 燃費って 投稿者:NATTO 投稿日:01/11/16(Fri) 23:17
皆様御意見ありがとうございました。
やはりM535は高速で燃費がぐぐっとのびるみたいですね。

自分の528e、普段の用途が、高速/街乗り 6/4位で
最近の平均8Km位で、以前より高速利用が増えた割にあまり良くならないなあ・・
と思っていましたが、そんな物なのかなあ。と思いました。
高速でふみ過ぎているから鴨知れませんが。
よくエンジンから「いっぱいいっぱいっす」って声も聞こえてくるし(笑)

[3953] Re^3: 燃費って 投稿者:Takada@ 投稿日:01/11/16(Fri) 23:36 <URL>
NATTOさん皆さんこんばんは。

これって個体のコンディションを把握する時、かなり気になりますね。
おおよそクラウスさんのフォローのとおりです。
ただ市街地と高速の差が大きく、私の場合そのとき走行した場所の違いがかなり影響します。

納車からの給油記録を以下のURLにUPしておりますのでご参考にどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/jzn/GAS.htm

[3944] Re: 燃費って 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/11/16(Fri) 20:05
NATTOさんはじめまして、ゴリゴリです。
> 528eだったらどのくらいでしょうか?
> もちろん、使用条件にもよるかとは思いますが。
私の528eは、通勤使用(片道約12キロ、平均スピード60キロ位)で8キロ/gです。また最高に燃費がのびたときが、11q/gで、500キロの道のりを80q平均、殆どノンストップで走行したときです(給油回数0)。
実感として、イータは日本車と比べ街乗りと、高速走行(岩手県は田舎の直線一本道が多い)の違いが顕著です。(今の日本車は判りませんが・・・)

[3942] Re: 燃費って 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/16(Fri) 19:28
NATTO様、はじめまして(?)!E12バルコム@ηです。

> 528eだったらどのくらいでしょうか?
> もちろん、使用条件にもよるかとは思いますが。
私のは大体7Km/L台です。主に神奈川・東京で有料道路主体です。
遠乗りすると8Km/L台にのります。悪くても5km/L台の後半です。

過去ログに色々載ってたと記憶しております。

では。

[3946] 1発おやじギャグ 投稿者:にしやん 投稿日:01/11/16(Fri) 20:21
ゆんべ飲みながらドラマ見てて思いついた!

「3年BMー! ニッパチ先生!」

てのはどうだろう!?(バキ)

[3951] Re: 1発おやじギャグ 投稿者:スズキ 投稿日:01/11/16(Fri) 22:52
にしやん!

> 「3年BMー! ニッパチ先生!」

やるな〜!
キドニーグリル1個!

スズキでした。

[3949] Re: 1発おやじギャグ 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/16(Fri) 21:38
座蒲団1枚!

のかわりに、先月の扉画像を後程、ギャラリーに掲載させていただきたいと思いますm(__)m

[3947] Re: 1発おやじギャグ 投稿者:シェフ 投稿日:01/11/16(Fri) 20:55 <URL>
にしやんさん、こんばんは。

> ゆんべ飲みながらドラマ見てて思いついた!
>
> 「3年BMー! ニッパチ先生!」

これ、頂きましたぁ〜!ナイスですね!(ふる〜い!)
息子に教えてら、おおうけでした。(笑)
響きが心地良いですね。しばらく頭から離れそうにないです。
ご馳走様でした。(笑); 、、、では!

[3895] またまた教えて下さい! 投稿者:REO 投稿日:01/11/11(Sun) 20:21
お世話になっています。REOです。

最近、エンジンをかけたところ(朝いち)水蒸気と違う様な

感じの白い排ガスが出ているのに気が付きました。においは、

生ガス(目が痛くなる位)のにおいです。エンジンが暖まると

消えてしまします。

私自身、何かの前ぶれか???と悪い事を想像してしまします。

皆さんは、こんな現象ありませんか?ではでは

[3898] Re: またまた教えて下さい! 投稿者:にしやん 投稿日:01/11/12(Mon) 13:02
お世話様です。
朝いちの白い排ガスですか?
この寒い時期では、普通ですよー、気にしないでおきましょう!
ではでは

[3940] Re^2: またまた教えて下さい! 投稿者:REO 投稿日:01/11/16(Fri) 16:51
こんにちわ、REOです。

にしやんさん、ゴリゴリさん色々と有り難う御座いました。

やはり単なる気のせいのようでした。(^_~)

ご心配をお掛けしました。

ではでは

[3896] Re: またまた教えて下さい! 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/11/11(Sun) 22:03
はじめましてゴリゴリです。
> 最近、エンジンをかけたところ(朝いち)水蒸気と違う様な
>
> 感じの白い排ガスが出ているのに気が付きました。においは、
>
> 生ガス(目が痛くなる位)のにおいです。エンジンが暖まると
>
> 消えてしまします。
生ガスの匂い、がちょっとわからないのですが、排気ガスは白ならオイル、黒ならガソリンがシリンダ内に混入の可能性がある、と又聞きですが聞いたことがあります。
「エンジンが暖まると」と言うことは、停車中にはオイルまたはガソリンが
にじんで燃焼時に上記の症状が出、ある程度暖機されると、エンジン自体の熱で気化し燃焼している可能性があるのではないでしょうか。
現在では少なくなりましたが、昔バイクやとっても古いクルマなどでは、冬季の過冷却による混合気の不具合なーんてのもありましたが・・・・・
ここ本州の極寒地岩手県ならばともかく・・・うーん。もっと詳しい方で、このゴリゴリの間違いがあったら教えてください。(単なる症状から推測される不具合の予測ですから。)
これじゃぁ役に立ちませんね(笑)
> 私自身、何かの前ぶれか???と悪い事を想像してしまします。
一番は普段使っている方が「いつもと違う!」と感じたことが正しいと言うことは良くあるようです。基本的にエンジンの構造は世界共通どのクルマも同じなので、正常なときの状況から現在の症状と比較して、考え得る原因を絞って見たらどうでしょうか。(あーほんとに役立たずな意見だぁ。ゴメンナサイ)

[3929] ヒーターが!! 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/11/15(Thu) 08:54
E28が復活したゴリゴリです。
実は、ヒーターが今朝御昇天しました。走っているときにいきなりピタッと・・・・。
元々、0orMAXでアヤシイ状態だったのが、どこを回しても0に!!
ヒーターモーターは購入時交換したので、たぶんコントロールユニットの寿命でしょうか。さて、ここで問題が一つ、私だけなら部品交換するまで「これも九社の楽しみよ!」と鼻をすすっていられるのですが、今週末親戚を同乗させなければなりません。
対策として、ユニット自体は簡単にはずせるようですので、エーモンなんかのスイッチを利用して一時的にしのごうと思うのですが、(たぶん理論的には可能)ここら辺詳しくわかる方いませんか。

[3934] Re: ヒーターが!! 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/15(Thu) 13:16
ゴリゴリさん、復活おめでとうございます。

ヒータで「0かMAX」というのはブロアーの風量調節のことでしょうか?
これ、たしか、2951 番あたりの書き込みで、ヘラルドさんが写真屋さんの520iのヒーターブロアー修理をされた経緯に良くにているので、参考にされてみてください。
ブロアモータのパワートランジスタ焼け劣化だったそうです。

私のヒータも、風量調節は問題ないのですが、効いたりきかなかったりするので、なんだかヒーターバルブがあやしそう。掃除してもだめだったらバルブコアの修繕キットが一応手元にあるので使ってみようかと思っています。
LLCぶちまけないようにしないと....んーでもやりそう....

[3931] Re: ヒーターが!! 投稿者:にしやん 投稿日:01/11/15(Thu) 11:11
ヒーターブロワモータのヒューズはチェックされたと思いますが、断線していなくてもなるべくならヒューズ交換なさることをおすすめします。接点不良ということもありますので....

私は先日まで、室内灯がチカチカしたりハザードSWやカーステがおかしかったりして、また電気系統のトラブルか!と暗くなってたのですが、原因はなんて事はない1本のヒューズの接点不良でした。ヒューズをはめ直しても直らないのでヒューズ交換しさらに接点復活剤を塗ったところピタッと直りました。

御参考までに....。

[3933] Re^2: ヒーターが!! 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/11/15(Thu) 12:54
にしやんさん!基本中の基本でしたぁぁぁ!!!!!
> ヒーターブロワモータのヒューズはチェックされたと思いますが、断線していなくてもなるべくならヒューズ交換なさることをおすすめします。接点不良ということもありますので....
電装系が落ちたらヒューズを確認。うううそんなことも忘れていたなんて。
(言い訳、日本車いじってたときはこんなことなかったのにぃ)
昼休み確認してみたら、切れてました。ただ、ちょっと気になる点があって、
かなり大きなスパークが起きた様子で、ヒューズボックス内の4分の1くらいが白濁していました。ヒューズは白くぼろぼろの状態で(金属部)初めてのケースです。
今考えられることは、修理の際かなりエンジン内にもワックスやサンダーがけの粉が飛んでいる様子で、その粉末によるショート??かなというところですか。
ちょっと心配です。
>

[3903] 車速、タコシグナルについて。 投稿者:Yan 投稿日:01/11/12(Mon) 15:44
ごめんなさい。これは、E28に直接関係のあることではないのですが、BMWのコンピュータに出入りしている車速およびタコのパルスシグナルはどのようにして見つけるのでしょうか??良く日本車の改造車で見かける追加デジタルタコメーターとかシフトランプとかでシグナルが必要に成る場合はどこからシグナルをとったら良いか分かるのでしょうか??E36 M3の友人がどうしても知りたいがディーラーでもどこでも知らない/教えてくれないらしいのです。
E28Life意外に聞くところが考え付かなかったのでどなたかそのような文献に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

クラウス様もしこのトピック不相応でしたら指摘して下さい。

[3923] Re: 車速、タコシグナルについて。 投稿者:TWT-SB 投稿日:01/11/14(Wed) 09:17
Yanさん、はじめまして!  TWT-BPといいます。
28ライフの皆様、清里オフでは大変お世話になりました。

で、E36/M3の件ですが、 基本的にBMWの車速信号はハーネス色:白/黒の
配色になっておりますです。
E36ですとラジオにガルシステムが搭載されていますので、ラジオ側で引っ張り出すのが楽チンかなぁ?
J仕様のラジオハーネスですと、端子番号No10だったと思います。
ご確認いただけますか?

[3926] Re^2: 車速、タコシグナルについて。 投稿者:MaSaO 投稿日:01/11/14(Wed) 10:05
Yanさん、TWT-BPさん、こんにちは.
635乗りのMaSaOです.

E28/24の頃の車速パルスは、1回転9パルスと特殊な物です.
もしかすると、E36でも同じかもしれません.
国産の後付スピードメーターでは対応してない物もありますので、
その辺確認した方がいいですよ.

[3925] Re^3: 車速、タコシグナルについて。 投稿者:TWT-BP 投稿日:01/11/14(Wed) 09:20
ごめんなさ〜い! 自分のおなまえ間違えてました。 TWT-BPでした。

[3927] Re^4: 車速、タコシグナルについて。 投稿者:Yan 投稿日:01/11/14(Wed) 15:56
TWT-BP様有り難うございます。
初めまして。もとE28 528e乗りのYanです。今は、Imprezaに乗っていますが、BMWに戻りたいですね。
友人ができるだけ早く調べてみるとのことですので結果後程報告いたします。

MaSaO様初めまして。
そうですか。パルス違うのですか。う〜〜む。調べてみます。TWT-BP様御存知ですか??もしE36が国産と違うかどうか。

すみません余り有用な情報源がなく皆様にたよりきりで。申し訳ありません。

[3928] Re^5: 車速、タコシグナルについて。 投稿者:TWT-BP 投稿日:01/11/14(Wed) 18:28
masao様、Yanさん、こんばんわ!

