Mach2
私がメインで使用しているCNCソフトで、いろいろと公開していきます。 | |||||
|
|||||
2004年6月30日 Mach2Turn
ベルメックスCL−300のページでMach2TurnにWEBから拾ってきたサンプルデータを表示させたのを書きましたが、こちらのページに記載する事にしました。 昨日、フォルムのCNCおもちゃの掲示板に投稿したのですが、こちらにもう少し詳しく書き直しました。 サンプルデータの作成は手作業でと書いていましたが、実際には、CADに図を書いて、右側のオブジェクトから左のオブジェクトまでのスタート座標、エンド座標、円弧は中心座標を書き写し、エクセルで変換しました。 前に、フォルムの掲示板でチェスの駒のようなのを削っていたので、似たような形にしました。 |
|||||
![]() |
|||||
左下が原点(0,0)で、グリッドは1mmです。
左の円弧から一筆書きの順番で座標を拾い出しました。 |
|||||
![]() |
|||||
拾った座標を右側の表に入れると、X軸、Z軸に変換されたデータが左側の表に表示されます。
一番左は、実際に出来上がったGコードです。エクセルの式で単純に作成してあります。 |
|||||
![]() |
|||||
出来上がったGコードをMach2Turnで表示したところです。
普通のCADは、右上に行くほど座標が大きくなりますが、Mach2Turnでは右下に行くほど座標が大きくなります。(見た目上は上下反転) フライスでもZ軸はマイナス方向に移動して削るので、旋盤でもZ軸がマイナス方向で削るようになっているみたいです。 サンプルデータは、CNC基板を接続しないで、画面で動作させて確認できるようにF500と早くしています。 |
|||||
2004年6月22日
ここには書いていませんでしたが、Mach2のDevelopmentVersion6.00eを使っていましたが、6.00fが出ていたので早速インストールしました。 今回は、設定関係が少し変更になっています。詳細はやはりよく分かりません。 Motor Tuninは、結構変わっていました。 |
||||
2004年6月7日
Mach2のDevelopmentVersionが6.00dになった。 この前6.00cにしたばかりなのにもう6.00d。 6.00cでは、問題もなく普通に切削していました。 6.00dをダウンロード、インストールしました。正常に起動出来たので一安心です。 これでまた、バリバリ部品作成します。(やっぱ、どこがどうなったのか良く分からない???) |
|||
2004年6月3日
Mach2のDevelopmentVersionが6.00cになった。 これまた、早速ダウンロードしインストールして見ました。 私の環境で正常に起動する事を確認しました。削りはしてませんが。 |
|||
2004年6月1日
Mach2のDevelopmentVersionが6.00bになっている。 早速ダウンロードしインストールして見ました。 5.99と6.00a共に私の環境では起動時にエラーだったので、今度もかなと思ったら、うまく起動できました。 いつも思うのですが、DevelopmentVersionはどこが修正されたかよく分かりません。 とりあえず、どこかが良くなったのだろうということで使用しています。 |
|||
2004年5月28日
Mach2のDevelopmentVersionが6.00aまでバージョンが上がっていますが、私の環境では、5.99以降は起動できません。なぜでしょう? PC本体 VAIO U−101 OS WindowsXP Professional Edition VAIO U1でも試して見たのですが、同じでした。結局、5.96を使用しています。 |
|||