VRML(Virtual Reality Modeling Language)のBird-Of-Featherに行ってきました。今回のメインは SIGGRAPH '97でも紹介された Bliss。 これを使い今回初挑戦となる、太平洋をまたにかけた(?)デモが行われました。
日時:1997/9/20(土) 19:30~23:30
場所:Cybernet Cafe (原宿 FACE Building OZ City 6F)
7時半をまわった頃、会場のCybernet Cafeに入ると、既に数十人の人が 入っていて、思い思いのスタイルでドリンク片手におしゃべりを楽しんでました。 私もその中に溶け込もう……と思っていると大学の先輩と遭遇。軽食をつまみ ながらひとしきり昔の事や今の事をダベりました。
8時半、今回のイベントに協力するSGI から、David Frerichs氏と Shinya Matsuoka氏 による、自社におけるVRMLへの取り組みについてプレゼンテーションが行われました。 プレゼン内容もさることながら、説明に使っていた CosmoPlayer 2.0(内部リリース版)も注意を引いていました。説明の途中で発せられた、 「(CosmoPlayerの)Mac版が欲しい人、拍手!」との声には、 多くの人が応えてました(私もその一人(^^;))。
さて、9時を過ぎて、いよいよ太平洋をまたいだデモの開始。アメリカ・ カリフォルニア州はマウンテンビューにあるSGI社でパフォーマンスする人間の 動きを捉えたVRMLのデータと、それに同期した音声をリアルタイムで配信しよう というものです。ま、詳しい説明は他の記事に任せるとして、 ブラウザの中でキャラクタが飛んだり跳ねたりしながら喋りまくる (コギャル口調で^^;)様はとても楽しかったです。
今回のデモでは、これだけの長距離をデータ伝送するのは初めてという
ことで、事前の
準備は大変だったようです。特にアメリカの方では時間帯が夜明け前だった
とか……、お疲れ様でした。
デモとしては、SGIのイントラネット経由で日本に送られてきたデータをISDNの
回線に移し換えて会場へ転送していることもあって、キャラクタの動きや声が
途切れる面も幾らかありました。「今、このデータが海の向こうから流れて
きてるんだな」と思うと感動もひとしおですが、音の途切れ具合が
“マックス・ヘッドルーム”
を思い起こさせ、ちょっとおかしな、でも何となくサイバーな(?)
雰囲気でした。
(セッションが終わってアメリカと日本をつないでいた回線が遮断された時、
頭が徐々にひしゃげて陥没してゆく映像もグー^^;でした。)
一通りデモが終わると、今度はVRMLの先駆け、 Mark Pesce氏が このデモ・システムを通じて会場からの質問に答えてくれました。 VRMLの将来を占う上で、こういった新規技術の重要性については同氏もたびたび 強調していました。
9時半、デモと質疑応答が終わり、参加者は会場に設置されたワーク ステーション上でVRMLの世界を堪能していました。私は終電の時間が迫ってきたため (田舎住まいの悲しさ;;;)、ここで会場を後にしました。
VRMLにストリーミング機能を実装したことで、リアルタイム配信など
他のメディアと同じ次元で扱われる機会が増えてくることでしょう。 |
記事中に出てくる製品・システム名称等は一般に各メーカーの 商標あるいは登録商標です。ただし文中では"R"及び"TM"の明記はしていません。
Thanks to N. Sato and S. Nakagawa.