パルスの件ですが、確かに9パルスですねぇ。 E36も同じでE38以前のBMWは
全て9パルスです。
38/39以降は確か42パルスだったような、、、。

[3930] Re^6: 車速、タコシグナルについて。 投稿者:Yan 投稿日:01/11/15(Thu) 10:28
今晩は、皆様お世話になります。

> パルスの件ですが、確かに9パルスですねぇ。 E36も同じでE38以前のBMWは
> 全て9パルスです。

そうですか調査ありがとうございます。皆様どう為さっているのでしょうか??国産用の部品をつけるためのシグナルコンバーター的な物はないですよね。やはり、それなりに9パルス対応をうたった物を買った方が良いのでしょうか。カーナビなどはそのような商品があるのは確実だと思いますが、「走りや車系」のパーツになるとどうか、、、

ありがとうございます。

[3921] Re: 車速、タコシグナルについて。 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/11/14(Wed) 00:15
yanさん、こんばんは。

E36でも同じかどうかは分かりませんが、E28ではメーターの後ろにオンボードコンピュータ用に速度信号の取り出し口はあります。回転数はタコメーターの後ろの基盤を観察しますと、なんとか信号は取り出せそうです。

あまり参考になりませんね・・

[3922] Re^2: 車速、タコシグナルについて。 投稿者:Yan 投稿日:01/11/14(Wed) 01:32
ヘラルド師匠 お早うございます。

なるほど。オンボードコンピューターですか。分かりました。
つまりは文献などで探すよりは実際に目で見て確認する方が確実と言うことですね。実はスバルは配線図が売り出されていてそこからどのコネクターの何番端子という風に割り出したので。BMWにもそのような文献が存在するのかなと思いまして。

参考になりました。
ありがとうございます。

[3868] 今度は逃さねえぜ 投稿者:TAZY@南国支部 投稿日:01/11/08(Thu) 17:41
皆様どうもです。
去年数秒の闘いで負けてしまった雪辱戦を開始しました(笑)

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d9846819?

さあ、どうなりますやら・・・
応援宜しくです(何故?)
あ!これを見てる方が先の入札者さんだったら謝ります。
その時は、南国まで御一報下さい!!
仲間同士の争いは避けたいので・・・

[3894] Re: 今度は逃さねえぜ 投稿者:スズキ 投稿日:01/11/11(Sun) 10:42
TAZY様。
どうも、スズキです。

ドイツGAMA社製 BMW528i(E-28)ミニカー1/43
ゲットおめでとう御座います!

物が届いたらレポート宜しくです。



ではでは。

[3893] Re: 今度は逃さねえぜ 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/10(Sat) 23:55
TAZY様、どうやら、おめでとうございます♪
HERPAの520 EC仕様(ダイキャスト)かしら?

あるらしいのは知っていたのですが、今度お会いするときにでも
是非拝見させてくださいませ。

[3870] Re: 今度は逃さねえぜ 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/08(Thu) 18:09
こんにちわ

おっ!お宝がでてますねぇ〜〜♪♪

> 去年数秒の闘いで負けてしまった雪辱戦を開始しました(笑)
がんばって下さい!!

それにしても
>均整のとれたボクシーなデザインのE-28(5シリーズ)は、世界一美しいセ
ダンと呼ぶに相応しい車だと今でも思っています。
う〜〜ん、泣かせてくれますねぇ、、、

では

[3905] Re: 野望達成 投稿者:TAZY@南国支部 投稿日:01/11/12(Mon) 18:55
皆様、有り難う御座います。
無事、ゲットいたしました!!
到着次第、画像&リポートをお送りします。

しかも、提供して下さった方は、以前518と533(当然28!)に乗ってらした悪い体質をお持ちの方(笑)
現在、懲りずにこのBBSへお誘い中です。

ではでは、ひっひひ、楽しみだあ。

[3918] Re^2: 野望達成 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/11/13(Tue) 23:36
TAZYさん、お宝ゲットおめでとうございます。オークションの方の画像はしっかりチェックしました。1枚目の写真はちょっとE23ぽく見えますね。

> しかも、提供して下さった方は、以前518と533(当然28!)に乗ってらした悪い体質をお持ちの方(笑)
> 現在、懲りずにこのBBSへお誘い中です。
こちらもたのしみです・・ 今は何に乗って見えるのでしょう? E39?

[3907] 復活!んで、ちょいと改造? 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/11/12(Mon) 20:29
復活します。イータ28万円号!(やったー)
思えば、コンピュータの故障から、事故と約2ヶ月ホントにツライ日々でした。本日修理完了で明日納車です。もうイータ28万円号とは呼べません。この2年間で程度のいい日本車ファミリーカー並みにお金をつぎ込んでしまいましたから・・・。(かーちゃんゴメン)
しかし、秋の良い季節は終わり、今週の岩手の最低気温は軒並みマイナス!早くも14インチ純正ホイルに交換の時期になってしまいました。
残念です。
さて、納車後はなんちゃってアルピナ(通称Mピナ)目指して、がんばってみようかな。と言うところですか。

[3913] Re: 復活!んで、ちょいと改造? 投稿者:シェフ 投稿日:01/11/13(Tue) 01:09 <URL>
ゴリゴリ様、はじめまして。

> 復活します。イータ28万円号!(やったー)

2ヶ月ぶりの復帰ですと、これは感激物ですね。復活おめでとうございます。

>もうイータ28万円号とは呼べません。この2年間で程度のいい日本車ファミリーカー並みにお金をつぎ込んでしまいましたから・・・。(かーちゃんゴメン)

私も実は同じです。(笑) 修理にかかった本当の金額は言えません。(^−^);
これからも共に頑張りましょう!  、、、では!

[3850] 御知恵拝借・・・m(__)m 投稿者:EにっぱちM5 投稿日:01/11/05(Mon) 00:33
先月のオフミでは皆さんにいろいろとアドバイスをいただきありがと
うございました。

ところで先日、AGYのY氏とO自動車さんで打合せしましたが、
相当ダメージがきているようで、あのボディをレフレッシュするよ
りも、これから長く乗る事を考えれば
新しいボディを使った方がコスト、時間共に節約できる。と、言う
結論になったのですが、535のボディしか入手できません。

どなたか、M5とM535のボディの違いを知っている方、教えて
ください。
また、M535をM5化した実績があるか、ご存知の方いらっしぃ
ませんか?

トランクルーム内のバッテリー取付け周り、
また先日のオフミでは、エンジンルーム内の遮熱板のステーが53
5ではなかったのがわかっています。

[3856] Re: 御知恵拝借・・・m(__)m 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/06(Tue) 00:59
M5とM535のボディですが、以前書いた [2113]番程度の内容しかわかりませんです。m(__)m

いっそ、だめもとで、BMW AG、または M GmbHに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、以前、ZF本社に「ATがたった2万kmで壊れそうだ。どうなっているのか」とメールしたら、本社から丁寧なアドバイスをもらったという方を知ってます。

また、ちょっと関係ないですが、BMW AG は、(個人向け?にCertificationみたいなのがあって、車体番号を告げて手数料を払うと、出荷時の仕様やグレードを明記した認定書を発行してくれるそうです。まずはこのあたりから、という手もありそうですね。

[3889] Re^2: 御知恵拝借・・・m(__)m 投稿者:EにっぱちM5 投稿日:01/11/10(Sat) 09:27
Masaoさん、クラウスさんありがとうございます。


> M5とM535のボディですが、以前書いた [2113]番程度の内容しかわか
りませんです。m(__)m
過去ログをひも解いてみます。

> いっそ、だめもとで、BMW AG、または M GmbHに問い合わせてみては
いかがでしょうか?
それってもしかしてドイツ語で問い合わせ?
英語でも 辞書とにらめっこしながら作文しないと・・・

[3890] Re^3: 御知恵拝借・・・m(__)m 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/10(Sat) 19:11
EにっぱちM5様、クラウスです。

> それってもしかしてドイツ語で問い合わせ?
> 英語でも 辞書とにらめっこしながら作文しないと・・・

ZF本社に問い合わせたご本人も期待してなかったそうですが、日本の技術者を紹介していただいたそうです。
まあここは気楽に「日本にも頑張ってる人いるんよ」の挨拶ぐらいの気持でいかがでしょうか。

また、M5エンジンパワーがノーマルE28ボディに対してどうかは、きっとそのうち経験者の方からレポートがあるかもしれませんしね。^^;

ダイムラーには全年式対応のレストアセンタなるものがあるそうですが、BMW AGにも期待したいものです。

[3899] Re^4: 御知恵拝借・・・m(__)m 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/12(Mon) 13:03
フレミングです。

> ダイムラーには全年式対応のレストアセンタなるものがあるそう
> ですが、BMW AGにも期待したいものです。

 同様のサービスかは分かりませんが、BMWにはモービル・トラディション部門というのがあって歴代のBMWのコレクションをおこなっており、またここに勤務する技術者はクラシックカー個人所有者の相談に乗っている、とBMW MAGAZINEで読んだ事があります。
 ここに訊ねてみると、何らかのアドバイスが得られるかも知れませんね。

 以上、聞きかじり情報でした。

# ドイツ語で訊ねなければならないのは免れなそうですけど(^^;)。

[3851] Re: 御知恵拝借・・・m(__)m 投稿者:MaSaO 投稿日:01/11/05(Mon) 07:28
フロントのスタビライザーマウントの取り付けが違います.
M535は1ボルトで、M5は2ボルトではないですか.

これは、635とM6の違いなんで、一応情報だけということで.

[3830] お願い 解体情報 投稿者:わんこ 投稿日:01/10/31(Wed) 12:33
突然のお願いで失礼します。

私の主治医のメカが 735のエンジンを探しています。
その乗せ換えしたエンジンのスタッドボルトからウオータージャケットに
ひび割れが何カ所もあるそうです。猛烈なトルクで締め込んだ様です。

下町の鈴木商会をメカに紹介しましたが、どなたか E32 
735エンジンの解体屋さん その他情報がありましたら よろしく
お願いします。

私の635もE34ノーマル解体エンジンですので・・・

[3858] またまた 質問で失礼します 投稿者:わんこ 投稿日:01/11/06(Tue) 10:23
解体車情報ではメールを頂戴しました。ありがとうございます。

また厚かましく質問させてください。現在 635の塗装を行おうと
していますが その色です。ツーリングカーレースの車の色である
白にしようと思っています。

82〜85年式くらいの白は カラーコードとかご存じの方いらっしゃれば
教えていただけると幸いです。後期型の白はアルピンホワイトとのこと
ですが それより多少オフホワイトっぽい白です。クリームっぽい白も
あるそうですが・・

自分なりに調べてみますが、ご存じの方がいらっしゃればお願いします。

[3859] Re: またまた 質問で失礼します 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/06(Tue) 12:39
わんこさん、こんにちは

E12バルコム@SQ38です。
全塗装されるのですか?

> それより多少オフホワイトっぽい白です。クリームっぽい白も
> あるそうですが・・

塗られようとしている肝腎の色は分かりませんが
後者については、No.85のCHAMONIX でしょう?

http://www.net-in.com/bmw/html/dic7.htm
で調べました。

では

[3866] Re^2: またまた 質問で失礼します 投稿者:わんこ 投稿日:01/11/07(Wed) 20:38
E21バルコムさん、レスをありがとうございます!

先日のオフで私の635の前途葬 もとい全塗装に気合いが入って
きました。

>
> 塗られようとしている肝腎の色は分かりませんが
> 後者については、No.85のCHAMONIX でしょう?
>
> http://www.net-in.com/bmw/html/dic7.htm
> で調べました。
>
ありがとうございます。アルピナに関するページですよね。
ただ 英語もドイツ語も・・ 

最近は イエローハットでも 缶スプレーを純正色で調合して
作ってもらいました。190のカラーコードは702でした。
コードさえ分かれば 純正の当時の色が再現できて タイムマシーーン

最近やつれ気味の大女優さんも 若返って 目の前に降りてくれると
期待しています(笑)

また何か分かりましたらよろしくお願いします。

[3878] Re^3: またまた 質問で失礼します 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/09(Fri) 12:24
わんこさんこんにちは。

> > http://www.net-in.com/bmw/html/dic7.htm
>
> ありがとうございます。アルピナに関するページですよね。
> ただ 英語もドイツ語も・・ 
そんな高尚なHPではございません。
BOのカラ−コ−ド一覧です。使われた年代から当たってみられては、、、

> 最近やつれ気味の大女優さんも 若返って 目の前に降りてくれると
> 期待しています(笑)
やつれ気味??レ−ス・クィ−ンで活躍する為、余計な肉を削ぎ落として
ダイエットされたからでは?(笑)

[3791] ステアリングコラムからの煙〜〜 投稿者:sknb 投稿日:01/10/25(Thu) 11:47
同僚の518iが厄介なことになっています。

数名の方にはお話しましたが、ステアリングコラム内から
煙が「ポワポワ」出てきます。

先日、分解してみたところキーシリンダーから出ている配線が
焦げていました。 原因を探るべく、シリンダーを抜き取ろうと
挑戦したのですが、前期型なためロックネジとカシメで二重に
固定してあり断念しました。

そもそも何が原因でここが焼けてしまったのでしょう?
にしやんさんも同様の症状に遭遇したとのうわさを聞きました、
そのときは何が原因だったのですか?

