遺跡や考古学に関する講演会、研究会を開催しているグループ・団体を紹介。
現地で調査を行っている考古学者に話を聞いたり、
同じテーマに興味のある人と情報交換したりすることができます!
   アンデス文明研究会
アンデス文明研究会
| 会のテーマ | インカとその前の時代にわたるアンデス文明についての研究会。マヤ文明もカバーします。 | 
| 活動内容 | ペルーのクントゥルワシで発掘を行っている調査団の考古学者などを講師に迎え、毎月1回定例講座を開催。会報「チャスキ」を発行。パーティー等の企画もあります。 | 
| 研究会 | 原則的に毎月第3土曜日、東京・本郷にて(変更される場合もあり) | 
| 会費 | 入会金1000円、年会費4000円(学生半額)、受講料3カ月5000円。 | 
| メモ | 2005年には10周年記念ペルー旅行なども行われました。 | 
 日本西アジア考古学会
日本西アジア考古学会| 会のテーマ | 西アジア(エジプト、イラン、イラク、シリア、ヨルダン、イスラエル等)の考古学に関する研究。 | 
| 活動内容 | 基本的に考古学の研究者のための学会ですが、一般の人を交えた研究会も開かれています。 | 
| 研究会 | 月に1回程度、東京・茗荷谷の筑波大学キャンパスにて。非会員も参加可。 | 
| 会費 | 年間5000円 | 
| メモ | 「学会」という名前が敷居の高さを感じさせますが、研究会はこじんまりしていて、気軽に参加できます。今年度のテーマは「金属」です。 | 

 国立民族学博物館友の会
国立民族学博物館友の会| 会のテーマ | 大阪・国立民族学博物館の会。アジア、アフリカなど海外の文化人類学に興味がある人にピッタリ。 | 
| 活動内容 | 講演会開催、「季刊 民族学」「月刊みんぱく」、「友の会ニュース」発行。ミュージアム・ショップでの割引。 | 
| 研究会 | 毎月1回、第一土曜日、国立民族学博物館にて。 | 
| 会費 | 年間1万3000円 | 
| メモ | 民博内の書店は充実しているので、会員割引があるのは、おトク感が高い! | 

 古代オリエント博物館友の会
古代オリエント博物館友の会| 会のテーマ | 東京・池袋のサンシャインシティ内にある古代オリエント博物館の会。エジプト、メソポタミア、ペルシャからローマ、イスラムを扱うことも。 | 
| 活動内容 | 講演会開催、会報「オリエンテ」発行、ミュージアム・ショップの割引、入館料サービス。 | 
| 研究会 | 隔月1回、古代オリエント博物館にて。 | 
| 会費 | 年間4000円。 | 
| メモ | 会員証があれば特別展もフリーパス。確実にモトが取れる感じがする。 | 
 並河萬里写真財団
並河萬里写真財団| 会のテーマ | 並河萬里の古代遺跡や文化遺産の写真をもとに文化事業を開催。会員にはさまざまな特典が。 | 
| 活動内容 | 「季刊 文化遺産」発行、ニュースリリース「ぶんかいさん」発行、写真展への招待。 | 
| 研究会 | 島根県にある財団。地元で写真教室などを開催している。 | 
| 会費 | 年間1万円(個人会員) | 
| メモ | 島根県でイベントを行うことが多いので、他県の在住者はなかなか参加できないのが残念。でも、「季刊 文化遺産」は絶対ほしくなる雑誌。 | 
 中近東文化センター「ギャラリーメイト」
中近東文化センター「ギャラリーメイト」| 会のテーマ | 古代からイスラムまで、中近東の遺跡の遺物を展示する同センターの友の会 | 
| 活動内容 | 展示入場無料、年報・展示案内送付、講演会開催、出版物の割引。 | 
| 研究会 | 企画展示についての説明会や講演会を開催。 | 
| 会費 | 年間3000円(図書館の利用できる「研究会員」は5000円) | 
| メモ | 2003年1月から展示や講演会はお休み中。残念・・・! | 
 ユネスコ世界遺産研究会
ユネスコ世界遺産研究会| 会のテーマ | ユネスコ世界遺産リストに登録されている考古学遺跡等についての共同研究や情報交換。 | 
| 活動内容 | 出版、啓蒙活動、企画協力。 | 
| 研究会 | 全国各地で研究会を開催、事例研究・世界遺産化の可能性等について。 | 
| 会費 | 入会金なし、年会費3000円 | 
| メモ | 「世界遺産データブック」や「世界遺産ガイド」を発行。問い合わせ先:シンクタンクせとうち総合研究機構sri@orange.ocn.ne.jp | 
 東南アジア考古学会
東南アジア考古学会| 会のテーマ | 東南アジアとその周辺地域の考古学を研究。一般の参加も歓迎。 | 
| 活動内容 | 月例会や大会。学会誌「東南アジア考古学」の発行。一般向けの公開シンポジウムも。 | 
| 研究会 | 東京で毎月1回月例会を開催。特定のテーマについて、研究発表や調査報告を行う。 | 
| 会費 | 入会金なし、年会費4000円。学生・院生は、入会年度の会費は無料。満75歳以上の方は会費免除。 | 
| メモ | 2003年6月22日(土)に東京の昭和女子大学で大会を開催した。 | 
 文化財保護振興財団
文化財保護振興財団| 会のテーマ | 中国・敦煌石窟、龍門石窟、カンボジア・アンコール遺跡などの保存修復、アフガニスタン、イラクなどへの支援を行う。 | 
| 活動内容 | 年3回広報誌を発行。講演会や展覧会を開催。チケットプレゼントあり。 | 
| 研究会 | 特になし | 
| 会費 | 入会金なし、個人会員は年会費1万円。 | 
| メモ | 入会時にプレゼントなどがあります。 | 
 アジア鋳造技術史学会
アジア鋳造技術史学会| 会のテーマ | アジアを中心とした鋳造技術史の解明。国際連携。 | 
| 活動内容 | 学会誌FUSUS(年1回)、研究発表概要集(年1回)、その他不定期の刊行物。 | 
| 研究会 | 8月〜9月に2日間の総会、大会(開催地は毎年異なる)。その他不定期の学会、シンポジウム等。 | 
| 会費 | 入会金3000円、年会費3000円。 | 
| メモ | 入会に資格や制限はありません。 | 
| CYCLE'S SQUARE ホーム | 古代世界 CLUB | 古代東西 TOPICS | おみやげ スーク | CYCLE'S デジタル ライブラリ |