極北に花開く縄文王国
2007.11.03  2008.05.17
三内丸山遺跡 亀ヶ岡遺跡 是川遺跡


岩木山
美しい山だ。縄文の人たちもこの山を眺めて暮らしていたのだ。神の山に見えたことだろう。


三内丸山遺跡(縄文前期−中期 BC3,700-BC1,800)

縄文文化は1万年も前に始まるのだが、いまから5千年ほど前の時代、日本列島の最北端で華やかな文化が花開く。縄文前期と呼ばれる時代だ。その代表的遺跡が三内丸山遺跡。青森市の市街地から車で10分ほどのところにある。

三内丸山遺跡
縄文時遊館という立派な展示館から、遺跡に案内される。すべて無料というのは嬉しい。時遊館から外に出ると、縄文の集落が迎えてくれる。

三内丸山遺跡は、縄文時代の前期から中期にかけて営まれた集落の跡である。精密な年代測定によると、集落の開始は約5,700年前、終末は3,800年前である。

この遺跡は江戸時代から知られていたが、平成4年(1992)から本格的な発掘調査が始まり、ほぼその全貌が見えてきた。栗、豆、ゴボウなどを栽培していたらしい。縄文時代といっても、狩猟一辺倒ではなかったわけだ。遺跡からは大規模な栗林が栽培されていたあとが発見された。

国の特別史跡である。


高床式掘立柱建物
地面に生活の痕跡が無いので
高床式で倉庫に使われたと推定
されている。
茅葺き住居
柱は栗材を用い、萱を葺いた上を藤の
繊維やツルで作った縄で縛っている。


樹皮葺き住居
栗やコナラの樹皮で屋根を葺いた住居。
土葺き住居
萱で葺いた上から、土を葺いてある。
断熱効果があるという。


六本柱建物と大型竪穴住居
左の建物は大型の掘立柱建物で、柱穴は直径2M、深さ2M、柱の間隔はすべて4.2M。柱は腐食を防ぐため周囲を焦がしてあった。

右は長さ32M、幅10Mの大型竪穴住居。長さ10M以上の竪穴住居は10数棟検出されている。集会所か冬期の共同住居と考えられている。

遺跡の寸法は、ヒトの肘から指先までの長さ35センチを基本寸法にしている。柱の間隔の4.2Mは35センチの12倍である。


土偶
三内丸山遺跡から出土した土偶は、1,600点にのぼり日本最多である。
ちなみに第2位は、山梨県の釈迦堂遺跡だ。何らかの祭祀が行われていたのだろう。


台付き浅鉢土器 炉に使われた土器

縄文中期の土器は、新潟や山梨などから出土する華やかな土器が印象的だ。それに比べると三内丸山遺跡出土の土器は地味だが、口縁上に波形が施され、胴部の文様も力強い。


壺型土器 円筒上層e土器


亀ヶ岡遺跡(縄文晩期 BC1,300-BC400)

三内丸山で栄えていた縄文中期の文化が衰え、今から3千年前ぐらいから、亀ヶ岡文化と呼ばれる縄文晩期の時代層が現れる。北海道から東北南部にわたる広大な範囲で、同質の文化が営まれた。その記念すべき遺跡が、亀ヶ岡遺跡である。大きな眼鏡をかけたような遮光器土偶でおなじみの遺跡だ。

亀ヶ岡遺跡公園
遺跡の跡は小さな公園に整備されている。近くに亀ヶ岡考古資料室があり、出土品を見ることが出来る。古くから知られ、出土品はすぐれた芸術品として、江戸の文人墨客に珍重され、「亀ヶ岡もの」の名で、オランダにまで輸出された。そのために乱掘によって出土品は四散した。


永楽日記
津軽浪岡城主の子孫山崎立朴の日記。2代藩主津軽信牧(のぶひら)が元和8年(1622)亀ヶ岡城を築こうとした時に、不思議な瀬戸物が出てきたとある。
遮光器土偶
明治19年(1886)に出土し、宇宙人かと騒がれた遮光器土偶。東京国立博物館に所蔵され、国の重要文化財である。


