Mach1
2005年1月19日 Part 2
ダウンロードのページにアップしたのですが、ページでの説明が間違っていましたので修正しました。失礼しました。 オリジナルのMach1Mill.exeを実行するとMach1ocx.ocxを使って動作して、日本語化したMach1Mill-J.exeを実行したときはMach1ocx-j.ocxを使って動作するようにしてあります。 インストールフォルダにオリジナルの英語版と今回修正した日本語版を入れていても問題ないようにしてあります。 |
|||
2005年1月19日
日本語化がなかなか進んではいない状況ですが、現在修正中のまだ中途半端なものですが、一旦、現状のものを公開します。 結構、直訳とかどうしようか考えたすえにとりあえずカタカナにしてしまったのとか色々ありますが、今現在はこんなもんです。 いろいろとあれこれやりながらの作業なので、どれもなかなか進んでいませんが、もう少しましになったらまた公開します。 |
|||
2005年1月17日
Mach1の日本語化は、なかなか進んでいませんが、少しずつ修正しています。 全てが同じ修正方法ではなく、色んなツールを使って修正しています。 修正して保存しては、動作させて確認してと繰り返していますが、たまに修正したものが立ち上がらない状態となり、一つ前に戻して修正しなおしたりと結構な作業になっています。 どうやっても日本語が埋め込めないところもあるようですが、出来るところは修正していきたいと思います。 期待されている方にはすいません。公開はもう少しかかりそうです。 ハードコピーは、またまた小さくなってしまいました。前のと比べてもあまり変わっていないように見えますが、設定の画面などもかなり日本語になっています。 |
||||
![]() |
||||
2004年12月17日
Mach1のページを新設しました。 普段はもっぱらMach2を使用している私が、なぜ今Mach1なのかというと、最近購入したVAIO-U71Pの画面が800x600の解像度しかないのでMach2の800用の画面レイアウトを読み込ませてみると、「何だ、こりゃ。画面からはみ出るじゃん」となり、ちまちまと800x600に収まらないか画面配置を色々といじっている時でした。 Machはビットマップボタンが作れるので、いんちき日本語化でもしようかと思い、少し試していたのですが、なんかいいツールないかなとWEBを探していたらいいものが見つかりました。 そこで、一通り開発も終わりバージョンアップしていないMach1でちょっと試して見たら、うまくいきそうな感じ。 てなことで、少し画面を日本語にして見ました。 貼り付けた画面が小さいので見づらいですが、メニューとかGコードの下のボタンとかその他部分的にいい加減な日本語に修正して見ました。 どうも、英語は駄目ですね。どなたか、訳してくれませんか。一人でやっていると、うまい日本語にならないで没になってしまいそうですね。 色々といじっていて、文字の差し替えだけでなくボタンなどの配置とかサイズもいじれるので、Machの1,2,3のドット単位のずれも直せます。 |
||||
![]() |
||||