まだ出火までは至っていませんが、当然ながら恐ろしくて乗れない
状態です。

[3799] コラムからの煙〜〜補足 投稿者:sknb 投稿日:01/10/25(Thu) 22:37
煙の出た状況ですが、普通に走行中にモワモワでてきます。
したがってエンジン始動・停止ともに今のところ問題無しです。

[3807] Re: コラムからの煙〜〜補足 投稿者:フレミング 投稿日:01/10/26(Fri) 23:53
先日「セルが回らない!」と投稿したフレミング@524tdです。

 セルが回らない原因はスタータースイッチの接触不良で、カバーを外して裏側から親指で強く押してキーを捻るとちゃんとかかるのが判明し「むしろ盗難防止として?」とそのまま乗っていましたが、やはり何かと不便なので交換する事にしました。…それ以前に誰も盗まないと思いますけど、解体屋が間違えて持っていかない限り(^^;)。

 奇しくも本日、このスタータースイッチを購入してきたところで実物が目の前にありますので、デジカメで写真を撮ってみました。

http://www.videca.co.jp/524td/switch.jpg

 今回のトラブルでは皆さまから色々アドバイスを頂きましたが、クラッシュさんよりM535iのステアリング周りの解体品をお借りする事が出来、よくよく構造が見られたので本当に助かりました。
 但し私の524tdは84年型で、スタータスイッチ周りの構造はM535iとはかなり異なっていたため、直接的な交換は叶いませんでしたが。

 さてクラッシュさんからのサンプルとなったスタータースイッチを分解してみると、構造はごくオーソドックスなスライドレールとブラシによる接触方式でした。
 そしてさすがに長期にわたって使われた事が分かったのは、特にこのブラシが非常に摩耗していた事です。ブラシの2本のリードのうち1本がちぎれ掛けている部分もあり、sknbさんのトラブルはこうしたリードが脱落して、内部でショートしたのが原因なのではないかと思いますが如何でしょうか?

 私の方は仕事の都合さえなければ明日、スイッチの交換を行う予定ですが、スタータースイッチの脱着自体にはちょっと不安を憶えています。
 スイッチはキーシリンダー後端に芋ネジで固定されている様ですが、この芋ネジが抜ければポンと外れる…のでしょうか? カシメてあるとのお話しもあり、ちょっと暗雲垂れ込めておりますが…(^^;)。
 芋ネジも購入しておいたので(写真に小さく写っているのがそうです)当然交換するつもりですが、カメシで抜けなかった場合はにしやんさんの手法しか手はないのでしょうか…心配です。

 ちなみにスイッチですが、部品番号は同じではないでしょうが、価格は8,300円でした。芋ネジは40円。部品番号は「07119904210」で部品名「スクリューM3X5」です。さほど高価ではないので、新品と交換されるのがよろしいかと思います。

 長々と失礼致しました。

[3810] Re^2: コラムからの煙〜〜補足 投稿者:sknb 投稿日:01/10/27(Sat) 10:42
どうもsknb(スケノブ)です。

フレミングさんのタイプも今回の518i同様、前期型の
ようですね。 シリンダー後ろ側(配線側)を固定している
芋ネジですが、なかなか手強いです。
ネジ自体が小さいうえ頭がマイナスなので、最初は精密ドライバー
でチャレンジしたのですが曲がってしまい、やむなく普通の小さ目
のドライバーを削ってはずしました。

が、しかし! 芋ネジを外すだけでは外れません!
ここから先は推測ですが、シリンダー前側(キー側)のコラム本体に
長方形の板がカシメてあり、この板のに付いているピンがシリンダー
に刺さっているようなのです。
しかもこの板のカシメ部分は磁石がくっ付いたので「鉄」ですね、
ドリル等でカシメを削り取るしか方法はなさそうです。

[3862] 524td復活しました。 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/06(Tue) 22:22
こんばんは、フレミングです。

 なかなかタイミングが合わずにスターターキースイッチASSY.の交換ができなかったのですが、ようやく作業を行いました。
 結論から言うと、簡単に取れてしまいました(ってそれはそれで問題だったのですが^^;)。

 まず接点もさる事ながら、原因はそこだけではなく最も関わりがあったのはスタータースイッチASSY.自体の締結そのものでした。くだんの芋ネジですが、これで固定されるスイッチの受け側、芋ネジの先のピンが刺さる部分ですが、これが劣化して割れてしまって(正しくはとどめをさした^^;)おり、要するに全然固定されていなかったのですね。
 キーシリンダー軸との勘合がされずにスイッチ自体回転していなかったのでした。

 さて作業ですが、どっかで貰った安っぽい差し替え式のドライバで芋ネジを回してみると、特に苦労もなくクルクル回ってちゃんと取れてしまいました。わざわざ新品を買った意味、全くなし。
 次にスタータースイッチASSY.ですが、ケーブル部を掴んでグッと引っ張ってみたところ、微か〜なプチッという感触と共にカタカタに。
 ハーネスを束ねている白い樹脂パーツに阻まれてはいますが、それを除ければポロッと取れそうな有様。つまり、この時とどめをさしてしまった様です。
 ボンネットのメインの電源を切り、運転席下側のカバーを外してコネクタ部を露出させ引っこ抜きます。古い物は硬くなっている(通称根性コネクタ)場合がありますが特にそういう事もなく、ロックを外してすんなりコネクタは分離しました。前述の白い樹脂パーツを留めている4mmだったかな?のボルトを外してちょいと引き出してやると、スタータースイッチはそのまま外れました。
 後は細いドライバで欠け落ちた芋ネジ受け部を掻き出して、新しいスイッチを挿入、芋ネジもそのまま締め込み、ハーネスを通し直してコネクタを接続、メインスイッチを入れてイグニッションキーをON。…1、2、3、4、5と数え(最近グロープラグのインジケータがなかなか消えません。無視してますけど)、エイと捻れば、めでたくエンジンはガロン!と掛かってくれました。

 それにしてもこちらで色々情報を仕入れていたので慌てる事もなく、時間は掛かりましたが修理する事が出来て本当に感謝しております。最初はホントに車載車を呼ぼうかと思ったんですから…。でもこちらでの情報でリレーを介していない事を知ったのがヒントで、何とか動かす事ができ、そのあとそのまま1ヶ月ばかり乗っていたのはちょっと…(^^;)でしたが、こうして正常な状態に戻れたのです。

 皆さまどうもありがとうございました。

[3863] Re: 524td復活しました。 投稿者:sknb 投稿日:01/11/07(Wed) 10:15
復活おめでとうございます。
わたくしまだよく構造がつかめていないのですが、
後ろ側の小さな芋ネジ(先が棒状)をとれば
スイッチ部だけがはずれるのですね?
キーシリンダーはそのまま残るということですよね?

518i号は現在保留のまま手を付けていないのですが
なんだかやる気がでてきました。
貴重な情報ありがとうございます。

[3864] Re^2: 524td復活しました。 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/07(Wed) 14:14
フレミングです、sknbさんこんにちは。

> 後ろ側の小さな芋ネジ(先が棒状)をとれば
> スイッチ部だけがはずれるのですね?
> キーシリンダーはそのまま残るということですよね?

 そうです、その通りです。

 ですから何もキーシリンダーを外さなくても、スイッチの交換は出来るという事になります。
 前回の…えっと何処だ? ここですね、
http://www.videca.co.jp/524td/switch.jpg

 これがキーシリンダの後ろ側に芋ネジで固定されていて、ネジを取ればシリンダーとは関係なくスポッと外れるわけ。

 ちなみにクラッシュさんにお借りしている後期型ステアリングでは、芋ネジ固定ではなくプラスチック製のマウンタが追加されており、スイッチは更に簡単にパチンと嵌る様になっていました。

> 518i号は現在保留のまま手を付けていないのですが
> なんだかやる気がでてきました。
> 貴重な情報ありがとうございます。

 お役に立てて何よりです。つまらない事でも少しでもフィードバック出来れば嬉しい限り。しかし518iと524tdでは、E28最低馬力連合ですね(笑)。

[3873] Re^3: 524td復活しました。 投稿者:クラッシュ 投稿日:01/11/08(Thu) 23:06
フレミング様今晩は、クラッシュです。

復活おめでとうございます。これで安心して524tdを
楽しめますね。先日のテストコース(?)で、高速の
加速や安定性も実証済みですし思う存分楽しんで
下さい。次は足回りでしょうか?
私の車の方は課題山積みのままです。
先日、オイルの警告灯が時々点灯するな〜〜と思ったら、
関越の料金所で煙を上げて、工場でオイルプレッシャー
スイッチの交換と相成りました。とりあえず結果オーライ
といった感じです
そういえば、先日義兄の結婚式で三重に行った時に、白の
524tdを見かけました。ピカピカで元気そうでした。

sknb様今晩は、ご無沙汰しています。時間をいただけ
れば、キーシリンダー周辺の分解画像を送れると思います。
遠慮なくお申し付けください。

[3874] Re^4: 524td復活しました。 投稿者:フレミング 投稿日:01/11/08(Thu) 23:36
フレミングです。

 クラッシュさんこんばんは、おかげさまで復活出来ました。あのステアリングユニットを見て研究していなかったら、もっと面倒だったと思います。本当に助かりました。

 加速は「思ったより良い気がする」程度で、本当に速いのかは良く分かりません。タイヤとかサスとか、他に緊張を強いる要因が沢山あるので、気分的に速い気がするだけ、じゃないかとも思うのですが(^^;)。
 それとフル加速時のあの音ですが、また正体は分かっていません。普通に走る分には出ませんが、ギアに関係なく出る事は判明しました(深夜の川越街道で全開にしてみたら1速でも発生しました^^)。
 もしかしたら過給器のリリーフバルブなのかも知れません。それにしてはへんてこな音ですしオイルランプが点くのは止めて欲しいんですけど…(^^;)。それにもしそうならばもっと「パシュパシュウゥ〜ン!」とイイ音がして欲しいですね(笑)。

 次はオゾンクラック入りまくりでいつバーストしてもおかしくなさそうなタイヤの交換と、やっぱサスですね〜。ブッシュ類を調べなくては。その前にE36用に買ったのにほったらかしになっているオーリンズのオーバーホールを頼まなくちゃ(^^;;)。

 白い524td、何処の子なんでしょ。ポールポジションに居た子じゃないですよね…(^^)?