出土品(縄文館)
土器や石器など数万点に及ぶというが、上質のものはほとんど四散した。
遺跡の近くに縄文館という展示館がある。展示品の大部分は個人の所有物である。

深鉢形土器 台付き鉢形土器


縄文も晩期に入ると、装飾性よりは実用性が重んじられるようになってくる。用途によって様々な形が作られるのも晩期の特徴だ。漆の技術が発達し、土器にも漆塗りが施されるようになる。
土器はよく磨かれ、光沢のある質感の高いもので、縄文土器の高度に発達した姿を伝える。
この亀ヶ岡式土器の出土層を以て、縄文晩期の始まりとする。

壺型土器 台付き鉢形土器


亀ヶ岡遺跡の出土品
亀ヶ岡遺跡からは土器以外にも、様々な出土品がある。東京国立博物館に所蔵されている主なものを紹介しよう。東京国立博物館は、ほとんどの展示物が撮影可なので嬉しい。

遮光器土偶   (重要文化財)
おなじみのシャコちゃん。
一本足ながら堂々としている。
土偶
非常に小さい。
女性を表しているのだろうか。

土面     (重要文化財)
非常に精巧に出来た面。
遮光器の土面というのかな。
猪型土製品
猪の形をした土製品。
重要美術品である

石錘 鹿角製垂飾

鹿角製釣針
非常に精巧なものだ。

是川遺跡(縄文晩期 BC1,300−BC400)

是川遺跡は八戸市郊外にある遺跡で、亀ヶ岡文化圏に属する。むしろこちらから津軽へ広がった文化ではないかともいわれる。亀ヶ岡遺跡が乱掘で、出土品が四散したのに比べ、是川遺跡は地元の泉山兄弟の手でよく保存され、四千点を超える出土品が散逸せずに残された。八戸市縄文学習館に展示されている。

壁立式の竪穴住居
この住居から我が国最古の米粒が出た。
合掌土偶(国宝)
隣の風張遺跡から出土した。珍品である。
2009年3月、国宝に指定。


漆入れ土器
是川遺跡からは多数の漆製品が出土
している。これは漆液を入れた土器。
漆塗り壺型土器
土器にも漆を塗った。弓などの道具、
耳飾りなどの装身具にも使われた。


注口土器 壺型土器


土偶
これも不思議な形だ。
遮光器土偶
おなじみシャコちゃん。


ずらり並んだ遮光器土偶の頭部
この大きい目はいったい何なのだろうか。


キリストの墓

八戸から十和田湖に通じる国道454号線の新郷という村にある。例の竹内文書に記載されているという説話で、磔刑になったのは弟で、キリスト本人はシベリア経由で日本に渡り、この地で106才の天寿を全うしたとある。

ここに来るまでは、インチキくさい施設だろうと思っていたが、なかなかどうして上品なたたずまいで、人の良さそうなご夫婦が、落ち葉掃きをしておられた。ここは沢口家の墓地だそうで、沢口さんご夫婦だったかもしれない。とすると、恐れ多くもキリストの末裔であられたのかしら。

この地に来てからのキリストは、布教活動はしなかったそうで、クリスチャンは居ないということであった。

ヘブライ語で書かれた記念碑
協力が駐日イスラエル大使とあるが、本当だろうか。


キリストの墓
十来塚といい、反対側の弟イスキリの墓の
十代塚と向き合って立っている。
資料館
なかなかおしゃれな建物だ。
ダイビデの星が印象的である。


奥入瀬渓谷

紅葉の奥入瀬渓谷(2007.11.29)
奥入瀬の渓谷は、ちょうど紅葉の最盛期で、秋の落葉広葉樹林の美しさを、堪能した。


若葉の奥入瀬渓谷(2008.05.26)
翌2008年5月、再度奥入瀬を訪ねた。新緑が目にしみた。


青森の縄文遺跡

縄文紀行

国府物語のトップページへ。