プロクソンCNC
スピンドル回転センサー
部品表
No
|
品 名
|
詳 細
|
使用個数
|
購入先
|
備考
|
1
|
SG−2BC | コーデンシ製
反射型フォトインタラプタ |
1
|
千石電商(2F) |
どちらでも可
|
GP2S22 | シャープ製
反射型フォトインタラプタ |
1
|
千石電商(2F) | ||
2
|
4049 | NOT 6個入り C−MOS IC |
1
|
千石電商(2F) | |
3
|
積層セラミックコンデンサー | 0.1μF |
1
|
千石電商(B1F) | |
4
|
カーボン皮膜抵抗 | 200Ω 1/4W |
1
|
秋月電子 | |
5
|
カーボン皮膜抵抗 | 33KΩ 1/4W |
1
|
秋月電子 |
回路図
小さくてすいません。 こんな簡単な回路です。 反射型フォトインタラプタからNOTを2段通して、CNC基板のインデックス入力につなぎます。 |
|||||
4049Nの未使用ゲートは、入力側をGNDに落としています。
|
|||||
外付けタイプ
スピンドルの外側に取り付けて回転数を取り込みます。 |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
センサー部分は、8mmのABS棒に穴をあけ、SG−2BCに配線を半田付けしたものを差し込んでいます。
|
POMから削った台座に取り付け、両面テープで固定しています。
|
|||||||
内蔵タイプ
プロクソンのスピンドルモーターが入っているケース内部に取り付けます。 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
センサーはGP2S22を使用しており、これ用に基板を削りだします。写真は、パターンの穴あけを行ったところです。
穴は、プロクソンのオプションで、0.6mmの2.35シャンクの物を使用しました。 |
基板の切り出しをしたところです。
|
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
センサーGP2S22と削りだした基板です。
|
|||||||||||||
基板の部品面です。
|
|||||||||||||
基板の半田面です。
センサー部のパターンが小さいので半田ブリッジにならないように注意。 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
基板に配線を半田付けしたところです。
シールド線がGND、白が出力信号、黒がフォトインタラプターのLED側です。 |
プロクソンに取り付けるために、1mmのABS板を両面テープで貼り付けました。
|
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
センサー部分を取り付けたところです。両面テープにて固定しています。狭いところなのでピンセット、ラジオペンチ等の使用が必要です。
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
モーター部分ですが、羽の下の部分を油性のサインペンで黒く塗り、反射用に銀色のテープを貼り付けます。写真は下の部分まで黒く塗っていますが必要ありません。
|
|||||||||||||
センサー基板の作成
反射型フォトインタラプタで作成したセンサー部からの信号を、この基板で信号成形しCNC基板で取り込めるようにする為の基板です。 回路とパターンおよびGコードは、EAGLEを使用して作成しました。 Gコードの作成は、EAGLEのulp(ユーザーランゲージプログラム)に修正を加え、パターン切削用と基板切り出し用のGコードを作成しました。 ドリルのGコードは、JinSatoさんの作成されたulpを使用させていただきました。 CNCで切削することを考え、パターンの作成では以下の2点いついて考慮しました。 1.細いパターンにしない。 2.IC等のピン間は出来るだけ通さない。 出来上がったパターンは、「たいへんよくできました」 今回のパターンは、基板を裏から見た形で作成しまた。(データを反転する必要がないので) |
|||||||||
![]() |
|||||||||
作成したパターンです。
CNC基板がV16であれば、このまま使用できます。 20ピンのコネクタが手に入らなかったので、5ピン2列のものを使用しました。 CNC基板がV06の場合は、中央下の2つのランドのうち左側のランドから右側コネクターへ延びているパターンをカットし、この2つのランドからCNC基板のJP2のところへつなぐと使用できます。 |
|||||||||
削りあがった基板
|
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
完成した基板(部品面)
|
完成した基板(パターン面)
|
||||||||
基板の接続
|
|||||||||
CNC基板バージョンV16への取り付け
CNC基板の20ピンコネクタに差し込むだけです。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
CNC基板バージョンV06への取り付け
作成した基板の1箇所をパターンカットし、配線を半田付けし、CNC基板の20ピンコネクタに差し込みます。 取り付けた配線をCNC基板のJP2に接続します。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
カッターナイフなどでパターンをカットします
|
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
自作PCパーツのLEDについている配線を
流用しました |
基板に半田付けしたところ
白がGND、黄色が信号線にしています |
||||||||
![]() |
|||||||||
CNC基板の20ピンコネクタに取り付け、半田付けした配線をJP2に接続します。
JP2の2番ピンに信号線、1番ピンにGND側を接続します。 |
|||||||||
おまけ
|
|||||||||
今回作成した基板で、コネクタが下半分の10ピンを取り付けていましたが、10ピン1列のコネクタ2つを使用し取り付けてみました。
このほうが、基板がぐらつかないです。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
スピンドルに張った反射用テープです。東急ハンズの文具売り場で購入しました。
ホームセンターに売っている、アルミの薄いテープでも問題ありません。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||