[3793] Re: ステアリングコラムからの煙〜〜 投稿者:にしやん 投稿日:01/10/25(Thu) 19:34
sknb様、こんにちは、にしやんです。
私の場合はエンジンオフにしたら、コラム部分やダッシュからモワーと煙がでてきたので、あわててバッテリのマイナスを外しましたが、次は爆発でもすんのかと、さすがに怖かったです。
このイグニッションスイッチの接点部の破損が原因でショートし、あわや車両火災というおそろしい経験がE28オーナーになっての最初の洗礼?でありました。この接点部、初期モノはプラスチック製品らしく、内部で部品が折れたりしてショートしてしまったのでしょう。そこだけ焼け切れてしまえば良かったのですが、その他なぜかヘッドライトスイッチのあたりも同時ショートで飛び火し、ダッシュ内の配線は壊滅状態になってしまいました...。買ってしばらくでの出来事だったので、ショック大きかったですよ。

結局、JAFローダーのお世話になり、しかもディーラーからはこんな手間のかかる修理は拒否され、仕方なく自分で直した..というのが悪夢ワールド(またはドローヌ魔界)への第一歩でした.....f(^_^; 当時ニフティの会議室ではヘラルドさんをはじめ、さまざまな方々に応援していただき心強かったです。ありがとうございました。しかし今思えば、その時にさっぱりと捨ててしまえば、こんな体質悪くならなかったと思います。

ステアリングコラム上部ですが、82年生の私のはアルミ製だったので、キーシリンダいもねじ部分が回せるように金ノコで削っていきました。よっていまだにステアリングコラムは中身の見えるカットモデル状態です。でもおかげでイグニッションスイッチのハーネスが取り外しやすくなりました。
イグニッションスイッチはディーラー価格で6000円ほどだったと記憶してます。

今回の518君も、この部分が原因かもしれませんね。

[3794] Re^2: 補足 投稿者:にしやん 投稿日:01/10/25(Thu) 19:44
補足ですが、キーシリンダはおっしゃるとおりコラムにカシメてあり、外すのはなかなか手強そうだったのです。
そこで、キーシリンダを外さずにイグニッションスイッチを交換するべく、金ノコでキーシリンダ後部がみえるようにアルミのステアリングコラム左側をゴリゴリ削っていく....というあほなやり方をしたのです。

[3797] Re^3: 補足 投稿者:sknb 投稿日:01/10/25(Thu) 22:31
なるほど〜
カシメをはずさず後ろ側からアプローチしたのですね、
確かに今回の518iもコラム上側がアルミのダイキャストで
後ろ側のイモネジを外すのに苦労しました。

幸い他の部分の配線にはダメージがなさそうなので、
カシメを外せば交換だけで済みそうです。

[3792] Re: ステアリングコラムからの煙〜〜 投稿者:弐位鉢 投稿日:01/10/25(Thu) 19:19
こんばんわ。
これはちょっと原因がつかめそうにないので、投稿しようかどうしようか迷ったのですが・・・。
基本的に、配線が焦げるのはその線に許容以上の電流が流れている可能性があります。
その、キーシリンダーから出ている配線の先で、何か「線」が割って入っていたりしませんか?
カー用品の電装系の電源をキーシリンダーから取ったりしている場合に
その可能性があります。
また、以前にそう言う事をしていて、今は使っていない線がどこかボディに触れてショートしている可能性も・・・。
(たとえば、配線が割って入っていなくても、どこかで配線がむけていたりしませんか?)
ただ、以前からキーシリンダーが調子悪かったんですよね。
・・・だと、見当違いかもしれませんが、原因を消去法で突き詰めていくためにも確認されている方がいいと思いますよ。

[3798] Re^2: ステアリングコラムからの煙〜〜 投稿者:sknb 投稿日:01/10/25(Thu) 22:35
たびたびお世話になります。

今回の518iは完全ノーマル(外見は違いますが)で配線には
割り込みが無いようなので、にしやんさんのキーシリンダー内部
破損説が濃厚です。 いずれにせよ何とかしてキーシリンダーを
ばらしてみて結果報告致します。

[3802] Re^3: ステアリングコラムからの煙〜〜 投稿者:にしやん 投稿日:01/10/26(Fri) 10:01
> にしやんさんのキーシリンダー内部破損説が濃厚です。

いやいや、キーシリンダー内部破損ではなくて、キーシリンダーのおしりに接続されているイグニッションスイッチ接点の破損です。
この回転式接点部分はグリースでぐっちゃになっています。
キーシリンダーばらすのは面倒になりそうですよ...。

[3819] フェンダーの着脱について 投稿者:タカハシ 投稿日:01/10/28(Sun) 18:16
 昨年の秋に上司より、英国仕様(あっちで使用もされていた)87式 E28 520iを譲り受けた当時、本HPに少し顔を出したのみで、すっかりご無沙汰しておりますタカハシです。あれから、1年足らず、特段の故障なく、8月の車検を受けて、うちの車は、週末の買い物に使用され、ファミリーカーとなって活躍しています。ときどきは、掲示板を拝見していましたが、少し立ち寄りを怠っているとログの量が多くて驚きです。
 さて、譲り受けたときから気になっていたフェンダーの前方、角の凹み。板金すると数万円かかるといわれてしまいました。もらった時から、そうだったのだから、まぁ、いいかとそのままでも良いのですが、先日、近所の解体屋に同色の520iを発見。前後のスチールバンパーとリアトランクは、うちの車に付け替えた(もらった520iには凹みがあったのです)のですが、フェンダーもやろうか、やらまいか頭をもたげています。フェンダーの着脱は、どんなもんでしょうか?? 既にご体験の方が、いらっしゃいましたら、宜しくご助言くださいませんか??

では。

[3825] どーもです。 投稿者:タカハシ 投稿日:01/10/29(Mon) 12:37
 YKさん、ゴリゴリさんはじめまして。アドバイスありがとうございます。フェンダーについて、諦めなければならないかな? と思っていたのですが、YKさんの心強いご助言により、まずは、解体屋にあるE28のフェンダーを外してみることにします。素人ですので、ゴリゴリさんのおっしゃっていたように、1日がかりの作業になるかもしれないことも含んでおかねば・・・

[3824] Re: フェンダーの着脱について 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/10/28(Sun) 23:30
>フェンダーの着脱は、どんなもんでしょうか??
はじめましてタカハシ様、本州の極寒地岩手県でE28を転がしているゴリゴリと申します。
フェンダーの件で私が体験したわけではないのですが・・・。
現在私のE28は事故入院中でして、その部品を集めている中で同型のE28からフェンダーを頂くと言うことがありました。
そのときの内容ですが、やはりクラウスさんがおっしゃっていたとおり、シール材かなにかで貼り付いていて、はずすのに大変時間がかかったそうです。(しかも、お願いした方が風邪をひくと言うおまけ付き(申し訳ありませんでした))現場を見ていないので、はずす手順、シール材のはがし等は何とも言えないのですが、はずすのに1日作業は見込んだ方が良さそうです。

[3820] Re: フェンダーの着脱について 投稿者:クラウス 投稿日:01/10/28(Sun) 18:43
タカハシさん、便りのないのは無事な証拠、その後の520の調子も上々のようでなによりですね!l

「E28本と情報」にもあるHAYNESおよびBentleyマニュアルにも、フェンダー外しについては載ってないですね。通常整備を越えた作業(?)なのかもしれません。

たしかボルト以外に接着剤などで接合されているという話を聞いたことがありますので、ご自分でやるには板金作業の覚悟がいる作業かも、です。

[3822] Re^2: フェンダーの着脱について 投稿者:タカハシ 投稿日:01/10/28(Sun) 22:25
 クラウスさん、レスどうもです。あらー、接着剤ですか...こりゃ無理かな。。。今日、解体屋に電話入れて、まだ処分されていないことまでは、確認したのですが・・・

[3823] Re^3: フェンダーの着脱について 投稿者:YK 投稿日:01/10/28(Sun) 23:24
フェンダーの取り外しはそんなに難しくないですよ、私もこの前はずしてフェンダーの内側(フレーム側)にさび止めをしました
・ボンネットを開けて上側のねじ5〜6本と・バンパーのところ2〜3本(ちっこいプラスねじ1本有ります)
・ホイールハウスの後ろ側の泥除け?(プラスチック)をはずして4〜5本
・サイドステップのところ1本ねじを取り外し、後はゆっくり引っ張れば外れました、ただはずしたネジのところには、すべてコーキング材のような粘着性のものが施してあるので最初はなかなか外れませんでした、後は、ゆっくりじっくりです。

以前の車はフロントのバンパーの下の所のつなぎ目が溶接してあったような気もします?
年式で多少違うのかも!!

[3831] Re^4: フェンダーの着脱について 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/10/31(Wed) 22:08
ちょっとグロッキーモードのヘラルドです。

フェンダーの脱着は、E12ではやったことがあります。YKさんの書きこみからすると、E28もほとんど同じだと思います。フェンダーとフロントメンバーのツナギ目がきっちりシールしてあると思いますので、ここをきれいにはがすのに注意がいりそうです。雑にやると塗装がわれたり外板が曲がったりするかも。

それから、取付けるときに地肌が出ているところがあればアンダーシールなど塗ってさび止めし、シール材でシールしてあったところはきっちりシールしてやらないとあとでさびてくる可能性があります。

私の520は、右前フェンダーを当て逃げされたときに外して交換しようか、パテ補修しようかまよって、結局外すのをやめました。(あとで中がさびるといやだとおもったもので) パテ補修して5年になりますが、へこんだところの塗装をはがさずにパテをつけたのでさびはでていません。ただ、シロウト塗装が劣化して亀の甲羅状になっているのは、見た方はご存知かと思います。

では。

[3834] Re^5: フェンダーの着脱について 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/01(Thu) 00:43
フェンダー脱着経験者の方の話はやっぱり貴重ですね。
私は単に人から聞いただけですので、重みが全く違いますです。

ということで、タカハシさん、なんだか可能性が出て来ましたね!

奇遇にも、ちょうど他の方からも同様の質問がありましたので、現時点での情報をまとめさせて頂くと、

【ねじ外し】
1)ボンネットを開けて上側のねじ5〜6本と・バンパーのところ2〜3本(ちっこいプラスねじ1本有ります)
2)ホイールハウスの後ろ側の泥除け?(プラスチック)をはずして4〜5本のねじをはずす。
3)サイドステップのところ1本ねじを取り外し、後はゆっくり引っ張れば外れる。

【注意事項】
1)シール剤は、フェンダーとフロントメンバーのツナギ目がきっちりシールしてある。
2)はずしたネジのところにも、すべてコーキング材のような粘着性のものが施してあるので最初はなかなか外れない。ゆっくりじっくりがコツ。
3)雑にやると塗装がわれたり外板が曲がったりするかもしれない。
4)取付けるときに地肌が出ているところがあればアンダーシールなど塗ってさび止めし、シール材でシールしてあったところはきっちりシールしてやらないとあとでさびてくる可能性がある。

といったところでしょうか。
他に情報ありましたら、よろしくですm(__)m

[3836] Re^6: フェンダーの着脱について 投稿者:クラッシュ 投稿日:01/11/01(Thu) 12:39
タカハシ様はじめまして。クラッシュです。
クラウス様今日は、ご無沙汰しています。

フェンダーの取り外し方ですが、私の経験ですと、
フロントのシールは、力を入れても反らない程度の
小刀か肉厚のカッターでコリコリと根気よく切り離す
のが良いと思われます。つなぎ目に歯を立て、フェンダー側に
力が逃げないように注意して作業すれば、傷をつけずに
外せると思います。必要なのが片側だけであれば、反対側で
一度練習してコツをつかみ、必要な側をスマートに取り外す
というのが良いかもしれません。
以前バールでこじったときには面に深い傷がつきましたので、
力任せはご法度です。
手間はかかりますが、きつい作業だったという記憶もあまり
無いので、チャレンジする価値はあると思います。

                   クラッシュ。

[3837] どもども、クラッシュさん。 投稿者:タカハシ 投稿日:01/11/01(Thu) 19:36
どもども、クラッシュさん、始めまして。宜しくです。
ご助言ありがとうございます。予め知ってて作業するのと、そうでないのとでは、随分違うと思います。なにぶん、ドの付く素人なもので・・・。みなさんからのご助言によりうまくいきました、と報告できればいいのですが・・・。ではでは・・・。

[3861] フェンダー着脱その後。(ご報告) 投稿者:タカハシ 投稿日:01/11/06(Tue) 19:08
 どうも、タカハシです。先週いただいた多くのアドバイスを引っさげ、昨土曜に近所の解体屋に行ってきました。現物を確認したところ、なんとガリガリガリとタイヤハウスの外側せり出し部分が見事に擦られていました。前回トランクを付け替えに行った時には、たしかキズはなかったのですが・・・。付け替え後、再塗装が必要でした。

