Newsletter: 日本音韻論学会
第5巻第1号 (通巻10号)2001 年 4 月 25 日発行
ご挨拶
今回は、このNewsletterのほかに、次の二つの資料を添付いたしました。お確かめください。
1. 青山学院大学案内図
2. 『音韻研究』 第4号
なお、『音韻研究』 第4号は、2000年度の会費が未納の方には同封いたしませんでした。下記をご参照ください。
(一部の資料は Internet 版からは参照できません。ご希望の方は、是非、本学
会に入会ください。)
また、PDF 版も用意いたしました。会員の方には、
お配りします。必要な方は、事務局、本間 e-mail:
honmat@st.rim.or.jp
(or.jp のままなのでくれぐれもご注意を)までお知らせください。)

『音韻研究』 第4号発刊
今年度も多くの方のご尽力により、本学会の機関誌『音韻研究』第4号を発刊することが出来ました。
2000年度分の会費を2001年3月31日までにお納めいただいた会員には、この Newsletterと共に『音韻研究』第4号をお届けいたしました。上記期日まで会費を納めていただいた方で、お手元に届いていない方は、事務局までご一報ください。
本機関誌は、原則として、当該年度の会費を会計年度中(つまり、3月31日まで)に納入した会員1人につき1部を無料でお送りしております。
なお、学会から配布される1部以外に希望する会員は会員特別価格で購入できます。御自身で直接開拓社にお申し込みください。この際、送付先、氏名、必要部数、および、必要な号の番号と共に日本音韻論学会の会員であることをはっきりとお示しください。折り返し、開拓社より、『音韻研究』と振込用紙が送られることになっています。詳しくは、開拓社にお問い合わせください。
開拓社『音韻研究』係
〒113-0023 東京都文京区向丘1-5-2水上ビル4F
電話 03-5842-8900 FAX 03-5842-5560
http://www.kaitakusha.co.jp

