42.土佐国 高知県南国市比江 JR土讃線後免駅 02.11.2
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。 それの年の、十二月の二十日あまり一日の日の、戌の時に門出す。そのよしいささかに、もの に書きつく。 ある人、県の四年五年はてて、例のことどもみなし終へて、解由などとりて、住む館より出でて、 船に乗るべきところへ渡る。かれこれ、知る知らぬ、おくりす。年ごろ、よく比べつる人々なむ、 別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつののしるうちに、夜ふけぬ。 ...中略.... 二十四日。講師、馬のはなむけしにいでませり。ありとある上下、童まで酔ひ痴れて、一文字を だに知らぬ者しが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。 |
土佐日記の冒頭である。もちろん原文は仮名ばかりであるが、ここでは読みやすく仮名交じり文
にしてある。文中の解由はゲユと読み、国司交代の時に新任国司から受け取る書類で、任期中
過怠の無かったことを証明する書類。講師は国分寺の住職のこと。馬のはなむけとは餞別のこと。
土佐日記の著者紀貫之は延長八年(930)土佐守として赴任する。60歳を過ぎてからの遠国
赴任であった。延喜五年(905)に古今和歌集を選進し、歌人としては当代随一であった彼も、
藤原氏全盛のこの時代では、官位はなかなか上がらなかったものと見える。
![]() |
『土佐日記』の写本 |
土佐国府跡 |
土佐国府は高知県南国市の旧国府村にあったとされている。残念ながら国庁の遺構はまだ発掘
されていない。しかし、国庁をはじめ府中、内裏、くげ、神ノ木などの地名が残っており、古代
この地に土佐国府が置かれたことは、ほぼ間違いがないであろう。
![]() |
![]() |
国庁跡の説明版 | 土佐国衙跡の碑 |
![]() |
![]() |
土佐国府はここに眠っているのだろうか | 地元の保存会による案内板 |
国司館跡 |
国庁から北へ少し行くと国司館の跡がある。歴代の国司の館であるが、いまでは最も有名人であ
る紀貫之邸跡として保存されている。周囲は古今集の庭として、小さな公園になっている。これも
地元の国府保存会によって維持されている。地元の人々の土佐国府と紀貫之に対する愛着が
偲ばれる。
![]() |
![]() |
国司館跡 一面のコスモスが満開であった。 |
国府の碑 土佐のまほろば ここに都ありき |
![]() |
![]() |
古今集の庭 | 庭にはきれいな小川も流れている |
古今集に出てくる植物を歌と対比している。 | 楽しい趣向だ。 |
![]() |
![]() |
藤袴 やどりせし ひとの形見か 藤袴 わすられがたき 香ににほひつつ |
すすき 秋の野の 草の袂か 花すすき 穂に出でて 招く 袖と見ゆらむ |
土佐総社 |
土佐総社は国分寺の境内に、ひっそりとある。かっては国庁の近くにあったが、のちにこの地に
遷された。土佐の式内社21社を祀る。
![]() |
![]() |
土佐総社 満開のコスモスの向こうにこぢんまりと鎮座する |
土佐総社本殿 |
土佐国分寺 |
天平十三年(741)の創建と伝えるから、諸国の国分寺の中でも早いほうだろう。
後に弘法大師により真言宗の寺として中興され、以来四国八十八カ所の第二十九番札所として、
今に至るもお遍路さんの鈴の音が絶えない。長宗我部氏、山内氏により寺領が与えられ、伽藍の
維持が図られてきた。大正十一年(1922)に境内全域が国の史跡として文化財指定を受けた。
![]() |
![]() |
仁王門 明暦元年(1655)山内家二代目忠義の寄贈 |
金堂(重要文化財) 長宗我部元親が永禄元年(1558)に寄進した。 寄せ棟造りこけら葺き。千手観音を祀る。 |
![]() |
![]() |
仁王像 明暦元年(1655)檜材寄せ木造り。 |
梵鐘 三河、讃岐の両国分寺の梵鐘とともに、創建 当時の様式を伝える。 |
![]() |
![]() |
大書院の庭 古代国分寺の塔の心礎を庭石にしている。 |
塔心礎 かなり大きなものだ。 |
土佐国地図
国府物語のトップページへ