 また、しっかりシールされているとのご助言部分(フェンダーとフロント部分)を見ると、この解体車も以前フェンダーを取り替えたのか、くっついていない継ぎ目が確認できました。ご助言とおりにボルト類を外せば、難なく取れそうでした。おやじさんによるとパーツ代として1万円とのこと。

 一方、自分の車の同じ部分を見るとピタッとシールされており無事故車だと言っていた大上司(前所有者)の言葉からすると、買った当時のままと思われました。一晩考えることとして、その場は帰りました。

 帰りがけ、R16沿いにイエローハットの「クイック板金」の看板が目に入り、軽い気持ちで見積もり取りました。板金・塗装でフェンダー1枚2.5万でした。付け替えた後に再塗装すればパーツ代が掛かることもあり、それ以上になると思われました。また、ヘラルドさんのご経験談から、自分の車のフェンダーがピタリとシールしてある現状も考え併せ、付け替えを見送り「クイック板金」でいくこととしました。

 翌日朝10時渡しで当日午後7時に仕上がりました。受け取りにいき、仕上がりの確認中、塗装はすぐ乾くものなのか、担当に聞いたところ、乾燥させるものでなく、熱を加えて硬化させる類のものです、との説明でした。塗料は、オランダのなんとか社製と言ってましたが、製造会社名は失念してしまいました。

 フェンダーの凹み(前方角の2ケ所およびドア付近下部1ケ所)は見事に再生し、塗装も気になるような部分は見当たらず、良いものでした。(昼間の確認が未だなのですが・・・)

 以上、みなさんのご助言に沿って作業できなかったこと、あまり今後のご参考になるような新味な内容でなく、申し訳ないと思いつつ、ご報告とさせていただきますです。

[3835] ありがとうございます。まずは、やってみようかと思います。 投稿者:タカハシ 投稿日:01/11/01(Thu) 12:38
ヘラルドさん、クラウスさんご助言ありがとうございます。これまで大変ご丁寧なご助言をいただいて参りましたので、残るは自分が実行、その顛末を報告しなければ、と義務感を抱いてしまいました! (あ、デジカメがない・・・) とりあえず、作業はどれほどのものか、との確認も兼ねて、まずは解体車のものを自分ではずしてみることとしてみます。日曜に解体屋に行く旨連絡しました。解体屋のおやじさんから、外車のは割高になっちゃうんだよね〜と軽いジャブをもらいました(笑)。。金銭面も、これからの取り組み事項でした。(モーターショーまだ行ってなかった。。 千葉市在住なんです。)

[3860] CSミ-ティング 投稿者:kouji3.0cs 投稿日:01/11/06(Tue) 17:26
ご無沙汰ですcsミ−ティング 行って来ました
な・な・な・なんと 動いてるM1来ました
カッコイイぺたぺた、だし東京から参加してくれました。

[3853] エッセ−ありがとう♪ 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/05(Mon) 17:22
しろすけ様

エッセ−今回も楽しく読まさせて頂きましたっ!ありがとうございます。

独特の文体、面白いですよんっ。

この頃そうでもなくなったけど、昔は給与生活者にとって”ガイシャ”って乗り辛い雰囲気
ありましたねぇ、、、、、
("昔"自体が違うとか、つっこんじゃだめですよ。今はユニュウシャって言うみたいだし)

そしてコツコツとメカの修行もされていたんですね。

それにしてもしろすけ2号に辿り着くまでは長〜〜い道程を経ていたようなっ?♪

Sモ−ドの謎と共に次回作をキリンになって待っております。

ではでわ

[3854] こちらこそです 投稿者:しろすけ 投稿日:01/11/06(Tue) 00:01
しろすけです
つたない文章で楽しんで頂け、光栄です。(^^

> それにしてもしろすけ2号に辿り着くまでは長〜〜い道程を経ていたようなっ?♪

思い出多きしろすけくん1号、2号までまだかかりそうです。(笑)

[3857] Re: こちらこそです 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/06(Tue) 01:05
> 思い出多きしろすけくん1号、2号までまだかかりそうです。(笑)

私も楽しみにしてます。

別スレッドですが、ちなみに、「S」モードとは、
「しろすけくんドリドリ本気モード」ではないかと推察します。

[3845] 積雪・冬眠・また来年 投稿者:sknb 投稿日:01/11/04(Sun) 11:17
皆さんこんにちは、

現在、札幌市内は雪が降っています。まだ本格的な冬に
なるには間がありますが、冬タイヤのないアルピナ号に
乗れるのもあとわずかになりました。
来年の4月まではレガシィ号が私の相棒になります。

今年は念願のオフ会参加をはたし、皆さんと実際に顔を
会わすことが出来て楽しかったです。
来期も春オフは雪の関係で行けないかもしれませんが
これからも極力顔を出しますので、宜しくです。

[3855] Re: 積雪・冬眠・また来年 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/06(Tue) 00:49
sknbさん、B9はそろそろ冬眠の時期ですか。
なんだか車も動物のようで、趣深いものがありますね。

関東でも、朝夕はだいぶ冷えてきてました。冬支度というわ
けでもないですが、半年ぶりにオイル交換したりしてます。

また春にお会いいたしましょう。E28ライフは年中無休ですから
ネットの方は冬眠しないでください^^;

[3852] Re: 積雪・冬眠・また来年 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/05(Mon) 17:20
sknb様

清里では大変お世話になりましたっ!ありがとうございました。

も−−う冬眠されてしまうんですか、やはりそちらは冬が早いですねっ!
関東は今が紅葉ドライブの季節です。
FRやRRでは雪道辛いんでしょうね。二輪はもっと辛いかなっ?

> これからも極力顔を出しますので、宜しくです。
またお会いできることを楽しみにしております〜〜!

では

[3849] Re: 積雪・冬眠・また来年 投稿者:シェフ 投稿日:01/11/05(Mon) 00:24 <URL>
sknbさん、こんばんは。

> 現在、札幌市内は雪が降っています。まだ本格的な冬に
> なるには間がありますが、冬タイヤのないアルピナ号に
> 乗れるのもあとわずかになりました。
> 来年の4月まではレガシィ号が私の相棒になります。

TVで積雪のニュースを見ました。
冬眠ですか? 春の到来までしばらくは寂しい思いをされますね。
やはり札幌では「エンカリ」が大量に散布されるのでしょうか?
雪道でのドライブは、これと事故が怖いですよね。
清里では雪はほとんど降らないのですが、
北海道並に氷点下18度くらいまで下がります。
私の冬の相棒も4駆のハイエースになります。
やはり「エンカリ」による錆の発生が怖いもので、、、(^O^);

> 今年は念願のオフ会参加をはたし、皆さんと実際に顔を
> 会わすことが出来て楽しかったです。

私も皆様にお越し頂く形での初参加になりましたが、感動の2日間でした。
私にとっては、今年の思い出ベスト3に入る出来事になりそうです。
春のオフミにせめて日帰りでも参加したいと今から密かに計画中です。(^m^);
またお会いできる日を楽しみにしています。 、、、では!

[3827] Sモード 投稿者:NATTO 投稿日:01/10/29(Mon) 22:34
少し疑問があるのですが、Sモードで走るとATがダメになりやすいと聞いた事があります。
やたらD→Nをやるとか、止まらないうちにD→RにするとかはATに負担がかかるのは分かりますが、SモードはATに負担はかからなさそうですがどんなものなのでしょうか?
Sモードの方が高速ではいい感じですよね。

[3846] Re: Sモード 投稿者:にしやん 投稿日:01/11/04(Sun) 12:05
ATセレクターのトランスミッションで話題が盛り上がっているところに突然で恐縮ですが、ATセレクターのないZFのATが手元にふたつ余ってます。どなたか必要ではありませんか?
・ZF/4HP-22/セレクター無タイプ/解体屋528eより入手
・ZF/4HP-22/セレクター無タイプ/実働中古84年533iより入手
安くしますので興味あるかたはDMください。
(管理者様、発言不適切な場合は削除下さい)

[3828] Re: Sモード 投稿者:REO 投稿日:01/10/29(Mon) 23:13
はじめまして、REOです。

私もその噂?少し信じています。

10年前に同じM535に乗っていた先輩が、

高速でSモードで飛ばしていて、料金所でお金を払い

いざNからDに入れたけれども(シフトは動くけれど)

全然つながらなくなり、JAFのお世話になって家まで

牽引いてもらったと、聞いた事があります。結局、ディーラーで

見てもらってミッションをOHすることになりました。多分

私が思うには、飛ばしている時にモードをカチャカチャカチャと

やり過ぎたのではないのかな?今でも私は、その事が頭に残り走行中は

モードはほとんど触らないようにしています。

皆さんはどうですか?

[3832] Re^2: Sモード 投稿者:ヘラルド 投稿日:01/10/31(Wed) 22:13
Sモード自体に問題があるというより、Sモードで乗るようなときはついアクセルを踏みすぎるので結果としてATに過大な負荷がかかるからのように思うのは私だけ? (σ^^ の運転がいつもそうなので・・)

それとは別ですが、エンジンブレーキをきかせるために1−2−3モードで強制的にシフトダウンしたり、高回転を維持するために目一杯回した状態でシフトアップしたりするのは明らかに悪いようです。それでATだめにしました。

[3838] いけなかったんですか!: Sモード 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/11/02(Fri) 15:20
こんにちはE12バルコム@129馬力です。

> それとは別ですが、エンジンブレーキをきかせるために1−2−3モードで強制的にシフトダウンしたり、高回転を維持するために目一杯回した状態でシフトアップしたりするのは明らかに悪いようです。それでATだめにしました。

え゛〜〜〜〜〜!
非力なもんで、常日頃シフトダウンはシフトレバ−を手で動かしてますがぁ〜〜、、、
それにエンジンブレ−キ目的で、D(のOD状態)からS(でTOP)にも良く動かします。
同じ目的でDから逆の1,2,3ロック側には手が遠いので滅多にやりません。

う゛〜〜〜〜、だから春先からATちょっとおかしいのでしょうか?
Sで走ってても4速にシフトアップしてしまうのです、、、、

[3839] 聞きかじりですが・・・ 投稿者:クラッシュ 投稿日:01/11/02(Fri) 22:03
今晩は、クラッシュです。
Sモードについては、支障なし説と、要注意説の
両方を耳にしたことがあります。聞きかじり故
まちがいがあったらご容赦ください。

単純にSモードを選択して走る分にはATへの負担は
無いと考えてよいようなのですが、ヘラルドさんが
おっしゃるように、『アクセルを踏みすぎるので結果
としてATに過大な負荷がかかる』という2次的な
悪影響は多少なりともあると思われます。

一方、EからSに頻繁に切り替えることによって、
ミッションコンピューターに不具合を生じる可能性が
少なからずあると耳にしました。ミッションコンピュー
ターでは、運転者の使用パターンの学習などもしている
ので、そんなところへも影響しているかもしれません。

この場合、Sモードの使用回数と、トラブル発生の確率は
比例しない気がします。

また、アクチュエーターを壊した場合、3速ホールドに
なるため、通常の走行ができなくなり無理をするとAT
をだめにすると思われます。この場合部分的な交換が可能
だとよいのですが、アッセンブリで交換するとなると
ATを途中まで下げることになるのでは?と懸念しています。

聞きかじり故、専門家のご意見を待ちたいと思いますが、
私自身は極力使用を控えています。

[3840] 私はディーラーの人に・・・ 投稿者:シェフ 投稿日:01/11/03(Sat) 16:36 <URL>
こんにちは。シェフです。

私がM535を手に入れたばかりの頃ですが、
やはりディーラーのベテラン・メカニックの方に、
ATのモード・セレクターはいじらないほうが良いと言われました。
詳細はわかりませんが、フロントでも同じように言っていました。

それでも「ここぞ!」という時には「S」モードにしてしまいます。(^O^);
もちろん、タコメーターの針を見ながらアクセルを微調整していますが、、、

それからフロントの方に、
アクセルを強めに踏んだ時のシフトダウンでの加速のほうが、気持ち良く、
ATにダメージを与えないとも言われましたが、いかがなものでしょか?

