PHonEM のお約束
(名称)この会の名称を PHonEM (Phonology on E-Mail) とします。
(目的)この会は音韻論に興味を持つ人達が E-mail を通じて、様々な情報を
交換する事を目的とします。
(会員)この会に入会するための特別な資格はありません。目的に賛同する方は
どなたでも入会できます。
(活動)この会は次のような活動を行います。
1) Project : メンバーの全部または一部が特定のテーマを決めて討論を
行います。Project によっては、使用言語を制限する事があります。
それぞれの Project の発案者は、使用言語など必要事項を決定します。
2) Miscellaneous : 特にテーマを決めずに自由に発言します。
3) Off-line meeting : 年に数回、行います。
4) その他: その他、メンバーが必要と考える事を行います。
(決議)この会則の改正やそのほか決議を必要とする事項についての提案が
行われてから、30日の間に異議が申し立てられない場合は、
その提案が受け入れられたと見なします。異議が申し立てられた場合は
提案は無効とします。
(E-mail) E-mail による情報の交換は別に定める「PHonEM E-mail の書き方について」
に従うことにします。メールの全部または一部を引用する際は、発言者の
権利を侵さないように注意してください。
(発効)この会則は、1995年4月1日から発効します。
この会則は、1996年1月1日に改定されました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
PHonEM E-mail の書き方について
・PHonEM へのメールは、 phonem-list@st.rim.or.jp に送ってください。
自動的にメンバーに配信されます。
・PHonEM でのメールのやり取りで、困ったことなどがあったら、
phonem-list-request@st.rim.or.jp 宛にメールを下さい。
・タイトル及び発信者名は全てASCIIコード(いわゆる半角英字)としましょう。
・タイトルには、特定のProjectに沿ったものならばそのProject名と、本文での
使用言語を必ず含めましょう。
・本文は引用を考えて一行あたり70字(全角ならば35字)以下に収めましょう。
・本文中には外字、機種依存の文字や半角カナは使用しないようにしましょう。
・本文の行頭に「#」記号を使わないようにして下さい。メーリングリストの
処理プログラムがコマンドと誤解してしまいますので。
・例 (1) Posting from Nifty account (#以下は注釈)
-----------------------------------------------------------------------
|TO:INET:phonem-list@st.rim.or.jp |
|SUB:J:Exercise 4.2[Ken] #使用言語:タイトル[プロジェクト名] |
|FROM:Mafuyu Kitahara #発信者の名前 |
| |
|.....本文...... |
| |
|/post #Niftyのメール送付用目印 |
-----------------------------------------------------------------------
・例 (2) Posting from Internet account (#以下は注釈)
-----------------------------------------------------------------------
|J:Excersice 4.2[Ken] #使用言語タイトル[プロジェクト名] |
| |
|.....本文...... |
| |
|. #メールコマンドの終了。 |
-----------------------------------------------------------------------
phonem-list@st.rim.or.jp
Phonology on E-mail Mailing List