春の研究発表会/総会
下記の要領で日本音韻論学会第7回研究発表会および2001年度総会を開催することになりました。是非、お誘いあわせの上、多数ご参加ください。
【日時】2001年6月22日(金) 13:00-17:00
【場所】青山学院大学 (青山キャンパス)総研ビル3階(正門を入ってすぐ右)第10会議室
- 渋谷駅(JR 山手線・東急東横線/新玉川線・京王井の頭線)から徒歩10-15分
- 営団地下鉄表参道駅(銀座線・千代田線・半蔵門線)から徒歩5分
【参加費】無料、申し込み不要。研究発表会は、非会員も参加自由。
【プログラム】
- 開会の挨拶(+事務連絡) 13:00
研究発表 (発表 30分 + 質疑応答 15分)
- 1. 司会:寺尾康(静岡県立大学)
- 13:05 太田聡(山口大学)「混成語制約再考」
- 13:50 Elena Pancheva(千葉大学大学院)・田端敏幸(千葉大学)「日本語のオノマトペにおける母音配列について」
- 14:35 休憩 (15分)
- 2. 司会:平野日出征(東北大学)
- 14:50 李文相(山口県立大学非常勤)「韓国語における音韻添加―サイソッリ(間音)―」
- 3. 司会:岡崎正男(茨城大学)
- 15:35 小田稔大(福岡大学大学院)「古英語の音節主音的子音の音韻過程とそのふるまい」
- 16:20 休憩 (10分)
- 総会 16:30-17:00
- 議題:
- (1) 2000年度事業報告・会計報告
- (2) 2001年度事業計画(案)
- (3) 音韻論フォーラムについて
- (4) その他
- 閉会の挨拶 17:00
- 【懇親会】発表会・総会の後、懇親会を予定しております。ふるってご参加ください。
- 会場・時間:未定(当日お知らせします)
- 会費:5000-6000円を予定。(学生の方には通常会費より安い学生会費を設定します。)
- 【問合せ先】日本音韻論学会事務局
郵便番号 310-0912
水戸市見川2-85-7 綿引ハイムE 岡崎正男 方
e-mail: jinokaza@mito.ipc.ibaraki.ac.jp
音韻論フォーラム2001研究発表募集
日本音韻論学会の定例行事となっておりますフォーラムを、今年は千葉大学で開催することになりました。発表をご希望の方は下記の要領でお申し込み下さい。大会プログラムは、6月下旬発行予定の Newsletterにて会員全員にお送りいたします。宿泊予約に関する情報も同じNewsletterでお送りします。
本フォーラムでの発表内容は、年度末に出版される『音韻研究』第5号に掲載されることになります。学会誌への掲載という点などから、他学会との重複発表はくれぐれもご遠慮下さい。なお、『音韻研究』への掲載は発表1件につき最大8ページとなる予定です。
- 〔日時〕8月27日(月)〜29日(水)
- 〔場所〕千葉大学
- 〔招待講演〕学位取得者を中心に数名
- 〔研究発表〕約35分+質疑応答20分(予定)
- 〔論文テーマ〕音韻論・音声学に関するもの、あるいは音韻論・音声学と他の分野とのインターフェースに関するもの
- 〔使用言語〕日本語または英語
- 〔発表申し込み〕
- 和文または英文の要旨を5部提出して下さい。和文の場合はタイトルに英訳を、英文の場合はタイトルに和訳をつけて下さい。
- 長さはA4用紙2枚以内とし、書式は和文の場合35字×40行、英文の場合10ポイント以上の活字(10ポイントを指定できないときはタイプライターのエリートの大きさ、大体1行75ストローク)でシングルスペースとします。いずれの場合も左右上下2.5cm以上のマージンをとって下さい。
- また、要旨5部の他に、氏名・連絡先住所・電子メールアドレス(ご使用の場合)、 所属(英訳を付ける)を明記したものを添えて下さい。
- 6月1日(金)必着で,下記のプログラム委員まで郵便でお送り下さい。
- なお,書式を守っていない、あるいは期限に間に合わない応募は無効としますで、くれぐれもご注意下さい。
- 【郵送先】
〒562-0031 大阪府箕面市小野原東5-5-15-132
上田功
電話/FAX: 0727-30-7548
e-mail: uedais@osakagaidai.ac.jp
- 〔今後の日程〕
- 6月1日 発表申し込み締切
- 6月中旬 査読結果通知
- 6月下旬 プログラム発表・配布
会費納入について
会費に関しましては、下記の額の会費を納めていただくことになっております。お早めにご納入下さるようお願い申し上げます。今年度中(2002年3月31日付まで)に完納されないと、『音韻研究』第5号の無料配布を受けることができませんので十分ご注意下さい。
・通常会員 5,000円(常勤,非常勤など)
・学生会員 4,000円(学部生,院生など)
・維持会員10,000円(会長,副会長,理事など希望者)
・賛助会員10,000円(出版社など)
納入方法には基本的に次の2つがあります。
⇒A 郵便局で下記の振替口座に振り込む。
・ 口座番号:00180-6- 402077
・ 加入者名:日本音韻論学会
⇒B 講演会などの会場で担当者に直接手渡す
(領収証を発行します)。
海外からの送金方法については事務局の横谷までお問い合わせ下さい。
なお、会員の皆さんにご自分の会費納入状況を知っていただくために、封筒の宛名シールの下部に会員個人の会費納入状況を示した記号列を印字してあります。8, 9, 0, 1 という数字は、それぞれ 1998, 1999, 2000, 2001 の各年度分の会費が未納であることを表わします。例えば、「***1」は2001年度分が未納であることを、「*9*1」は99年度分と2001年度分が未納であることを示しています。数字が括弧に入っている場合は、その年度について不足があることを表わします(例:「***(1)」)。また、「[5t]」などは未納金の総額です。t (= thousand) がゼロ3つの役目を果たします。この場合、未納金の総額は 5,000円ということになります。従って、例えば通常会員の方について「*9*1 [10t]」のように印字されている場合は、「99年度分と2001年度分が未納で、総額が 10,000円である」ということを意味します。なお、この情報は2001年4月11日現在のものであります。御入金と行き違いになりました節はお許し下さい。会費に関するお問合わせは事務局会計担当の横谷輝男までお願いいたします。

日本音韻論学会メーリングリストの開設
日本音韻論学会では、会員間の情報交換のための電子メールによる
メーリングリストを開設しております。1998年3月の中頃から
運用開始いたしました。参加をご希望の方は、電子メールで日本音韻論学会
事務局(本間猛honmat@st.rim.or.jp)まで、お知らせください。その他
ご質問なども上記のアドレスにご連絡ください。

日本音韻論学会事務局
2000年9月より事務局長の本間が研究休暇のため約一年間の予定で日本を離れています。その期間、岡崎正男(茨城大学)が、事務局長代理をつとめます。これにしたがい、企画に関する提案、問い合わせについては、岡崎へ、会費納入に関する問い合わせおよび住所変更などのご連絡は横谷までお願いいたします。
(Internet 版では、個人情報保護等の目的で住所等を伏せました。ご連絡は、電子メールでお願いいたします。会員の方は会員名簿等をご参照ください。)
【局長】本間猛(ホンマタケル)東京都立大学(2001年9月まで海外研修) e-mail: honmat@st.rim.or.jp
【局長代理】岡崎正男(オカザキマサオ)茨城大学 e-mail: jinokaza@mito.ipc.ibaraki.ac.jp
【局長補佐】田中伸一(タナカシンイチ)名古屋大学
e-mail: tanaka@lang.nagoya-u.ac.jp
【会計】横谷輝男(ヨコタニテルオ)青山学院大学 e-mail:veb00317@nifty.ne.jp

Phonology Calendar について (お願い)(再掲)
事務局では、Phonology Calendar をより役に立つものにするために、皆様からの情報をお待ちしております。学会の規模を問わず、音韻論に関連のある国内外の学会、集会、講演会などご存知の方は、事務局まで御一報ください。

日本音韻論学会 Newsletter Home Page に戻る
E-mail:honmat@st.rim.or.jp