それにしてもメカに良くない装備をメーカーで付けているというのも不思議ですね。
私は7月に急加速時の「スベリ」のような症状を体験して以来、
な・る・べ・く、セレクターレバーに触らないようにしています。

でもやはり「S」モードは気持ち良いですね。

[3842] Re: 私は・・・ 投稿者:しろすけ 投稿日:01/11/03(Sat) 21:38
こんばんわ、しろすけです!

> それでも「ここぞ!」という時には「S」モードにしてしまいます

私は「ここぞ!」と言うときにしか「S」モードにしてません。(笑)



あ、つっこまないでくださいね。
お楽しみ にしといてください。(笑)

[3844] Re^2: 私は・・・ 投稿者:シェフ 投稿日:01/11/04(Sun) 01:07 <URL>
しろすけさん、どうもです。

> 私は「ここぞ!」と言うときにしか「S」モードにしてません。(笑)

> あ、つっこまないでくださいね。
> お楽しみ にしといてください。(笑)

了解しました。
「S]モードと共に謎にしておきましょう。(笑)
愛しのダーリン号の早い復活をお祈りしています。

[3848] Re^3: 私は・・・ 投稿者:NATTO 投稿日:01/11/04(Sun) 17:44
みなさま御意見ありがとうございます。

みなさまの意見を総合致しますと
SモードはEモードよりも若干!?ATに負担がかかる。
だけども、やっぱりSモードっていいですよね。
っていうところでしょうか?

ところで、535の場合Sモードでは何千回転でODにシフトアップするのでしょうか?
うちの白い129馬力君は五千回転でODにシフトアップなので、そう思うとあんまりATに負担がかかりようがないかな?と思います最近。

昔乗っていた某VTECは五千回転からが勝負だったのに(ぼそ)

[3847] Re^3: 私は・・・ 投稿者:Ra-i-ra 投稿日:01/11/04(Sun) 13:04

>
> > 私は「ここぞ!」と言うときにしか「S」モードにしてません。(笑)
>
> > あ、つっこまないでくださいね。
> > お楽しみ にしといてください。(笑)
>
> 了解しました。
> 「S]モードと共に謎にしておきましょう。(笑)
>

こんにちは、Ra-i-raです。
わたしの場合は、ATの負担を考慮してあまりSモードを普段は
多用しないようにしています。

でも、何ヶ月かに一回、どうしても譲れない時、感情を抑えきれない時に、
今日だけは許してね、、、という想いで使用します。

ところで、Sモードって何でしたっけ、、、。(笑)
これからの季節、使用頻度が多くなりますね、、、。(笑)

[3843] Re^2: えすもーどってそんなに・・・ 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/11/03(Sat) 23:44
> こんばんはゴリゴリです。
「えすもーど」ってそげによろしいですか?
実は私、購入してから2年間、「s」モードは使用していないんです。
タイヤもショボショボのセッティングをしていたせいか、アクセルくれるとすぐにテールが流れてしまうので殆ど「E」で過ごしてました。
それと、冬季は岩手県の道路はスケート場になるため「123」ですね、坂道ではこれが重宝します。
さて、私がディーラーに聞いたときは、「S」はスポーツモードでシフトアップのタイミングが、若干引っ張り気味になる。位の説明しかもらえませんでした。(セレクトつまみの操作は、ATに機械的に関わるのかそれとも電気的なのかは知りませんが・・・)
実際「10年乗ってもクルマがヘタらない本」その他でよくみかけるのが、「ATは「D」レンジのみならず、1-3等まんべんなく使用するに限る」「エンジンブレーキには「2」」とか、「加速をくれたいときにはキックダウンを使う」なーんてのもあるようですけど、ここらへんどうでしょうね?
「S」のスイッチ等による不具合なのか、AT自体の寿命なのかちょっと気になります。
クルマがまだ来なくてちょっとすね気味のゴリゴリでした。

[3821] 極上中古車を作る? 投稿者:クラウス 投稿日:01/10/28(Sun) 18:54
最近、車雑誌をしばらく読んでなかったのですが、くるまにあ12月号の特集がなかなか面白かったです。以前から一度やりたいと思っていた内外の総ばらし掃除についての大半が載ってました。

先日のオフ会では、「たぶんここまでやってるんだろうな」と思われる極上車を何台は拝見しましたが、私も暮れに向けての実践課題にしたいと思います。できるはどうかは別問題ですが、、、

[3829] Re: 極上中古車を作る? 投稿者:スズキ 投稿日:01/10/30(Tue) 20:16
あれ?
クラウス号は既にご苦情、いや元へ極上車だったと
思いますが、、、。

まだ、仕上げ足りませんか?


スズキでした。

[3833] んにゃ、まだまだです^^; 投稿者:クラウス 投稿日:01/11/01(Thu) 00:31
ススキさん、どうもです。

> まだ、仕上げ足りませんか?

いやー、先日のオフ会では何台も「これぞまさしく」というのを
拝見してしまったので、恥ずかしくて比較になりません。^^;

とりあえず足まわりは大部すっきりしたなすび号ですが、最近、
アクセルオフ後、1000rpm前後で慣性走行中にワウワウとハンチ
ングする症状が出てまして、(夏ごろもまれに症状がありましたが)、
この秋になってからやや派生頻度が高くなってきました。

とりあえず出来そうな、アイドルバルブのお掃除やエアフロの
フラップの戻りの点検なんぞをやってみようかと思います。

なにか、他に心あたりありましたらよろしくです。

[3782] 荷物のトレ−ス方法に関して 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/10/23(Tue) 17:57
こんにちは、E12バルコム@です。先週末も細い山道ばかりを通って八ヶ岳周辺蓼科迄走り回ってきました。

今般、Mっ娘さん、ヘラルドさん、クラウスさんのご協力を賜り
窓廻り等の部品の個人輸入に漕ぎ着けました!ありがとうございます。

さて、今回は急いでいないので初めて運送にGerman Mail Standardを使いました。
自分の荷物のTracking Numberを独逸の部品屋さんから教えて貰ったんですが
G.M.S.での自分のカ−ゴのステイタスのトレ−スってどうやったらできるのでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか?

DHLやFedExですと、Webや携帯mailでTracking No.打ち込めば即トレ−スできるのですが、、、

P.S. Webmaster殿:内容が不適切でしたら、ご連絡下さい。

[3783] Re: 荷物のトレ−ス方法に関して 投稿者:スズキ 投稿日:01/10/23(Tue) 19:50
バルコム様。
どうも、スズキです。

多分、これは日本で言う郵便のはずですから
下記にて検索可能かと思いますヨ。
試してみて下さい。


http://www.post.yusei.go.jp/tuiseki/ems.htm


ではでは。

[3784] Re^2: 荷物のトレ−ス方法に関して 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/10/23(Tue) 20:39
スズキ様
早速ありがとうございます!!

> http://www.post.yusei.go.jp/tuiseki/ems.htm

こちらですが、残念ながら入力桁数など違っていて駄目でした。

しかしながら
> 多分、これは日本で言う郵便のはずですから
重要なヒントですね。ありがとうございます。

独逸の郵政省のHPとか探してみます。(英語版が有ればいいのですが)
または独逸大使館なぞに聞いてみればやり方判りそうですね♪
幸い歩いて行ける距離ですし。

なんか判りましたらアップ致します!

でわっ。

[3785] Re^3: 荷物のトレ−ス方法に関して 投稿者:スズキ 投稿日:01/10/23(Tue) 21:06
バルコム様。
どうも、スズキです。

う〜ん、おかしいですね。

German Mail Standard だと郵便局の人が
届けてくれるはずです。
MESではなくて他の方法かも知れませんね。

郵便局のサイトを調べて見るのが早いかもしれませんよ。

http://www.post.yusei.go.jp/

ここから探してみてはいかがでしょうか?


ではでは。

[3826] 荷物のトレ−スその後 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/10/29(Mon) 19:27
スズキ様、ありがとうございます。E12バルコム@です。

先週は結局調べられないうちに、2梱包の方の片割れが既に金曜日に届いたそうです。
実はdestinationは修理屋さん宛てにしまして、土曜によ−やく夏のク−ラ−修理費(^^)を
支払に行った時荷物とご対面となりビックリしました。
カレンダ−一週間で着いています。これではDHLと余り変わりませんね♪
伯林の速度屋さんは2−4W掛かると言っていたので、まだ修理屋さんには話してなくて
少し迷惑を掛けてしまいました。

しかし!同時に送ったと言っている、もう一梱包がまだ(本日15:00時点)で未着です。
こういう事は良くある事なのでしょうか?

> う〜ん、おかしいですね。
そうですね、、、

> German Mail Standard だと郵便局の人が
> 届けてくれるはずです。
修理屋さんに聞いたら普通の宅配業者の風体の方が届けてくれたそうです。はて?

> MESではなくて他の方法かも知れませんね。
> 郵便局のサイトを調べて見るのが早いかもしれませんよ。
先週スズキさんに教えて頂いてすぐ
http://www.post.yusei.go.jp/tuiseki/ems.htm
を見たのですが、EMSは日本から送る国際小荷物の検索がメインの様です。
トラッキングNoはEEで始まる(?)計13桁の英数字。
一方German mail(要はEURO Express)の方は
数字ばかりの12桁で、「.」が二つにスペ−スが一つ追加されてますね。
で「.」外したりして入力してみましたが結局検索できず。

さて
> http://www.post.yusei.go.jp/
ここは先週も観ていたのですが、ここにリンクしている独逸郵便局のURLが間違っています!
郵政省に言わないといけないんでしょうね、、、で
http://www.deutschepost.de/
が正しいです。

更にここからTrack&traceの
http://www.deutschepost.de/euroexpress/index.html
に飛べますが、Internatinalのトレ−スをクリックしても
「応答がありませんでした。サ−バ−がダウンしているか、云々・・・」のメッセ−ジが、、、、
Proxy使っているとだめなのでしょうか、、、、???

ここで行き詰まっております。それに独逸語だし、、、

あとはEuro Expressの日本側の受け先を探すかと思って検索したら
EMSのトラッキングのHPがありました
http://www.uspsglobal.com/info/callcntr.htm
英語なので助かります!

しかし、ここでも検索できず、、、、
となると、速度屋さんの教えてくれたTracking No.自体が怪しいのか??
ふ〜〜〜む

とここまでです。
取り敢えず明日郵便局行ってみた方がいいのかな?

では

[3808] ご無沙汰してました 投稿者:マサヤ 投稿日:01/10/27(Sat) 01:41
いろいろ教えていただいておいて、顔を出さず見申し訳ない。出張で出ていまして…。その後、ボクのE28は、オイルプレッシャースイッチのオイル漏れは直しましたが、ベルト付近からの異音は様子を見る事にしました。ディーラーの人曰く、タイベルの張り方でこういう音が出る場合もあるとの事。要するに、テンションのかけ方具合によってということみたいです。まぁ、よく分かりませんが…。お金もないし、ひとまずは放っておいてみようかと。ご心配書けました。また顔出します。何か良い情報あったら教えてください。

[3818] Re: ご無沙汰してました 投稿者:クラウス 投稿日:01/10/28(Sun) 01:11
マサヤさん、オイル洩れはどうやら完治されたようで、まずは
おめでとうございます。

ベルト付近の音は、ディーラの方が問題ないとおっしゃるので
したら、とりあえずは様子見というところでしょうか。

タイミングベルト交換時には、テンショナも(本来消耗品なので)
交換した方が良いという話を聞いたことがあります。M535iはチ
ェーンですが、私もE/g OHの際交換してたと思います。
とりあえずご参考までに。

[3806] ウレタン補強 投稿者:YK 投稿日:01/10/26(Fri) 23:30
誰か両サイドのステップにウレタン中入した方いませんか?
かなり車体の強度が上がるそうなのですが、個人でできるものか、または、それなりのショップに頼まなければ無理なのでしょうか?
最近ボディの強度が落ちているような気がするんです。
話によると最初は良いらしいのですがだんだん隙間ができるとか!!!

[3813] Re: ウレタン補強 投稿者:シェフ 投稿日:01/10/27(Sat) 16:44 <URL>
YKさん、はじめまして。

わんこさん、sknbさん、こんにちは。オフミでは楽しませて頂きました。
実は私のM535はウレタン注入を施行してちょうど1年になります。
そんなことで、参考までにE28の施行後の変化をレポートします。

私は、ネットの中で「ウレタン注入による剛性快復」を知りました。
今思うと、ショップとメーカーで作ったHPでのレポートでしたので、
少しオーバーな効果をうたっていたようにも思います。
さて変化は・・・

施行は、M3乗りの社長が経営するチューニングショップにお願いしました。
気温が高くなると作業が難しくなるとのことで、早朝に入庫しました。
かたまらないうちに注入する必要があり、3人がかりで作業してくれました。
注入作業は30分ほどで終了しましたが、その後6時間は車を動かさず硬化を待ちます。
念のために夕方車を引き取りに行き、高速といつも走る一般道を走ってみました。

まず高速では、あきらかに静粛性が上がったことを実感しました。
オーディオのボリュームを通常より2〜3レベル下げてちょうど良い状態になりました。
それまでロードノイズがサイドシルの空洞の中で反響して、車内に共鳴していたようです。
これは大きな副産物でした。ただ剛性UPはあまり体感できませんでした。

そして高速から一般道へ。これは明らかに変化がありました。
もともと挙動は安定していましたが、ブレーキング時のフロントへの加重が減少しました。
イカダからボートに乗り換えた(ちょっとオーバー?)ような変化でした。
そしてコーナリグ時のボディのきしむような感触も少なくなりました。
道路の継ぎ目や段差を通過する時の、ゴツンがコツンというくらいに変化しました。
衝撃を点で吸収していたものが、面での対応になったということでしょうか?

以上のように、剛性UPについては予想以上の効果があったように思います。
そして弊害の部分ですが、
施行の帰路に、突然フロントスピーカーの音が割れるようになりました。
帰宅後すぐにスピーカーをはずしてみたところ、
ウレタンが例の足元にあるスピーカーのコーンにカチカチに貼りついていました。
カッターとマイナスドライバーで慎重に取り除き、何とか現状復帰しましたが、
E28では、サイドシルから例のスピーカー部分につながっているようです。
今後施行される方は、対策を検討する必要があるかと思います。
それから室内が静かになったおかげで、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
スプリングの伸びる音や、シートのきしみ音、ペダルを踏む音などです。

>ウレタンを入れた後、板金での溶接を不利にしますので、これで錆びても
>板金もしない と言う車に行いました。

わんこさんのいわれるように、やはりデメリットがあることも聞いていました。

私個人の感想としては「2度と味わえない新車の感覚」にかなり近ずいたかな?、、というところです。
機関のパーツはまだ手に入りますが、貴重なE28ボディーの新品は入手できません。
私は安全運転?と雨に濡らさない覚悟の上に剛性UPを選択しました。

以上ですが、YKさんが施行されるかどうかの参考になれば幸いです。
E28のある生活を共に楽しみましょう! では!

[3814] Re^2: ウレタン補強 投稿者:シェフ 投稿日:01/10/27(Sat) 17:07 <URL>
追伸です。

> YKさん、はじめまして。

YKさん、失礼しました、オフミでお会いしていました。(^O^);;;
皆様のお顔とハンドルネームがまだ一致してません、、、お恥ずかしい!
次回に皆様にお会いできる時には、メモ帳とデジカメ必携で参上します。

ちなみに1年間で15000キロ走行しましたが、現在のところは快適です。

[3811] Re: ウレタン補強 投稿者:sknb 投稿日:01/10/27(Sat) 11:39
sknbスケノブです、オフ会ではどうも。

ウレタン注入ですが、おおむね わんこさんと同意見です
以前知人がFRジェミニに注入したのですが、ジェミニの
場合、サイドシルの空洞とフロントフレームの空洞が
つながっており、大変効果あったといっていました。

後々のことを考えるとネジ止めのロールバーを作るのが
無難なのではないでしょうか? 溶接の方が効果が有りそう
ですが火の入ったところから錆びてきますよね。

あとこれは以前の経験ですが、柔らかいボディにロールバーを
組んだ時、走行中にロールバーの継ぎ目が「バキン!バキン!」
鳴っていて恐かったです。

[3809] Re: ウレタン補強 投稿者:わんこ 投稿日:01/10/27(Sat) 02:18
YKさん 初めまして。

> 誰か両サイドのステップにウレタン中入した方いませんか?

BMWでは入れていませんが、ベンツで2台やりました。
どちらも友人と複数でやりました。

> かなり車体の強度が上がるそうなのですが、個人でできるものか、または、それなりのショップに頼まなければ無理なのでしょうか?

これは慣れが必要です。かき混ぜるのを 電気ドリルの先に かき混ぜ棒
を使うといいです。基本的には 混合して30秒くらい電気ドリル。
その後直ぐに注入、車両はできるだけ傾けて です。
車両に入れないで練習すればこつはつかめると思います。
20年前のベンツはサイドシルが太く4kgくらい使いました。

> 最近ボディの強度が落ちているような気がするんです。
> 話によると最初は良いらしいのですがだんだん隙間ができるとか!!!

実は経年変化に対しては不安があります。サーフボードみたいに安定していれ
ばいいんですが・・置いておいたのが縮んだ との報告もあります。
ショップで 充分に相談をされることをお薦めします。

効果に関しては、体感できますが、190ベンツではそれ程大きな違いでは
ありませんでした。

あくまで個人的意見としてですが、

ボディー剛性の不足を感じるのは きしみ音 バイブレーションが影響大な
ので、足回りブッシュ交換 ショック交換 ウエザーストリップス交換
各部内装のガタ止め、きしみ音対策 等を行うのがいいかと思います。
本格的補強となると やはりロールゲージをしっかり装着するか
当て板 又は 箱を張り付けた補強がいいかと思います。

ウレタンを入れた後、板金での溶接を不利にしますので、これで錆びても
板金もしない と言う車に行いました。
参考になればいいんですが・・

[3817] Re^2: ウレタン補強 投稿者:クラウス 投稿日:01/10/28(Sun) 00:58
以前から最終的にはやはりボディ辺りが重要な課題と思っていた
ので、皆さんのボディ補強の話題、大変興味深く拝見しました。

> ボディー剛性の不足を感じるのは きしみ音 バイブレーションが影響大な
> ので、足回りブッシュ交換 ショック交換 ウエザーストリップス交換
> 各部内装のガタ止め、きしみ音対策 等を行うのがいいかと思います。

さすがわんこさん、おっしゃる通りに思います。
なすび号は目下このメニューを順ぐりにおっかけております^^;

足周りは先日、購入後2度目のショック全交換とリアブッシュ
一式交換で突き上げ感がだいぶ少なくなりました。
それとリアドア2枚が当初より発信時やデコボコ道等でギシギ
シ鳴っていてかなり煩さかったのですが、リアドアヒンジの微
調整を行ったら、だいぶ音が小さくなったようです。
剛性感UPにはどちらもかなりお勧めですよ〜。

[3816] Re^2: ウレタン補強 投稿者:YK 投稿日:01/10/27(Sat) 23:15
なんとなく、感じがつかめました、雨の日には基本的には乗らないので
水が溜まってしまうこともないと思うので、今度挑戦してみようと思っています、(洗車のとき気を使うかな?)。
現在リヤに6kgのバネを使用しているので、またB7のスプリングに戻してウレタン入れれば、きしみ音も減少するかな?
皆さんいろいろありがとうございました、注入後の報告をお楽しみに。!!

[3774] マフラー位置の矯正方法 投稿者:Takada 投稿日:01/10/22(Mon) 12:05 <URL>
こんにちは、Takadaです。

オフ、掲示板ともどもお世話になっております。

今日はご相談がありまして、、、
先日マフラーを交換したのですが、交換後の位置がずれてしまいました。
初めての4輪マフラーの交換だったため、経験が浅く矯正方法がピンと来ません。と申しますか分りません 笑

どうか、アドバイス戴けませんでしょうか。
コツとかございますでしょうか。
「通常はどうやるか」でも大変参考になります。
どうかよろしくお願い致します。
以下のHPに現状を載せましたので、ご参照頂ければ幸いです

http://homepage2.nifty.com/jzn/Muf2.htm#go1


'86 E28 V5Club Takada

[3776] Re: マフラー位置の矯正方法 投稿者:スズキ 投稿日:01/10/22(Mon) 22:54
Takada 様。
どうも、スズキです。


> 今日はご相談がありまして、、、
> 先日マフラーを交換したのですが、交換後の位置がずれてしまいました。
> 初めての4輪マフラーの交換だったため、経験が浅く矯正方法がピンと
> 来ません。と申しますか分りません 笑
>
> どうか、アドバイス戴けませんでしょうか。
> コツとかございますでしょうか。
> 「通常はどうやるか」でも大変参考になります。
> どうかよろしくお願い致します。

多分、マフラーを支えているゴムとそのマウント位置の調整で
イイ位置に出口を持って来れると思います。
何箇所があるマフラーのマウントとつなぎの合わせの調整で
多分、解決すると思います。

実は、私のも今同じ様な状態になっています。


試してみて下さい。
私の方で分かれば再度書き込みしますね。


ではでは。

[3778] Re^2: マフラー位置の矯正方法 投稿者:Takada@ 投稿日:01/10/22(Mon) 23:17 <URL>
スズキさん、アドバイスありがとうございます。
また、全快を心から願っております。

マフラーの位置矯正は、根気強く矯正する他ないようですね。
繋ぎ目、ハンガーステー、各所を再度検証してみます。

ありがとうございます。
また何か分かりましたら教えて下さい、私も書きこみます。
どうぞよろしくお願いします。

[3775] Re: マフラー位置の矯正方法 投稿者:クラウス 投稿日:01/10/22(Mon) 22:43
Takadaさん、ご苦労様です。
マフラー位置調整方法、私もわからないです。新品のように見え
ますがBAVARIANのものでしょうか?

それと、HPずいぶん色々と更新されてますね!
マフラー、清里オフ風景、リアハイマウントライト装着等を拝見
しました。グーです^^;

[3777] Re^2: マフラー位置の矯正方法 投稿者:Takada@ 投稿日:01/10/22(Mon) 23:06 <URL>
クラウスさん、こんばんは。いつもお世話になっております。

マフラーは中古品です。あまり使用していない物を入手出来ましたので、交換しました。ガスケットとボルト、ナットは新品です。

正直、外すのがこんなに大変とは思いませんでした。夜間作業で風邪ぎみです。

矯正は、バンドを新品にしてみてから、ステーのハンガーを叩いてみようと思っています。
他にもどなたか参考情報がございましたら、どうかご紹介下さい。。。

HPご覧頂きましてありがとうございます。
参考情報として写真を中心にUP、という感じですがどうぞ今後ともよろしくお願いします。
時々更新しておりますので遊びにいらしてください。

[3786] Re^3: マフラー位置の矯正方法 投稿者:にしやん 投稿日:01/10/23(Tue) 22:39
高田さんこんにちは。
マフラー外すのはけっこう大変でしょう。
けっこうジャッキアップしないとフロント側は外れないのではなかったかなぁ。

位置がずれたとのこと、リアのゴムリングにCRCなど吹いてたたいてずらすといい位置に来ますよ。あのゴムはかたいですからね..。

[3789] Re^4: マフラー位置の矯正方法 投稿者:Takada 投稿日:01/10/24(Wed) 22:08 <URL>
にしやんさん、参考情報をありがとうございます。

昨日また矯正作業をしてみました。
後ろから見て左に寄っていますので、右に振ると(振った状態で固定は出来ないですが)、マフラーが車体と並行(対、後ろ面では直角)で無くなってしまいます。
全体を右に並行移動する必要が有りますが、それは困難かもしれません。

そういえば、送ってもらった時の木箱に古いマフラーが入らなかった事から、製造年によってステー部分などに僅かな(20mm程度)個体差が有るかもしれません。

まあ、、、 とりあえずは諦めてしまおうかと思います。

穴が無く、さびが無く、まあまあ収まっていれば上等かな、と考え始めました。

そうはいえ、時間と機会が有ったら再検証することにします。

写真を再UPしましたのでご覧下さい。
アドバイスお待ち致します。。。
http://homepage2.nifty.com/jzn/Muf2.htm

にしやんさんもマフラー外しは経験されてましたか?
素人にほんとに大変な作業でした hi!!!

[3795] Re^5: マフラー位置の矯正方法 投稿者:にしやん 投稿日:01/10/25(Thu) 19:53
> 全体を右に並行移動する必要が有りますが、それは困難かもしれません。

うーん、なんででしょう...
ステーの金具をうっかり左右逆に取付けているとか、マフラー中間部分の接続部が変とか、なんか、そういう見落としはないでしょうかねー??
固体差でそんなにズレるかなぁ...?
他人事ながら、なんとなく気になります。

[3815] 原因判明しました 投稿者:Takada 投稿日:01/10/27(Sat) 17:21 <URL>
にしやんさん、スズキさん、クラウスさん、皆さん

原因が判明しました。
形状が違います。

HPに写真をUPしてみて気付きました。

今回も! 掲示板で相談できて良かったです。
ありがとうございました。

[3790] Re^5: マフラー位置の矯正方法 投稿者:スズキ 投稿日:01/10/24(Wed) 22:54
Takada 様。
どうも、スズキです。

いい位置に来る様にステーを改造する手もありますよ。
この場合DTYではなく工場に依頼しないとなりませんが

どうしても位置が気に要らなければ
ご連絡下さい。工場を紹介します。


ではでは。

[3779] 復活計画・・・なんだけど教えてください 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/10/23(Tue) 00:23
Takada様、クラウス様気落ちしていたときに返事を頂き、本当に有難うございました。言葉になりません。一時はあきらめようかとも思いました。
でもホントに気に入った車だったので、修理することに決めました。
と言うことで、現在イータ28万円号の復活に向けて準備をしています。
ここからがお聞きしたいことなのです。実は中古のE28Fスポイラー(ツェンダー製らしい)が手に入ったのですが、どうもバンパーより下の部品のみ(つまりバンパーレス)のようなのです。んで、MテクのFスポイラーはどうもメッキバンパーに丸ごとかぶせちゃうタイプみたいなのです。
この場合、手に入れたFスポを取り付けようとしたら、メッキバンパー、Fスポと言う組み合わせしかできないのでしょうか。
サイドとリヤはM、前はメッキ&スポイラー・・・・やっぱりおかしいかなぁ。なんか良い知恵はありませんでしょうか。判る方教えてください。

[3801] Re: 復活計画・・・なんだけど教えてください 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/10/26(Fri) 07:05
>スズキ様、にしやん様レス有難うございます。
特に旧タイプに変更うーん、あのキュッと締まったテールラインを想像(妄想?)して、ゾクッとしました。なんか中年親父みたいなセリフですが・・・かなり食指が動かされましたねー。とりあえずは様子見と言うことでそのまま行こうと思っています。
昨日工場に入庫しました。目の前にクラッシュした車を見るよりは、ちょっとましです。部品の方もだいぶ目途が立ったのでもう少しかな。
あ、そうそう、もう一つ誰か教えてください。Mのトランク上のウイング(?スポイラーと言うのかな?)あの寝てついてる奴ですが、取り付けはボルトになっているのでしょうか?はずし方、交換の仕方をご存じの方教えてください。(実は立ち上がったタイプの、Rスポを見つけ、復活に合わせダックテール化しようかちょっと迷っているのです)よろしくお願いします。

[3805] Re^2: 復活計画・・・なんだけど教えてください 投稿者:YK 投稿日:01/10/26(Fri) 23:24
> あ、そうそう、もう一つ誰か教えてください。Mのトランク上のウイング(?スポイラーと言うのかな?)あの寝てついてる奴ですが、取り付けはボルトになっているのでしょうか?はずし方、交換の仕方をご存じの方教えてください

ボルトプラス両面テープで留まっています、トランクの内張りをはずせば
ねじ4本だったけな、見えますよ、がんばってください。

[3803] Re^2: 復活計画・・・Rスポ 投稿者:にしやん 投稿日:01/10/26(Fri) 10:06
立ち上がったタイプのRスポっていうと、ま、まさか、アルピナRスポ???
自分のはトビラ写画像にもあるように純正のRスポで、気に入ってます。
でもボルトオンなのかどうかは、しりません...。トランクの内張り外せばわかると思いますけど、どうでしょうか。。

[3812] Re^3: 復活計画・・・Rスポ 投稿者:ゴリゴリ 投稿日:01/10/27(Sat) 14:30
>にしやん様、YK様有難うございます。
立ち上がったタイプのRスポっていうと、ま、まさか、アルピナRスポ???
> えーと、ツェンダー製でした。Fスポもツェンダー製になったのでちょっとは統一感が出るかなと思っています。
装着状態の件ですが、実は車がすでに病院入りのため判らなかったのです。
届いたら、よく見てみようと思います、が両面テープ・・・古い車だけに、はずすのがちょっとこわいなぁ・・・・。

[3788] Re: 復活計画・・・なんだけど教えてください 投稿者:スズキ 投稿日:01/10/24(Wed) 16:28
ゴリゴリ様。
どうも、スズキです。

> でもホントに気に入った車だったので、修理することに決めました。
> と言うことで、現在イータ28万円号の復活に向けて準備をしています。

何とか頑張って復活して下さい。

> ここからがお聞きしたいことなのです。実は中古のE28Fスポイラー
> (ツェンダー製らしい)が手に入ったのですが、どうもバンパーより
> 下の部品のみ(つまりバンパーレス)のようなのです。んで、Mテクの
> Fスポイラーはどうもメッキバンパーに丸ごとかぶせちゃうタイプ
> みたいなのです。

そうですね、Mテクのフロントバンバースポイラーは一体式です。
従って今回入手されたFスポイラーを取りつけるにはスタンダードの
バンパーが必要になりますね。イメージ的には表紙のにしやんの533や
アルピナの様な感じでしょうか。
ただ、メッキの部分をボディ色に塗装すると以外と感じの良いE28に
仕上がりますヨ。過去に何台かそんなE28を見た事があります。

どうしても、Mテクが良い場合はフロントのバンパースポイラーを
中古で気長に探すしかないと思います。
確か、ディラーでもMテクスポイラーの在庫は底をつきつつある様です。

ではでは、ご参考になればと思います、、、。


* 誤字がありましたので再投稿しました。

[3787] Re: 復活計画・・・なんだけど教えてください 投稿者:にしやん 投稿日:01/10/23(Tue) 22:45
ゴリゴリさん、復活を決心されたそうですね。がんばってください。
ほどよい解体車がどこかにあればいいのですがねぇ...こればかりは運がないと

さてバンパーですが、前後ちくはぐになってしまうならば、思い切ってサイドとリアを外して思いっきり前期型スタイル系ノーマル族528eにしてしまうとか...?これがいちばん安上がり!

でもまずは装着してみてしばらく感じをみてみては...?

[3796] 懸賞その後+BMW今昔 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/10/25(Thu) 20:14
こんばんわ。

水曜日は何故か会社に行きたくても行かれませんでした(謎)。

R134を走っていると、お〜〜や、フェラ−リ・ポルシェにMG・アルピ−ヌ
フィアット・ボルボにジャガ−、、、おいおい旧〜〜〜い車がいっぱい、ナンバ−も全国区。
BMWはオ−プン(507?)が一台だけ(エンコしてたけど)。はてなんだろう??
赤信号でアルファの方にお聞きしたら、お台場・箱根のラリ−ですって。
良いものを拝めました!!日本版ミッレミリアってとこでしょうか?
(40)〜50〜60年代の車達がほ〜〜んとっ元気に走っておりました。いい音出して!
あの様な車はどうやって維持されているんでしょうかね??とか
やっぱ車は走らせてなんぼやなあ、なんて思いながら走りました。

これは我々の30年後の姿でしょうか?

夕方、二輪ディ−ラ−にて早速東京モ−タ−ショ−の資料を見させてもらいました。
どのメ−カ−もほとんど紙のカタログではなくてCD−ROMでした。アルピナは紙でしたが、、、
Z8のアルピナ、恰好良いいですね♪ミニのアルピナもなかなかです!
そしてM3のCSLは硬派ですね!
フランクフルトに出ていたガルウイングのM3(ハ−マン?)は東京にも来ているのでしょうか?
ところで新しい7シリ−ズもう走ってたそうです。バイク屋の社長、幕張のゲ−ト近くで新7に追い抜かれたそうです。
良く見るとなんとBMジャパンの二輪のTOPが運転手で、後席はAGのCEOだったそうです。

こちらは我々の20〜15年前の姿でしょうか?

ところで「えっ暇だったの?一緒に来れば良かったのに」と夕方言われてもねぇ、、、、
プレス・デイ・・・空いているし、美味しいし(wineなぞ)、前々から一度行ってみたいものです!

こんな訳で荷物のトラッキング方法、聞きに行かれませんでした、、、

さて、懸賞のその後です、、、、
BMWjapanからお手紙の第二段来ました!
じゃ〜〜んっ!11月実施予定だったのを来年3月に延期して実施だそうです、ほっ!
しかし年度末ですね、よっぽど段取良くやらないよ行かれないぞ!!

以上ご報告でした。

[3800] Re: 懸賞その後+BMW今昔 投稿者:シェフ 投稿日:01/10/25(Thu) 23:01 <URL>
バルコムさん、こんばんは!

> 良いものを拝めました!!日本版ミッレミリアってとこでしょうか?
> (40)〜50〜60年代の車達がほ〜〜んとっ元気に走っておりました。いい音出して!

思わず息を飲まれたことでしょうね。
先日のオフミの様子も清里の住人には、かなり驚きの光景だったようです。
取引銀行の支店長も偶然通りかかり、しばらく眺めていたそうです。

> あの様な車はどうやって維持されているんでしょうかね??とか
> やっぱ車は走らせてなんぼやなあ、なんて思いながら走りました。

現役でいつでも出動できるように維持していきたいですね。

> これは我々の30年後の姿でしょうか?

ぜひ30年後?にE28を連ねて皆でドライブしたいですね。←素晴らしい!!!
E28くんが元気でもドライバーが不在、、、?
なんてことにならないように気を付けないといけませんね!(^O^);

> さて、懸賞のその後です、、、、
> BMWjapanからお手紙の第二段来ました!
> じゃ〜〜んっ!11月実施予定だったのを来年3月に延期して実施だそうです、ほっ!
> しかし年度末ですね、よっぽど段取良くやらないよ行かれないぞ!!

とりあえず、夢が存続して良かったですね。
私もバルコムさんの独逸漫遊記と本国仕様のグッズを密かに楽しみにしている一人です。
もちろん、餞別プラスお代はお渡ししますので・・・(^m^)V
実施されますことを木陰からお祈りしています。

バルコムさん、皆様、またいつでも清里にドライブにいらしてください。
清里は冬でも以外と雪が少なく、ノーマルタイヤでほとんどOKです。
、、、では!またおじゃまします。

[3804] これを忘れてました! 投稿者:E12バルコム 投稿日:01/10/26(Fri) 17:40
シェフさん、どうもです。

> ぜひ30年後?にE28を連ねて皆でドライブしたいですね。←素晴らしい!!!
> E28くんが元気でもドライバーが不在、、、?
> なんてことにならないように気を付けないといけませんね!(^O^);
いやあ、これは考えていませんでした〜(笑)
三十年後と言えば私もウン十歳に手が届きますものね♪
人間の方が先に廃車になってたらシャレになりませんね。

> とりあえず、夢が存続して良かったですね。
> 私もバルコムさんの独逸漫遊記と本国仕様のグッズを密かに楽しみにしている一人です。
> もちろん、餞別プラスお代はお渡ししますので・・・(^m^)V
ありがとうございます。どうにか延期となりました。

> 清里は冬でも以外と雪が少なく、ノーマルタイヤでほとんどOKです。
おっ!そうでございましたか。
しかし先週の麦草峠は結構寒かったです、、、

では